70 episodes

ビジネスパーソンが抱える課題の論点を、気鋭の経営学者・入山先生が経営理論を使って整理。正解なき時代に自分なりの思考の軸を鍛えられる。取材の様子がわかる音声付き。

※本コンテンツはBusiness Insider Japan PREMIUMで配信している連載の音声版です。
https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan Business Insider Japan

    • Business

ビジネスパーソンが抱える課題の論点を、気鋭の経営学者・入山先生が経営理論を使って整理。正解なき時代に自分なりの思考の軸を鍛えられる。取材の様子がわかる音声付き。

※本コンテンツはBusiness Insider Japan PREMIUMで配信している連載の音声版です。
https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/

    208:超円安の日本と外国人労働者で"密かに熱いビジネス"

    208:超円安の日本と外国人労働者で"密かに熱いビジネス"

    円安が進むなか、外国人にとって日本の労働市場はどのように映るのでしょうか。

    入山先生は「日本は明らかに超高齢化・少子化で労働力が不足しているため絶対に仕事がある。それなら日本の安い為替レートでもいいという新興国の層からの需要はまだまだある。実際にこの分野にビジネスの可能性を見つけて、起業する日本人が増えている」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠

    • 16 min
    207:世界になくて日本の大学だけにあるユニークな要素

    207:世界になくて日本の大学だけにあるユニークな要素

    グローバルな活躍を目指す若者にとって、日本の大学に入る意義や特徴はどんなところにあるでしょうか。

    入山先生は「日本の大学は『カネ』『国際化』『競争』の3つが足りていない。そして裏を返せばそれら厳しい競争とは無縁でのんびりできるからこその良さもある」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠

    • 34 min
    206:“インバウン丼5200円”は高度経済成長期と同じ現象?

    206:“インバウン丼5200円”は高度経済成長期と同じ現象?

    インバウンドが活況な中で、通常の相場より明らかに高価なサービスが次々に出てきています。

    日本人はこうしたサービスをどう捉えるべきでしょうか。

    入山先生は「海外観光客向けに高価なサービスを展開するなら、それを『貿易』として考えるといい。これからの日本の競争力を考えると、こうしたサービス貿易はモノの貿易以上に重要になる」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠

    • 19 min
    205:突然リーダーに任命されたときに現場の信頼を獲得する方法

    205:突然リーダーに任命されたときに現場の信頼を獲得する方法

    異動や転職で既にあるチームのリーダーに抜擢されたとき、現場の信頼を獲得するには何をしたらいいでしょうか。

    入山先生は「創業者や社長の身内がある日、急にやって来ていきなり社長、社長候補になる事業承継はまさにこの状況に似ている。どう対応するかは主に2つある」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから。

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠

    • 14 min
    204:東大生の就職先「本当の1位は楽天でも外資系コンサルでもない」

    204:東大生の就職先「本当の1位は楽天でも外資系コンサルでもない」

    東大生の就職先として選んだランキングで、楽天グループが3年連続1位となっています。

    背景には何があるのでしょうか。

    入山先生は「東大生の就職先、かつてのトップは外資系コンサルだったが、昔も今も『究極の腰掛け』を求めている、ということは変わらない」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠

    • 19 min
    203:EV最前線「参入したシャオミ」にあって「撤退したアップル」になかったある要素

    203:EV最前線「参入したシャオミ」にあって「撤退したアップル」になかったある要素

    中国の大手スマホメーカーのシャオミ(Xiaomi)が、EV事業に乗り出して話題になっています。

    なぜアップルが撤退したEV市場に参入できたのでしょうか。

    入山先生は「この事象はとても興味深い。でも、シャオミが日本に来ても成功は難しい」と解説します。

    ●本番組について

    早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。

    参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

    記事版はこちらから

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠

    • 19 min

Top Podcasts In Business

The Diary Of A CEO with Steven Bartlett
DOAC
Wellness in the Workplace
Wellness In The Workplace
HBR IdeaCast
Harvard Business Review
VT Podcast “Ideas That Matter”
Africa Podcast Network
Sheila Khama's Extractives Podcast
Sheila Khama
The Break
Patricia Bright

You Might Also Like

東京ビジネスハブ
TBS RADIO
経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜
Egg FORWARD × Chronicle
経済番組 グリーンビジネス
NewsPicks地球支局 × Chronicle
二番経営 〜組織を支えるNo.2の悲喜こもごも〜
オーツー・パートナーズ × Chronicle
才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)
TALENT Inc. × Chronicle
PRESIDENT Online 音声版
プレジデント社