FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 3 HR AGO

    極超音速ミサイル「火星11型マ」が初登場…軍事パレードに“ロシアの影” 北朝鮮の脅威は新たなフェーズに【日曜安全保障】

    「極超音速ミサイル「火星11型マ」が初登場…軍事パレードに“ロシアの影” 北朝鮮の脅威は新たなフェーズに【日曜安全保障】」 先日行われた北朝鮮の軍事パレード。映像には、脅威が新たなフェーズに入っていることを示すものが映り込んでいました。10月10日、北朝鮮・平壌(ピョンヤン)。注目されていた新型ICBM(大陸間弾道ミサイル)「火星20型」は、2025年内にも発射実験を行うとの観測が出ていましたが、実はアメリカ軍は今回のパレードを前に異例の態勢を敷いていました。パレードの2週間ほど前、沖縄・嘉手納基地でカメラが捉えた珍しい機体。日本に初めて展開したアメリカ空軍最新鋭の電子戦機「EA-37B(コンパスコール)」です。能勢伸之フジテレビ特別解説委員によると、「ミサイルも爆弾もない代わりに、機体の出っ張りから出す強力な電波が武器で敵の防空レーダーを無力化し、発射準備中の敵ミサイルを攻撃する。味方の軍用機を支援することが任務」だといいます。さらに翌日、長崎県の佐世保基地に「ハワード・O・ローレンツェン」が入港しました。巨大なレーダーを持ち、ミサイルを監視できるアメリカで唯一の艦船です。そして、嘉手納では発射後の弾道ミサイルの監視を行う「コブラボール偵察機」が離着陸していました。日本周辺でのミサイル発射を警戒し、神経をとがらせていたアメリカ軍。その一方、今回のパレードでは北朝鮮の脅威が新たなフェーズに入っている証拠も見え隠れしていました。キーワードは“ロシアの影”。初めてベールを脱いだ極超音速ミサイル「火星11型マ」は、発射後にマッハ5以上の極超音速に加速し、その後、切り離され、先端部は操縦翼で上下左右に動いてミサイル防衛をかわし、安定翼でグライダーのように滑空し距離を伸ばす能力があるといいます。しかし、能勢伸之フジテレビ特別解説委員は「この『火星11型マ』の原型は、ロシア製の短距離弾道ミサイルの流れをくむとされている。もとのミサイルより飛距離が伸びて、日本に届く可能性も否定できないが、ロシアの技術支援と考えるのが自然」だと話します。

    2 min
  2. 3 HR AGO

    全国的に雨や曇り…きのうよりも秋らしい一日に 列島各地“秋のイベント”は

    「全国的に雨や曇り…きのうよりも秋らしい一日に 列島各地“秋のイベント”は」 19日は全国的に季節を進める雨が降っている所が多くなっています。気温も下がる中、各地で秋のイベントに歓声が上がりました。最高気温が14.4度と今シーズン最も低くなった北海道・苫小牧市では、地元の名物の冬の味覚である“ホッキ貝”を楽しむイベント「苫小牧漁港ホッキまつり」が開かれました。会場では、ホッキ貝が網の上で焼かれたり、早むき競争などが行われました。デッドヒートの末に優勝した人には、ホッキ貝がどっさり5kgプレゼントされました。会場には多くの人が訪れ、ホッキごはんやホッキカレーなど名物をふんだんに使った料理に舌鼓を打っていました。一方、愛媛・今治市では、子どもたちが馬にまたがり疾走する秋祭りの伝統行事「お供馬の走り込み」が行われました。今回参加したのは小学4年生から中学3年生までの11人で、見事な手綱さばきで神社の参道を駆け上がっていきました。参加した中学3年生は「これで引退というのは寂しいです。これまで支えてくださった方々のことを思い、感謝の気持ちを伝えられるような走り込みをしたいです」と話していました。訪れた人は「すごい迫力があって、お馬さんたちもすごく生き生きしている姿が伝わってきて感動しました」と話し、勇ましい姿に拍手を送ったり写真を撮ったりしていました。19日は全国的に雨や曇りの所が多く、季節外れの暑さが続出した18日と比べると秋らしい1日となりました。そんな中、長い行列ができていたのが東京ビッグサイト。この週末に模型の見本市が行われ、多くのファンが訪れました。訪れた人は「子どものころのプラモデルと比べて精巧なものが増えて、大人になっても楽しい」と話します。会場には、エヴァンゲリオン初号機のフィギュアや機動戦士ガンダムのプラモデル、さらには鉄道模型など様々なものが勢ぞろいしていました。

    2 min
  3. 4 HR AGO

    「知らない人と独房で過ごすとどうなるか」小学生が“刑務所体験” 必要な知識身につけ安全で幸せな人生を…元警察官による「移動する刑務所」 イギリス

    「「知らない人と独房で過ごすとどうなるか」小学生が“刑務所体験” 必要な知識身につけ安全で幸せな人生を…元警察官による「移動する刑務所」 イギリス」 「イット!」ではこの1週間、「for the NEXT」を共通テーマに、未来に向けたSDGs関連のニュースを放送してきました。19日は犯罪について子供が学ぶためのイギリスのユニークな取り組みを紹介します。イギリス・ウェイクフィールドで行われていたのは、小学校の体験学習です。大勢の子供たちが囚人さながらに証明写真を撮られたり、指紋を採取されたりただ事ではない様子。囚人の格好をした生徒たちが、続々と移動式刑務所の中に入っていく様子もみられました。これは元警察官だったマイケル・エイモスさんが、犯罪教育を推進しようとつくった「移動する刑務所」です。12年前から活動を開始し、2025年だけで小学校など40校以上を訪問しました。犯罪に関わると生活が一変してしまう恐ろしさを子供たちに伝えようと、実際に刑務所で使われている設備などで独房を再現した場所で、子供たちは「知らない人と一日中、独房で過ごしたらどうなるか」を体験します。薄暗く狭い空間で、ベッドの上も散らかっています。体験を終えた生徒は「こんなに厳しい扱いを受けるなんてショック」「生気がない感じ」「一生あそこで過ごす人がいるなんて信じられない。僕は一生入りたくない」と話します。エイモスさん:自由や権利が奪われると生気を失ってしまう。いい答えだ。イングランドなどでは、10歳から刑事責任が問われます。エイモスさんは、罪を犯して人生を狂わせた若者を多く見てきました。エイモスさん:教育や情報の不足が若者の刑務所収監につながる可能性も。誰もが必要な知識を身に付けることで、安全で幸せな人生を送ることができる。移動する刑務所。日本でも教育のヒントになるかもしれません。

    2 min

About

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

You Might Also Like