「【年金】今日は2カ月に1度の支給日「1000円でも上げて」物価高に不安の声…宝くじ売り場に直行の人も」 福井県のショッピングセンターで高齢者を対象に無料で配られていたのは、その名も「年金もち」。15日は2カ月に一度の年金支給日。都内のATMを訪れてみると、年金を受け取りにきた人たちの列が外まで延びていました。待ち望んだ年金支給日ですが受け取った人たちは、ぜいたく気分とは、ほど遠いようで…、「(1カ月)10万ぐらい。家族2人なんですけど何にも大した物買ってないのに、4000~5000円軽くいく。大事に使いたい(年金 月約10万円・60代)」「(2カ月で)17万円ぐらい。物価高がすごいから安いお店ばかり探して。(Q.生活費で?)そう、全部終わってなくなっちゃう(年金 月約8万5000円・70代)」「(2カ月で)8万6000円。最小限の生活しているんですよ。1日大体1000円以内に収まるように。年金だけじゃとてもじゃないけど生活できないですよ(国民年金のみ 月約4万3000円・80代)」といった声が聞かれました。中には、ATMから出てきてそのまま宝くじ売り場へ直行し、少ない年金支給額に一獲千金を狙う人も。年金 月約11万円・70代:これ当たればみっけもんだなと思うんだよな。年金 月約6万円・70代:宝くじ今買った!何の夢もないから5億当たったら分けてあげる。わらにもすがる厳しい生活の背景にあるのは、やはり物価高です。2025年度は多くの受給者の年金が前年度比で1.9%増額と引き上げられたものの、物価上昇に追いついてはおらず、実質的には目減りが続いているのが現状です。激安で知られる都内のスーパーには年金支給日の15日、多くの人たちが訪れていました。来週にも次の首相が決まる見通しの中、年金受給者たちが政治に期待することとは?年金受給者に話を聞くと「まずは物価高(対策)ですよね。国民の生活を守ってほしい、私腹を肥やすよりもね」「あまり期待はできない。公約掲げてもその公約がボツになったりするし…。
Informations
- Émission
- FréquenceTous les jours
- Publiée15 octobre 2025 à 10:29 UTC
- Durée2 min
- ClassificationTous publics