高浜電工ボイスドラマ「明日の灯り(あしたのあかり)」(タカハマデンコーズ)

ボイスドラマ「フライトナイト〜キャビンアテンダントと電気技師の純愛」

国際線CAとして働くエレナ、雷雨の夜に高浜の病院を救う夫・ベイス、そして機内で命を救った女性医師。それぞれの「おかえり」を描く心温まる物語です。飛行機のドクターコールから始まった物語は、思いがけない再会と未来への希望へとつながっていきます。

高浜電工と空の仕事、それぞれのプロフェッショナルが交差する一夜。
「お疲れ様」「元気だよ」——手話で交わす夫婦のサインが胸を打つストーリー

【ボイスドラマ「フライトナイト」】

【ペルソナ】

・エレナ(妻/28歳)・・・国際線のキャビンアテンダント。高浜市在住。4勤2休のローテで働く

・ベイス(夫/27歳)・・・高浜電工電気工事部所属。工場・ビルなどの受電電気設備など請け負う

・スカイ(医師/60歳)・・・リタイアした医師。娘の病院を手伝うために愛知県へ

<シーン1/お客様の中に・・>

▪️飛行機機内のアテンションコール

「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?」

ドラマでしか聞けないようなセリフ。

まさか自分のフライトで言うことになるとは・・・

私の名前はエレナ。

某航空会社の国際線キャビンアテンダント。

それはプーケットからセントレアへ戻る夕方の便の中だった。

4勤2休の4日目。

明日からは夫のベイスと過ごす2日間。

セントレアへ着いたらダッシュで家に帰ろうと思ったのに。

5分ほど前。

『15列の妊婦さんがハイパーベンチレーションで・・』

と、エコノミークラス担当の後輩が、私に声をかけてきた。

ハイパーベンチレーション、というのは過呼吸のこと。

私は平静を装いながら、狼狽する後輩を落ち着かせ、乗客の元へ。

30代くらいの女性が口元を押さえ、苦しそうに肩で息をしている。

搭乗の際、妊娠していることを申告していた女性だった。

「お客様、大丈夫ですか?ゆっくり、私と一緒に息をしてください」

落ち着いて声をかけたあと、機内アナウンスでドクターコール。

「お客様の中に、医師の方はいらっしゃいませんか?お困りのお客様がいらっしゃいます」

機内は一時騒然となった。

呼びかけに応じたのは、ビジネスクラスに座る50代くらいの女性。

とても上品で穏やかそうな雰囲気だ。

「私は医師です。何かお役に立てることがあれば」

私はお礼を言い、メディカルキットと紙袋を医師に手渡す。

彼女は私の目を見て小さくうなづき、患者の元へ向かった。

患者さんに対しても、穏やかな対応は変わらず、同じ目線で話をする。

「もう大丈夫ですよ。落ち着いて、ゆっくり息を吸って、吐いて・・・」

医師は妊婦さんに優しく話しかけ、私も隣で背中をさすりながら励ます。

数分後、妊婦さんの呼吸は落ち着きを取り戻し、顔色も良くなっていった。

「あのう。よろしければセントレアまでの間、

私、彼女と席かわってもいいですか?」

「え?」

「エコノミー症候群です。ビジネスシートでゆったりくつろげば

快適に飛行機から降りられますよ」

私は機長に相談して了解をもらった。

席の交換ではなく、空いているビジネスクラスのシートへ座ってもらう。

医師の助言があればこそ。

「みなさま、当機はまもなくセントレア中部国際空港に到着いたします。

なお、ただいま、知多半島周辺では雷を伴う強い雨が降っております。

この雷の影響により少し揺れることが予想されます。

シートベルトをしめて安全な着陸にご協力ください」

窓の外は厚い雲に覆われ、時折、稲妻が光っている。

まあ、いろいろあったけど、今回のフライトも無事に終わりそう。

気がつくと知多半島をかすめるように飛行機は旋回。

セントレアのある海域へ近づいていった。

<シーン2/セントレアから衣浦大橋へ・・>

▪️セントレア国際線ロビーの雑踏

「お疲れ様でした。引き継ぎ、お願いします」

セントレアに無事着陸したけれど、私の仕事はまだ終わらない。

到着口に待機していたのは空港のメディカルスタッフ。

私は急病人の付き添いを引き継ぐ。

フライト中の様子、発症時刻、そして機内での対応。

メディカルスタッフは私から丁寧に聞き取りをする。

私は、その横で付き添ってくれた医師に深々と頭を下げた。

「お疲れ様でした」

「先生こそ、本当にありがとうございました」

感謝の思いを伝えると、軽く会釈をして立ち去っていった。

引き継ぎが終わったあと妊婦の患者さんにもご挨拶。

患者さんは『エレナさんの声でとても落ち着きました』

と、私をねぎらってくれた。

すべての手続きが終わり、ようやくクルーバスに乗り込んだのは、

定刻を大幅に過ぎた午後8時。

本来なら空港を出る時間だ。

私は少し早足で、セントレアの駐車場へ。

4日分の荷物が詰まった重いキャリーバッグ。

後ろ手に引きずりながら、愛車のSUVへ乗り込む。

エンジンをかけ、駐車場を出たのは午後9時を大幅に回っていた。

「早くベイスの顔が見たいな・・」

無意識のうちに、ハンドルを握る手に力が入る。

短い距離だけど、セントレア東インターから半田中央インターへ。

降りたら衣浦大橋まで一本道。

帰ってきた。

いつも衣浦大橋が見えてくるとホッとする。

半田の夜景から高浜の光へ。

流れる景色が疲れた私を癒していく。

衣浦大橋を越えて高浜市内をゆったり走る。

高浜に入ると、ついスピードダウンしちゃうんだなあ。

しばらく走ったあと、病院の手前の信号で止まった。

そのとき、目に入ってきたのは・・・

あれ、あの車・・・電柱に横付けしているコバルトブルーの車体。

空に向かって手を伸ばしているような作業車。

高浜電工のバケット車だ。

電気工事部の人かしら?

私は無意識にサンルーフをオープンする。

電柱の上まで上がっているバケット。

その中の小さな人影は・・・

夫だ。

ふと見上げたとき、まるで奇跡のように、目が合った。

夫は小さく手を振る。私は思いっきり大きく手を振る。

そのあと、人差し指と中指を立てて、頭の横で軽く回す。

手話で「お疲れ様」。

私は、人差し指を立てて、頬にあて、軽く回す。

手話で「元気だよ」。

手話サークルで知り合った、私たちならではの合図なんだ。

電気工事部の夫との間では、意外と役立っている。

うふふ。がんばって。

信号が青に変わる。

でも、なんでこんな時間に作業を・・・

あ、そうか。わかった。

夫の仕事を理解している私には簡単な答え。

セントレアへ到着する前に天候不順の機内アナウンスをしたのは私じゃない。(※否定ではない)

このあと遠回りして、深夜営業のスーパーマーケットへ。

よし、今晩は久しぶりに私の手料理をふるまっちゃおうかな。

きっと私より疲れて帰ってくる、夫のために。

<シーン3/小さな灯火>

▪️病院の雑踏

あの日、夫が作業していた電柱。

私がセントレアに到着する直前、

高浜市を含む三河地方一帯は激しい雷雨に襲われた。

落雷の影響で、病院の受電設備が故障し、停電が発生。

病院は非常用電源に切り替わった。ところが設備の一部が復旧せず、

自家発電機だけでは医療機器への電力供給がまかなえない状態に。

停電になったとき、病院では、オペをしていたらしい。

非常用電源に切り替えても

オペの照明を長時間使用していれば、電源が落ちるリスクは高い。

すぐ高浜電工に緊急出動要請が入った。

夫は帰り支度をしていたそうだが、迷わず作業服に着替えたという。

こういうとこ、好きよ。

LINEで連絡しようと思ったけど、そのとき私は雲の上。

あきらめて、バケット車のエンジンをかけたって。

大急ぎで病院へ向かったそうだ。

私がセントレアを出たとき、彼はまだ復旧作業の真っ最中だった。

病院という一刻を争う場所での作業は、通常の工事とは重みが違う。

雷雨が止