FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 17 MIN. GELEDEN

    「登りたい=登れる山ではない」山岳遭難“過去最多” 長野県警が決死の救助活動を公式チャンネルで公開し注意喚起

    「「登りたい=登れる山ではない」山岳遭難“過去最多” 長野県警が決死の救助活動を公式チャンネルで公開し注意喚起」 長野県警によりますと、県内で発生した山岳遭難の件数が、過去最多だった2024年を11月9日の時点で、すでに上回っていることが分かりました。山岳救助にあたる長野県警は、実際に行った救助活動の動画を公式YouTubeで公開し、注意を呼びかけています。その動画の1つが、2025年7月、戸隠山で起きた滑落事故の救助活動の様子です。現場は、尾根にある「蟻の塔渡り」と呼ばれるルート。幅が極端に狭く、過去には死亡事故も起きている難所です。人1人通るのがやっとのこの場所で滑落し、横たわっている女性。そばには救助の準備をして待つ別の隊員の姿もあります。女性は隊員に対し、滑落した際の状況を次のように説明します。隊員:どうして落ちちゃったんですか?足滑らしてとか?遭難者:あそこから渡るときに自分で下に足下ろしたつもりが、滑ったんだと思います。四つんばいでルートを進んでいた女性は、下りの傾斜で後ろ向きになろうとして足を滑らせ滑落し、近くの木に引っかかったとみられます。女性は滑落により首と背中を痛めたうえ、足にしびれも出ていたためヘリで搬送されました。動画を締めくくるのが、「登りたい山=登れる山ではありません。自身の力量に見合った山選びをお願いします」という登山者に対する一文。山登りには自身の力量に見合った山選びとともに、十分な装備と準備が求められます。

    2 min
  2. 1 UUR GELEDEN

    トマト価格最高値を更新…平年の2.4倍に “食卓の味方”カレーにも打撃「全メニュー値上げは15年経営して初めて」と語る店も

    「トマト価格最高値を更新…平年の2.4倍に “食卓の味方”カレーにも打撃「全メニュー値上げは15年経営して初めて」と語る店も」 真っ赤に色づいたトマト。サラダに、パスタに、シチューにもなる万能の人気野菜が最高値を更新。トマトショックが起こっています。トマトジュースで乾杯し、テーブルに並んだ料理にも、トマトがドーンと乗っています。TOMATO×TOMATO DE LUCE店長 アモビ・アタネシウスさん:すべてトマトを使っています。デザートからサラダ、スープ、ソース、全部まとめてトマトです。東京・豊島区のトマト料理専門店「TOMATO×TOMATO DE LUCE」では、トマトのパスタはもちろん、トマトのビーフシチューなど、全てのメニューでトマトを使っています。しかし、トマトの価格が高騰しているのです。店長のアモビ・アタネシウスさんは「きょう(市場で)見たらトマト1個300円になっていたんで、結構高すぎてあまり利益なくて。安いときは(1個)88円とか100円とか。今は高い。(1個)270円とか300円とか、2倍ぐらい」と話します。日本農業新聞によると、トマトの平均価格が1kg当たり1225円となり過去最高を更新。平年と比べても2.4倍に上昇しているのです。トマトの主要産地である熊本県が8月に記録的な大雨に見舞われ、出荷量が減っているため、相場が急上昇したのです。トマトの高騰は、食卓の味方・カレーも直撃していました。大きくカットされた野菜が盛り付けられたスープカレー。東京・神田のオフィス街で人気のスープカレーの専門店「スープカレー カムイ」です。ダイナミックに盛り付けられた野菜がトレードマークのカレー。オープンから15年目の2025年、最大のピンチが訪れていました。スープカレー カムイの諸橋宏明店長は「トッピングやドリンク、全てのメニューを上げたのは15年経営して初めて値上げをしました、全部」と話し、11月からカレーは全品90円、野菜などのトッピングは110円から220円に値上げをしたのです。そして、トマトの高騰はスープカレーにも影響を及ぼしていました。

    2 min
  3. 2 UUR GELEDEN

    【解説】政府の総合経済対策“クーポン発行”は「現金給付より支出促す効果“倍”」経済専門家が見解 プレミアム率などで地域格差も「地方任せなので仕方ない」

    「【解説】政府の総合経済対策“クーポン発行”は「現金給付より支出促す効果“倍”」経済専門家が見解 プレミアム率などで地域格差も「地方任せなので仕方ない」」 政府が近く取りまとめる総合経済対策の概要が明らかになりました。地方自治体が自由に使える交付金を拡充し、コメなどの食料品の購入を支援するとしています。高市首相は「生活の安全保障・物価高への対応」などを柱とする総合経済対策の策定をすでに指示しています。政府関係者によると、経済対策の概要では、物価高対策として、自治体が自由に使える「重点支援地方交付金」を拡充し、食料品の購入などを支援するとしています。具体的には、コメを含めた食料品全般で使えるクーポンの発行などを自治体に推奨する考えです。また、以前実施した冬場の電気・ガス料金の補助を再開するとしています。期間は2026年1月から3月の3カ月間で、金額は前回と同程度を念頭に調整が進められています。一方、11日夕方には、自民党と日本維新の会の与党両党が、政府に対して経済対策に向けた提言を行う予定で、政府はこれらを踏まえた上で11月下旬までに経済対策を取りまとめる方針です。このニュースについて、詳しく見ていきます。このあと自民党と維新の会がそれぞれ政府に提言するということですが、その内容が明らかになってきました。「総合経済対策」の中で注目なのが、国から地方自治体への交付金である「重点支援地方交付金」を拡充するというもの。この交付金は自治体が自由に使い道を決めることができるお金のことです。現在、各自治体では「プレミアム付き商品券」や「マイナポイント発行」など、生活支援のところで使われています。国は今回、この交付金を拡充することによって、新しく「コメを含めた食料品全般で使えるクーポン」の発行を推奨するということです。

    2 min

Info

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Suggesties voor jou