「初対決!参政・神谷氏VS高市首相…焦点の外国人政策を追及、立憲・塩村議員は女性首相に期待感も政策ただす」 6日の参議院本会議場。高市首相が鋭い目つきで視線を送る先には、参政党の神谷代表がいました。参政党・神谷代表:参政党の神谷宗幣です。本日は党を代表して本会議場で質問に立つ初めての機会となるので。ともに保守的な政策を信条とし、首相指名選挙の際には、高市氏から協力を要請された参政党・神谷代表。参政党・神谷代表:今、国民が削減すべきと感じているのは議員の定数ではなく、外国人の受け入れ数と我々は考えている。高市首相への代表質問3日目。初めて本会議で代表質問を行う参政党の神谷代表は党が掲げる日本人ファーストの政策を巡り、高市首相を追及しました。参政党・神谷代表:外国人を受け入れないと経済が回らないという論調はかつてのヨーロッパでもあったようですが、もとから暮らしていた国民の所得や生活は向上しなかったというデータが出ています。今後も外国人の受け入れを拡大していくのか、それとも抑制的に運用していくのか。高市首相:人口減少に伴う人手不足の状況において、外国人材を必要とする分野があるのは事実でございます。この育成就労制度や特定技能制度というのは受け入れ上限数を設定するなどして適切に運用していく考えです。一方、これまでの国会ではあまり見られなかった与野党の論戦が展開されました。立憲民主党・塩村議員:憲政史上初の女性総理の誕生に、多くの若者や女性がこの先の変化に期待を寄せている。私とは(政治的)スタンスが異なります。しかし同じ女性だからこそ共有できる感覚があると信じています。初の女性首相に期待感をにじませたのは、野党の立憲民主党・塩村文夏議員。“ガラスの天井”を破ったことへの受け止めや女性閣僚が2人にとどまったことについて、高市首相に質問しました。高市首相:強い日本経済をつくり上げる。そして総合的な国力を強化する。それは情報力であり、技術力であり、人材力である。明確な決意のもと、諦めずに挑戦してきた結果でございます。閣僚人事につきましては、適材適所の布陣としたところ。
Information
- Show
- FrequencyUpdated daily
- Published6 November 2025 at 09:22 UTC
- Length3 min
- RatingClean
