政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

政治経済情勢活用会

毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo

  1. 16 HRS AGO

    [18-4] 経済白書が伝える経済循環の各指標とエラー/労働需要は"あの"バブル期と同等!リセールバリューや保有価格で動く中古消費データは反省されないマクロデータの弱点【経済財政白書

    通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告) 内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ ⁠⁠https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf⁠⁠ ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 【資源の需要供給の動向】: 原油価格は需給まちまち。銅は需要強い。小麦は落ち着きそう。 (01:19) 資源需要の「銅」の需要はどのように読み解くか?半導体との関連性 (02:28) 世界的な食料価格は小麦の動向から落ち着く方向性 (02:57) 中国: 内需の弱さが原油需要の停滞懸念につながり、価格下落圧力となっています (p.66) (04:09) 中東: イスラエルとイランの情勢が原油の供給懸念を高め、価格急騰の要因となっています (p.66) (06:38) 【不動産/金融動向】住宅投資(新設住宅着工戸数)は世帯構成の変化の中で長い目でみてその需要は緩やかな減少傾向 (09:18) 住宅と世帯数は住宅数が供給オーバーでそれが加速している (10:17) 住宅ローン金利の0.5%の動きが支払い実数を大きく変える話 (11:00) 【生産の動向】:全体として横ばい傾向、AIはバブル傾向でサプライチェーンに組み込まれる半導体が需要増大中 (13:12) 企業物価の話、米価高騰に中間企業たちも増大、企業向けサービス価格指数ではコールセンターなどの事業体が人件費要因で影響 (16:09) 【消費の動向】:個人消費は緩やかな回復基調 (p.5, 45) 、ただし消費者マインドは、食料品等の物価上昇を背景に低下傾向です (p.49) 。 (17:47) 【重要】メルカリなどの中古品消費はマクロデータに反映なし、コストオブオーナーシップやリセールバリュー、保有価格という概念で動く消費者 (21:27) 【雇用の動向】:労働需要高く失業率も低いが、なぜか消費行動に結びつかない現象。FIREや投資行動の拡大か?金融資産が起こす二極化構造 (24:38) 人手不足感は、非製造業を中心にバブル期並みの歴史的な高水準が続いています (p.34) (26:29) 全体感のまとめ:賃金と消費についての意識が経済白書から感じられる (27:19) インバウンド需要への依存の危険性、p.23 訪日外客数は一人当たりの旅行消費額が減少傾向、香港からの旅行客が様々な原因が重なってめちゃ減ってる (28:53) 香港から来るリピーター率、10回以上来たことのある訪日客が非常に多いというデータと飽き? ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣意:私たちが目指すこと (note) → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    31 min
  2. 3D AGO

    [18-3] 利益、上がってますか?マクロデータでは資本規模に関わらずすべての会社で利益率が改善し過去最高水準に。もしここ数年で業績悪いならマズイっす【経済財政白書R7解説編3】 | 政

    通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告) 内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ ⁠https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf⁠ ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) p.13 左下:自己都合退職の場合の退職金減額慣行は、転職先に求める年収を一定程度押上げ、転職インセンティブを阻害している可能性 (01:56) p.14 下:我が国は、家電・情報通信機器では競争力が低下の一方、自動車・同部品、半導体製造装置や建機・工作機械で比較優位を維持。 (03:38) p.15 左上:インバウンド増加による旅行、海外子会社からの特許使用料収入が黒字拡大要因の一方、デジタル関連・保険の赤字が拡大。 (07:13) p.16 左最終行:一方、中国ではサプライチェーンの内製化が進む。 (08:17) p.17 資本金規模にかかわらず企業の売上高利益率は改善し、過去最高水準に。一方、利益の増加の多くは社内留保に充てられてきた。 → 昨今数年で売上あがってない企業はマズイっす? (10:49) p.18 海外展開企業の生産性は相対的に高い。コロナ禍前からの変化をみると生産性が向上している一方で、企業間のばらつきも拡大。 (12:24) p.19 高生産性の中小企業は、大中堅企業と遜色ない賃金水準。価格転嫁、投資促進等の生産性向上、事業承継・M&A等を通じた経営基盤強化が重要 ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣意:私たちが目指すこと (note) → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    16 min
  3. OCT 23

    [18-2] 2025年の物価・賃金の動向、個人消費の回復、労働市場の長期的な変化と課題【経済財政白書R7解説編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

    通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告) 内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) p1. 右下:世界需要の輸出への影響は過去よりは低下も、引き続き大きく、世界経済の下押しはリスク要因。 (02:40) p2. 左下:可処分所得等から推計される理論値よりも個人消費の回復は緩やかにとどまる。 (03:36) 経済循環の最後の出口は「個人消費」であるという重要な認識 (06:38) p3. 左上:消費者物価は2割を占める食料品を中心に3%を超える伸びが継続。財物価の伸びは米欧ではゼロ近傍の一方、日本では高い伸びが続く。 (07:26) 野村さん、財物価ってなんですか? (10:12) p4. 右下:東京都の募集家賃指数は、都区部を中心に近年急速に上昇。CPI民営家賃への先行性が高く、都区部の家賃は今後も上昇が続く見込み。 → 個人住宅だけでなく事務所家賃・テナント家賃の変化がビジネス構造に影響 (11:59) p7. 右下:2022年度にかけて中小企業等の投資補助金の受給件数・金額が増加。補助金受給は一定の投資誘発効果があった可能性。 (13:52) p9. 左下:高齢であるほど、予想物価上昇率の高まりに対して耐久財を前倒し購入する傾向が弱く、マクロの消費の停滞の一因となっている可能性。 (16:10) シルバーテック・シルバー経済の助成金が今後予想される (17:33) p.10 右上:医療・福祉や建設等、公共部門、官公需の影響を受けやすい産業では、人手不足感が高くても賃金上昇率が低い。市場メカニズムが機能しにくい分野の政策対応が必要。 (18:54) p11. 左下:勤続年数に応じた賃金上昇度合いはこの15年で見ても低下。 (20:38) p.12 人材ミスマッチはなぜ拡大? ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣意:私たちが目指すこと (note) → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    24 min
  4. OCT 20

    [18-1]令和7年度の経済財政白書を解説!日本全体のマクロな経済環境の現状・課題・対策・展望がひとまとめ!私たちは今度どのように経済活動をすればいいかの決定版【経済財政白書R7解

    こんなに具体的に書いているんだと驚きです by 飯田 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告) 内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf (00:36) 日本経済の「現状分析・問題点・今後の展望」だから日本政府はこのような対策をします、という政府レポート (02:22) 今回のシリーズのお品書き (03:40) 経済財政白書は著者:経済産業省、出版公開が内閣府というレポート。毎年1回、7月ごろに出る (05:15) なんのためのレポート?国民に現状の経済と方向性を提示する (05:55) シリーズ[9-1]から始まる財務省レポートと発行元や部署、目的が違うから両方参考になります (06:55) 経済白書は、日本国を経営する視点における「経営戦略室」が出しているレポートという位置づけ (07:48) 経済白書を具体的に知ってもらうために:過去レポート令和2年「コロナ禍」だとどんな内容で、その展望はどうなったのか? (08:56) コロナ禍レポートでは「ITに関わらず、コロナをチャンス機会と捉えてデジタル化してイノベーションを目指そう」という内容でした (10:35) 働き方を変えるチャンスでもあるという内容、雇用管理や時間管理を見直そう、というメッセージ (12:04) 女性の就労時間が伸びたが、それを継続就業でき男性の働き方の見直しが、個人の余暇の充実やQOLのため、ワークライフバランスではなく日本の経済成長のために必要という提言 (14:18) 飯田持論:デジタル化・DX化なされていないと、次の社会対応たるAI対応組織ができない (15:51) 令和7年度のこの最新版の経済白書は、まとめるとざっくりどんなことが書いてて提案してくれているのか? 経済情勢が悪化しても人件費は上がり続けるから、それに対応できる利益構造をつくれる組織でなければならない (17:57) 人材確保ができているなら、人材不足企業への進出や関与を検討してもよいかも (18:50) インバウンド需要が今後落ち込む予測なので、あまりに依存しすぎる企業構造である場合は注意 (21:05) 素人の飯田が経済財政白書を読んだ感想:グラフだらけで初見ではめっちゃ読みづらい。圧があって閉じたくなる (22:11) 飯田が思った読み方のコツ:概要資料のグラフの近くにある白枠に書いている「まとめ」の文字だけ読めば十二分に理解できる (23:08) 飯田感想2:賃金上昇ノルムや蓋然性などの専門用語は手加減なく使われている ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣意:私たちが目指すこと (note) → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    26 min
  5. OCT 16

    [単話#46] 「そうめん」の検索ワードが北海道・東京・沖縄でこんなに違う!マーケティンやビッグデータ分析における顧客の認知的枠組みは何か?というインサイトの重要性【面白経済ニ

    単発完結の面白い経済ニュースのコーナー 大きなニュースとしては取り上げられづらいけれど、経営者やビジネスマンのアイデアや発想につながるニュースをお届けします。 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 【ヤフー・データソリューション】「そうめん」に関する検索ビッグデータの分析レポートを公開 そうめんの検索から、食べ方や楽しみ方に地域ごとの多様性が表れる結果に https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001322.000129774.html (01:13) 北海道は「冷たいそうめんレシピ」が3位にランクインし、そもそも冷たい料理である前提が薄い可能性が示唆 (02:19) 東京都は「流しそうめん」と地名の組み合わせ、食事の枠を超えたレジャーとしての位置づけ (03:54) ビジネスやマーケティングにおいて重要なのは「顧客がどういった認知的枠組み」を持っているか? (05:08) 「データって面白いな」と思っていただくきっかけへ (06:20) どんなデータを出してみるといいか?というアイデアや企画能力 ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣旨:私たちが目指すこと → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    8 min
  6. OCT 13

    [単話#45] 20倍も違う!?地震の気象庁発表で住民の購買行動はどれくらい変わるか、1時間単位で計測した南海トラフ発表時のスマートレシートデータと循環・安定軌道の重要性【面白経済

    単発完結の面白い経済ニュースのコーナー 大きなニュースとしては取り上げられづらいけれど、経営者やビジネスマンのアイデアや発想につながるニュースをお届けします。 ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 260万人のレシートデータから見る「災害情報発表時の購買動向」調査 南海トラフ地震臨時情報発表時に見る購買行動の変化 東芝データ「スマートレシート®」が捉えた米と水の購買変動と防災意識の示唆 https://www.global.toshiba/jp/news/data-corp/2025/09/20250901.html (01:06) お米を買うのは日曜日が多いのに、災害情報が出ると平日にも移動 ミネラルウォーターは通常時の20倍の購入量に (01:53) 市場のバランスが崩れることで循環が崩れ、地域全体を不安定にするので日頃の備えが大事@防災の日 もっとマクロにすると経済循環になり、政治経済情勢活用会の押し題したメッセージと同様 (04:11) 購入データは日付単位ではなく時間単位。1時間単位で南海トラフ発表に対する住民の行動 (05:03) スマートレシートってなんですか?現在の導入店舗数、10周年 (06:12) すべてが最初から電子データなら現金払いのモノも全自動で家計簿にしたり会計処理できたり (06:54) 全国の地方別のビール売れすぎランキング、トップはすべてスーパードライ。一番搾りより売れている発泡酒 (08:13) 小売データは横断的に見ることでアイデアや発見がある、製造だから製造のデータだけ見ているのはもったいない。マクロの視点 ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣旨:私たちが目指すこと → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    10 min
  7. OCT 9

    [17-3&単話#44] 温暖化は家計に直接ダメージいってます。食料品の消費動向に大きな変化、不健康そうな感じになってるけどホントに大丈夫?【環境白書R7編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU

    シリーズの続きとしても、単話としても聞ける、ちょっと新しい試みの放送回です ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 東京の家計支出、猛暑で今夏は世帯当たり月3,512円増加 / 帝国データバンク 魚介類や光熱費、被服で減少も、アイスや飲料、エアコン、旅行関連が増加 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2ea6842cdc7bb144c3fad774745cdfd684d247c (01:07) 環境問題によって自国の経済損失は◯兆円の実感、ありますか?への一種の回答 (01:45) 炭酸飲料(約17億円増)や茶飲料(約15億円増)、チューハイ・カクテル(約10億円増)、発泡酒等、ビール(いずれも約9億円増)。菓子類ではアイスクリーム・シャーベットが大幅に伸び、外食では喫茶代などが増加し、「食料」全体で約192億2,800万円の増加 (02:40) 魚介類や野菜は消費減、火を使わない調理品に影響 (04:52) 追い風の企業と危機にさらされている産業の実コメント、コーヒーに豆腐油揚げがダメージ? (06:25) 温暖化の産業動態を見ると、あまり健康そうな感じはしない消費動向になっている (07:02) 売れないから供給が下がり、さらに供給不足で価格が上がるような悪いループも考えられるか?天候は価格要因だと帝国データバンクも指摘 (09:18) 環境白書で指摘される環境問題が家計消費にダメージというオチにつなげたかったという話 by 飯田 ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣意:私たちが目指すこと (note) → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    10 min
  8. OCT 6

    [17-2&単話#43] 牛のゲップを餌で抑制して信頼性の高い通貨に?あのお弁当についている魚のしょうゆ容器がオーストラリアで全面禁止【環境白書R7編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

    シリーズの続きとしても、単話としても聞ける、ちょっと新しい試みの放送回です ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) 牛のゲップを餌で抑制!国内初*の『補助飼料』によるボランタリークレジット、JA鹿児島県経済連とEARTHSTORYが発行 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000068026.html (01:10) 牛のゲップを抑制した量を測定してそれを通貨に変換できるというモデル (01:53) AIやIoTによって、いまの飼育環境下でちゃんとした測定ができる、信頼性の高い測定が、信頼性の高い通貨を生むという話 (04:02) 環境白書で収録した通り、環境ビジネスの市場規模の拡大とサプライチェーンのお話 (05:20) 日本で発明された寿司の「魚型醤油容器」、南オーストラリア州で世界初の全面禁止 https://japanese.joins.com/JArticle/338215?sectcode=A00&servcode=A00 (06:18) 魚型であるため、餌と誤認して食べるという危険性、ルアーで釣りもできますという話? (07:38) 欧州・ヨーロッパは環境規制が比較的強いが、オーストラリアの州というところはポイント (08:35) この魚型醤油容器はランチャームという大阪の企業の発明 (09:15) 米国はバイデン政権からトランプ政権になってチェンジしてますよね (09:53) ランチャームを作っている旭創業さんはお弁当の造花やバラン、衛生商品などを提供している会社 ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 設立趣意:私たちが目指すこと (note) → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    16 min

About

毎日6時間以上国内・海外のニュース情報や経済レポートを見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を日々の仕事や経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 . 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。 . 政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。 . . ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、収録した日付で判断できる内容にて行っておりますのでご了承下さい。 ※その他の配信 https://listen.style/p/pesu-g?D7x9aQoo

You Might Also Like