「プロバスケクラブが地元の小学生たちにキャリア教育 副教材で「国内外で活躍できる人材」育成 地域とクラブの新たな挑戦」 地域と関わり、人を育て未来をつくる。プロのアスリートによる子どもたちへのキャリア教育とは。この日、神奈川・川崎市内の下小田小学校に地元のプロバスケットボールクラブの選手が訪れました。地域の未来を作る子供たちへ、“Bリーグのクラブが持つ強み”を生かし、将来の選択肢を増やすきっかけ作りに貢献する取り組みとは。先日行われた、B1リーグ・川崎ブレイブサンダースが制作した“副教材”の贈呈式。「KAWASAKI GLOBAL CHALLENGE NOTE」と題したこの副教材は、川崎市内の小学5、6年生の児童を対象に、“国内外で活躍できる人材の育成”を目的に作られました。実は、他のスポーツと比較しても外国籍選手の割合が高いBリーグにおいて、選手同士が日常的に英語でのコミュニケーションをとっているというブレイブサンダース。そんな多様な選手・スタッフが存在する特長を生かし、夢や目標設定、語学の楽しさなどを伝えた内容になっています。例えば、贈呈式に参加していた飯田遼選手の場合、テーマは「世界とつながる自分」。語学留学などの経験はないものの、自前で英語の勉強に励み、外国籍選手と英語でコミュニケーションできるまでになったことを題材にしました。飯田選手を紹介するページ内の二次元コードを読み取ると、「普段僕たちは日本語でコミュニケーションを取ることに何も問題がない。でも自分がわからない言語だったり、わからない文化に対して、距離を取ってしまったらそれ以上先はない」と、テーマにちなんだ“生の声”が聞けます。こうしたオリジナルの動画など、興味を持ち、楽しんで学ぶ工夫が施され、子供たちが自身の夢を考え、海外の文化・考え方に触れるきっかけを提供する1冊に仕上げました。この日は出張授業も行われ、飯田選手は外国語に興味を持つことの大切さについて「時間かかってもいいから、自分の言葉で伝える。ちょっと恥ずかしいけど、伝わったらうれしいじゃん。
Informations
- Émission
- FréquenceTous les jours
- Publiée1 octobre 2025 à 15:22 UTC
- Durée2 min
- ClassificationTous publics