デデデータ!!〜“あきない”データの話〜

第152回「食べログ3.5点の真実〜誰もが評価できる時代の本当にいい星の見つけ方〜」

【メッセージ募集】

番組への質問、トークテーマのご提案、DATAFLUCTに相談したい!など、各種ご連絡は以下のフォームからお送り下さい。

https://forms.gle/3PLJMK4Akr2LT1Pa7

【今回の内容】

さて今日のデデデータですが私たちの日常生活に深く浸透している「レビュー」という現象について深掘りしていきたいと思います。

皆さんも、レストランを選ぶとき、オンラインで買い物をするとき、あるいは旅行の計画を立てるときに、ついついスマートフォンの画面で星の数やレビューのコメントをチェックしていませんか?その「星の数」や「レビュー件数」を、我々はどこまで信用して良いのでしょうか。

今回は、そのレビューが持つ多面的な顔を探っていきます。久米村さん、レビューってそもそもどんな仕組みで成り立っているんでしょうか。

【今日の質問】

・星評価が買い物の決め手になる事は善か悪か

・「食べログ3.5」が良い店の基準と言われる背景は?

・専門家の批評と一般消費者のレビューを分けるべきでは?

・レビューを読む際、点数以外に見るべき点は?

・レビューアルゴリズムは、公平ですか?

・レビューが店舗の売れ行きを左右するべき?

・レビューが当たり前となる社会で、私たちが気をつけるべきことは?

【出演者】

■久米村隼人

ベネッセ、マクロミル、リクルート、日本経済新聞など複数の企業にて、データを活用する15の新規事業を創出。2018年に大企業のデータ活用支援・新規事業立ち上げ支援を行うFACTORIUMを設立し、70以上のDXプロジェクトを支援。2019年にデータサイエンススタジオDATAFLUCTを設立し、4年間で30以上のAIサービスをローンチ。これまで責任者としてローンチした新規事業は35を超える。

大阪府立大学大学院工学研究科修了、早稲田大学大学院商学研究科修了

■DJ Nobby

キャリア26年目のラジオパーソナリティ。経済ニュースパーソナリティとしてフォロワー10万人を超えるVoicyチャンネルを個人で運営する傍ら、ラジオ番組「週刊Nobbyタイムズ」「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」のパーソナリティ、ポッドキャスト「ながら日経」の土曜パーソナリティなどを務める。

大学卒業後はラジオパーソナリティと並行してシティバンク・エヌ・エイ、東京金融取引所、プルデンシャル生命、メットライフ生命に勤務。銀行・証券・保険の3分野に精通し、特にコンプライアンス分野のデータ分析に強みを持つ。

DATAFLUCTウェブサイト

https://datafluct.com