遊都総研

株式会社遊都総研

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。

  1. 17小时前

    大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ、「TAOYA」シリーズとしては12施設となる「TAOYA箱根」を11月1日にグランドオープン 神奈川県箱根町

    「大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ、「TAOYA」シリーズとしては12施設となる「TAOYA箱根」を11月1日にグランドオープン 神奈川県箱根町」 2025年08月04日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(東京都中央区、橋本啓太代表)は、「TAOYA」シリーズとしては12施設となる「TAOYA箱根」(神奈川県箱根町)を2025年11月1日にグランドオープンする。東京から約1時間半の観光地・箱根は、芦ノ湖や大涌谷などの大自然からパワースポット、多彩な美術館など多くの見どころがあるエリア。その箱根の中で同ホテルが佇む仙石原は、同館がグランドオープンする11月に「仙石原すすき草原」が見ごろを迎えるという。同館では、夕食時のアルコール・ラウンジでのドリンク、夜食など施設内サービスの利用料金がほぼ含まれる「オールインクルーシブ」を採用。ラウンジは、モダンで重厚感のあるインテリアで統一された、上質なくつろぎの空間で、滞在中いつでも利用可能なドリンクカウンターを設置。コーヒーやソフトドリンクだけでなく、ビールやワインなどのアルコール類も無料で提供する。また、至福の温泉体験を満喫してもらうため、箱根の雄大な自然を一望できる大浴場を新設。モダンで清潔感あふれる空間には、広々とした内湯とサウナ、水風呂を完備する。レストランでは、箱根の伝統工芸「寄木細工」を随所に採用。ライブキッチンからは出来たての料理を、ディナーバイキングでは肉料理や魚料理、ハーゲンダッツ アイスクリームなど、年齢を問わず好まれるメニューを提供するという。「TAOYA箱根」の所在地は神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1246、箱根登山鉄道「箱根湯本」駅より車で約30分。

    2 分钟
  2. 18小时前

    ベッセルホテル開発、旧ホテルレジットを「ベッセルホテル広島平和大通り」としてリブランドオープン 広島県広島市

    「ベッセルホテル開発、旧ホテルレジットを「ベッセルホテル広島平和大通り」としてリブランドオープン 広島県広島市」 2025年08月04日ホテル事業を全国展開する株式会社ベッセルホテル開発(広島県福山市、瀬尾吉郎社長)は2025年8月4日、「ベッセルホテル広島平和大通り」(広島市中区、玉澤乃梨子支配人)を開業する。同ホテルは、7月30日に閉館した「Hotel・Legit(ホテルレジット)」を引き継ぎ、同社が建物を賃借し、リブランドオープンするもの。JR各線「広島」駅より車で8分、広島市中心部に位置し、観光やビジネスに最適なロケーションだという。同ホテルの客室は、建物2階から19階に位置し、19.6㎡~43.9㎡・全7タイプ・194室。全室バスルーム・洗面台・トイレが分かれた3点独立型で、ダブルサイズのベッドを完備、ゆとりある空間でくつろげるとしている。また全室に加湿機能付き空気清浄機を完備、快適に過ごせるという。朝食は、広島県産の「牡蠣」や「お好み焼き」など広島名物を取り揃え、ビュッフェスタイルで用意する。付帯サービスでは、ベビーベッドなどの貸出品、子ども用アメニティやおむつ・おしりふきなどのベビー用品を無料で提供。クレンジング、洗顔、化粧水などの無料アメニティも用意、ウェルカムドリンクも無料で提供する。「ベッセルホテル広島 平和大通り」の所在地は県広島市中区宝町5-37、交通はJR各線「広島駅」南口(在来線口)より車で約8分(路線バスで10分・下車後徒歩約2分)。宿泊予約はベッセルホテル広島平和大通り

    2 分钟
  3. 18小时前

    名古屋鉄道など、名古屋市港区の西福田学区を中心としたエリアでのAIオンデマンド交通「Dバス」の実証運行に参画 愛知県名古屋市

    「名古屋鉄道など、名古屋市港区の西福田学区を中心としたエリアでのAIオンデマンド交通「Dバス」の実証運行に参画 愛知県名古屋市」 2025年08月04日国土交通省の「令和7年度『交通空白』解消緊急対策事業」に「西福田学区交通空白解消プロジェクト協議会」の一員として選定されている名古屋鉄道株式会社(名古屋市中村区、高崎裕樹社長)は、昨年度の実証実験に引き続き、2025年8月18日~2026年2月17日の期間、名古屋市港区の西福田学区を中心としたエリアでのAIオンデマンド交通「Dバス」の実証運行に参画する。同実証実験には、名古屋鉄道と名鉄タクシーホールディングス株式会社(名古屋市中川区、浅野丈夫社長)のほか、名古屋市や名古屋鉄道と「産学連携に関する協定」を締結している国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学(名古屋市千種区、杉山直総長)なども参画、産官学の各事業者が連携して取り組んでいる。名古屋鉄道は同実証実験の開始にあたり、名古屋市のマイクロMaaSサイト「デライド」で、Dバス予約機能の提供を再開。その他、同社が提供するエリア版MaaSアプリ「CentX」の機能を活用し、地域住民や来訪者に対する交通手段に加え、観光地や商業施設等の情報を提供し、スムーズな移動や周遊の促進により、地域活性化を図る。また、名鉄タクシーホールディングスは、タクシーと路線バスの長所を掛け合わせた交通モードのAIオンデマンド交通「Dバス」の運行主体として、電話予約受付と名鉄交通第三株式会社による車両運行を担当する。「Dバス」の運行期間は2025年8月18日~2月17日。運行時間は毎日8時30分~18時30分。運行形態は乗合タクシー(区域運行型、道路運送法第21条)。利用対象者は制限なし。運賃は65歳未満が300円、65歳以上が100円、6歳未満と福祉特別乗車券(介護者1名の同乗時を含む)が無料。

    2 分钟
  4. 18小时前

    由良町、寄附サイト「企ふるオンライン」で企業版ふるさと納税プロジェクト「駅まちづくり推進事業」の寄附募集を開始 和歌山県由良町

    「由良町、寄附サイト「企ふるオンライン」で企業版ふるさと納税プロジェクト「駅まちづくり推進事業」の寄附募集を開始 和歌山県由良町」 2025年08月04日株式会社サイバーレコード(熊本市中央区、増田一哉社長)はこのほど、同社が運営する寄附サイト「企ふるオンライン」で、和歌山県由良町(山名実町長)が推進する企業版ふるさと納税プロジェクト「駅まちづくり推進事業〜紀伊由良駅周辺の混雑解消と町の新たな拠点づくり〜」プロジェクトの寄附募集を開始した。同町は、「駅前の渋滞混雑緩和」と「駅の地域拠点化」という課題解決に向け、シンポジウムやワークショップを実施、駅まちづくり協議会での検討を進めてきた。今後はこれらの取組を踏まえ、駅まちづくりの実現に向け、駅前広場や建築施設に関する計画の深度化を進めるとともに、駅周辺の活用実証実験を実施する。同町は、和歌山県沿岸部のほぼ中央に位置し、西は紀伊水道に面した風光明媚な町。その海岸線には真っ白い岬が突出し、コバルトブルーの海と白亜の石灰岩が織りなすコントラストが美しい白崎海岸の景観は「日本のエーゲ海」とも称されている。同町では、豊かな自然や水産資源を活かし、観光や産業の振興、暮らしやすく希望のあるまちづくりに取り組んでいる一方、少子高齢化や人口減少といった課題も抱えており、企業と連携した新たな挑戦が求められているという。

    2 分钟
  5. 19小时前

    クロスホテル京都、京うちわメーカー・塩見団扇のポップアップストアを8月31日まで開催 京都府京都市

    「クロスホテル京都、京うちわメーカー・塩見団扇のポップアップストアを8月31日まで開催 京都府京都市」 2025年08月04日クロスホテル京都(京都市中京区、半明義宏総支配人)は、2025年8月4日~8月31日の期間、京うちわメーカーの塩見団扇株式会社(京都市山科区、秋田悦克代表)のポップアップストアを開催する。京うちわは、扇子面と把手が別々に作られる「差し柄」の構造になっており、扇子面がフラットなため、上絵を豊かに表現できるのが特徴。塩見団扇では、その特徴を活かし「扇いで涼しい、飾って楽しい」うちわを開発、フォルムがユニークな「やさいうちわ」を提供しているという。今回のポップアップストアでは、透かし技法の繊細な美しさが堪能できる「特大京うちわ」をはじめ、舞妓や相撲をモチーフにした丸い把手がモダンな「角扇」、小ぶりな中に伝統の技がつまった「豆都うちわ」などを販売する。また、開催場所となるロビーラウンジでは、新潟県のガラス専門店「TAKU GLASS」が一つ一つ手作りで制作したトマトやスイカ、ナスなどみずみずしい夏野菜の風鈴を装飾。レストラン「KIHARU Brasserie」(1階)でも、TAKU GLASSの人気商品のひとつ「くらげ風鈴」を装飾する。「塩見団扇ポップアップストア」の開催期間は2025年8月4日~31日。開催場所は同ホテル1階ロビーラウンジ。取り扱い商品は「豆都うちわ」(税込各1,320円)、「角扇」(相撲・舞妓・役者、各税込3,300円)、「特大小判京うちわ」(税込1万5,950円)など。「クロスホテル京都」の所在地は京都市中京区河原町通三条下る大黒町71-1、交通は京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅2番出口より徒歩約4分、京阪本線「三条」駅6番出口より徒歩約4分、阪急京都線「河原町」駅出口6より徒歩約7分。宿泊予約はクロスホテル京都

    2 分钟
  6. 3天前

    立山黒部アルペンルート、標高2,450mの室堂ターミナルで「立山ストリートピアノ」を9月20日~23日に開催、8月2日・15日に富山駅のストリートピアノで出演者を募集 富山県立山町

    「立山黒部アルペンルート、標高2,450mの室堂ターミナルで「立山ストリートピアノ」を9月20日~23日に開催、8月2日・15日に富山駅のストリートピアノで出演者を募集 富山県立山町」 2025年08月01日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、富山県富山市、見角要社長)は、2025年9月20日~23日の4日間、標高2,450mの室堂ターミナル(富山県立山町)で音楽イベント「立山ストリートピアノ」を開催する。合わせて、プレイベントとして、8月2日・15日に富山駅(富山県富山市)のストリートピアノで出演者を募集する。「立山ストリートピアノ」は、好評につき、今年3回目の開催が決定した、山で音楽を楽しむイベント。標高2,450mの室堂で、誰でも自由にピアノが弾くことができるという。ピアノの設置場所は、立山連峰を間近に見られる室堂ターミナル屋上。期間中は、秋めく山々に包まれる空間で、演奏する人も聴く人も一緒に贅沢な時間を過ごすことができるとしている。さらに最終日には、音楽と登山を組み合わせて活動する「スーパー登山部」の小田さん(キーボード)、 Hinaさん(ボーカル)がスペシャルゲストとして出演するという。「立山ストリートピアノ」の開催日時は2025年9月20日~23日の9時30分~15時(雨天中止の場合あり)。開催場所は室堂ターミナル(富山県立山町)。オープニングイベントなどの出演者を募集するプレイベント(初開催)の開催日時は2025年8月2日・15日の10時~14時。開催場所は富山駅(富山県富山市)ストリートピアノ(1階)。演奏した参加者の中から出演者を決定、会場・室堂までのアルペンルート乗車券を進呈する。

    2 分钟
  7. 3天前

    ソラーレホテルズアンドリゾーツ、山中温泉河鹿荘をリブランド開業、ライブキッチンを備えたビュッフェレストランをオープン 石川県加賀市

    「ソラーレホテルズアンドリゾーツ、山中温泉河鹿荘をリブランド開業、ライブキッチンを備えたビュッフェレストランをオープン 石川県加賀市」 2025年08月01日ソラーレホテルズアンドリゾーツ株式会社(東京都港区、井上理代表)は2025年8月1日、「山中温泉河鹿荘」(石川県加賀市)を2025年8月1日にリブランド開業する。同館は、風情ある街並みが人気の山中温泉街の中心に位置し、鶴仙渓を望む立地。有馬・草津と並び、松尾芭蕉が三大名湯と称えた山中温泉と、北陸の恵みをふんだんに取り入れた美食で、宿泊客に癒やしとくつろぎを提供するとしている。同館の客室は、全101室と周辺エリアでは最大規模。和室・洋室・和洋室から旅の目的や好みに合わせて選択可能としている。全室35㎡以上のゆとりある空間が特徴で、1室で最大6名まで宿泊可能な大部屋も設定した。川のせせらぎを聴きながらくつろげる温泉は、古くから湯治客に安らぎを与えてきた、肌ざわりの良い上質な泉水が特徴。檜を使用した広々とした内湯の他、渓谷を望む露天風呂も設定した。また、館内には、北陸の豊かな旬の食材をふんだんに使用し、大きなライブキッチンを備えたビュッフェレストランをオープン。石川県のブランド肉「能登牛」や「能登豚」を堪能できる鉄板焼き、新鮮な日本海の幸、希少な加賀野菜など、地元の恵みを最大限に活かした料理を用意、贅沢な食体験で旅を豊かに彩るとしている。 「山中温泉河鹿荘」の所在地は石川県加賀市山中温泉河鹿町ホ-100、交通は北陸新幹線「加賀温泉」駅より車で約20分(送迎あり)。宿泊予約は山中温泉河鹿荘

    2 分钟
  8. 3天前

    カヤックなど、「白馬村二地域居住推進コンソーシアム」を結成、国土交通省「二地域居住先導的プロジェクト実装事業」に採択 長野県白馬村

    「カヤックなど、「白馬村二地域居住推進コンソーシアム」を結成、国土交通省「二地域居住先導的プロジェクト実装事業」に採択 長野県白馬村」 2025年08月01日株式会社カヤック(神奈川県鎌倉市、柳澤大輔代表)は、長野県白馬村(丸山俊郎町長)、株式会社八十二銀行(長野県長野市、松下正樹頭取)、JOINS株式会社(長野県白馬村、猪尾愛隆社長)、H2 Innovator合同会社(長野県白馬村、山口聡一郎社長)とともに、「白馬村二地域居住推進コンソーシアム」を結成、国土交通省が実施する令和7年度「二地域居住先導的プロジェクト実装事業」に採択されたと発表した。カヤックとしては、自治体と地方銀行とのコンソーシアム組成は、今回が初の事例となる。同取り組みは、地域企業との「人材マッチング」と、住まいの課題を解決する「シェアハウス整備」によって二地域居住の障壁を下げるというもの。2025年度末までに地域企業への就業・二地域居住者5名、2029年度末までに累計50名の流入を目指す。日本では2024年11月1日、二地域居住の促進を通じ、地域への人の流れを創出・拡大するための「広域的地域活性化のための基盤整備に関する法律の一部を改正する法律(いわゆる二地域居住促進法)」が施行され、制度面からも後押しが進んでいる。しかし現状では、二地域居住へのハードルが高ことから、国土交通省は2024年度より、二地域居住の中長期的な課題解決に向けた先導的な取り組みを支援する「二地域居住先導的プロジェクト実装事業」を実施。2025年の公募では、地方公共団体と民間事業者等が連携するコンソーシアム14団体が採択され、その一つとしてカヤックが連携する「白馬村二地域居住推進コンソーシアム」が選定された。一方、カヤックは2018年から地域の仕事・暮らし・体験をつなぐマッチングサービス「スマウト」を運営、全国の移住希望者と地域をつないできた。また、2025年3月からは、地方中小企業向け人材マッチングサービス「JOINS」と連携、従来別々だった転職支援と移住支援を一体的に提供する独自のスキームを構築。

    3 分钟

关于

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。