佐々木宏夫のアカデミア紀行

日経平均45000円!失われた30年の「終焉」か?経済学者が5つの構造変化で完全解説

日経平均株価が、ついに45,000円を突破。1989年のバブル期最高値を大きく超える、まさに歴史的な水準です。しかし、当時のような熱狂なき株高に「これは本物なのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この放送では、経済学者が「単なる好景気ではなく、地殻変動である」という視点から、今回の株高の核心を5つの構造変化に分けて徹底解説します。

1. なぜ日本株だけが30年間、世界の成長から取り残されていたのか? 2. デフレの終焉を告げた「インフレ」の本当の意味 3. 東証が仕掛けた「PBR改革」というゲームチェンジ 4. 海外投資家が日本を見る目の変化と円安の効果 5. 新NISAが動かした「2000兆円」の行方

この放送を聴けば、なぜ今回の株高がバブルとは全く違うのか、そして「失われた30年」の終わりが何を意味するのか、その本質が理解できます。