ホロライフポッドキャスト

Hololife Center Japan

フィンランドを本部とするHololife Centerの日本支部・ホロライフセンターJapanのポッドキャスト番組。バイオハック・バイオハッキング・バイオハッカーという単語が殆ど認知されていない、又、一部では誤った認識をされている日本で、リスナーの皆さんと共に「科学、テクノロジー、そして自然を通じてより良い人生を送るためのバイオハッキング」を日本に広めていきたいです。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 SHOWノート>https://hololife.jp/ ホスト紹介 松田干城(まつだたてき) セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 現役プロ総合格闘家

  1. -5 J

    「 Hololife Summit Tallinn」 バイオハッカーからホロライファーへ #64

    ホロライフセンタージャパンのHololife Podcastエピソード64!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。本エピソードは6月14日、6月15日にエストニア・タリンで開催されたホロライフサミットの会場から収録しました。 東京開催に向けて、バイオハッカーからホロライファーにどのように進化していくのか?急成長するウェルネス産業の中でバイオハッカーとしての生き方を見つめ直す機会でもありました。皆さんの東京サミットのご参加、お待ちしております。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://hololife.jp/blogs/podcast/64 エピソードの要約 00:00:00 Hololife Summit Tallinn  00:02:20 七美アナウンスメント「セプルモNOMAD」 00:03:08 ホロライフサミット🇪🇪「会場ツアー」 00:07:17 スペシャルゲスト「チームメンバー」  00:11:14 EXPOエリア🇪🇪「没入型の体験」  00:22:50 エストニア出展「ReliveのEU挑戦」  00:30:55 可能性が広がる空間「VIPエリア」  00:34:41 東京開催に向けて「ウェルネス界の生態系」 ホロライフセンターJapanについて ホロライフセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。

    43 min
  2. 5 SEPT.

    「成長するウェルネス産業」マーケットの規模・繋がりこそ健康・バイオハッカーの未来 #63

    ホロライフセンターJapanのHololife Podcastエピソード63!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。今回は成長するウェルネス産業をテーマにお届けします。ウェルネスが“ブーム”ではなく“産業”として加速する理由を、現場の視点で分解。市場を伸ばすサブセクターを横断しつつ、「医療の外側」で起きている価値創造を具体例とともに解説します。さらに、予防医学としてのウェルネスの可能性と、政策・社会の動き(MAHAムーブメント)との接点を整理。最後は“繋がりこそ健康”というコアに立ち返り、コミュニティが個人の行動変容に与える実装的インパクトを語ります。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠https://hololife.jp/blogs/podcast/63 エピソードの要約 00:00:00  (業務連絡)通信環境が悪く、字幕を入れました。お聴き苦しくてすいません 00:01:36 本日のテーマ「急成長するウェルネス産業」 00:06:02 愛弓アナウンスメント「久しぶりの海外旅行」 00:06:50 干城アナウンスメント「サリーチェア販売停止」 00:09:36 成長するウェルネス産業「バイオハッカーの未来」 00:15:20 ウェルネスエコノミーの内訳「マーケットの規模」 00:25:45  予防医学としてのウェルネス「ヘルスケアの穴」 00:37:14  健康と政治「MAHAムーブメント」 00:44:05 バイオハッキングの未来「繋がりこそ健康」 本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用 世界のウェルネス経済が急成長中> 世界のウェルネス経済が6.3兆ドルという新たなピークに到達――2028年までに9兆ドルに達すると予測 経済の不確実性が高い中でも、企業はデジタルビジネス領域への投資を継続>2023年の世界のIT支出は2.4%増加すると予測世界のヘルスケア動向をテーマに、最新レポートや分析を公開するリサーチ機関> IQVIA Institute for Human Data ScienceGlobal Wellness Institute(GWI)の 「Global Wellness Economy Monitor 2024」 レポート> ECONOMY MONITOR Global Wellness 2024Robert F. Kennedy Jr.(RFK Jr.)による「Make America Healthy Again(MAHA)」運動> MAHA公式キャンペーンサイトHololife Podcast #62 "MAHA報告書” 第三者目線で分析・慢性疾患の4つの要因・陰謀論のカタログ? ホロライフセンターJapanについて ホロライフセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。

    52 min
  3. 28 JUILL.

    「MAHA報告書」 第三者目線で分析・慢性疾患の4つの要因・陰謀論のカタログ? #62

    ホロライフセンタージャパンのHololife Podcastエピソード62!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。今回のテーマは、トランプ大統領が発表し、全米に衝撃を与えた『MAHA(Make America Healthy Again)』レポート。アメリカの子供たちの間で深刻化する健康危機に、バイオハッカーの視点から鋭く切り込みます。 超加工食品の氾濫、環境化学物質、デジタル漬けによる運動不足と慢性ストレス…。報告書が指摘する数々の問題は、決して対岸の火事ではありません。しかし、このレポート、本当に信じていいのでしょうか?報告書の引用エラーや問題点も指摘される中、その真偽を徹底分析します。 ホワイトハウスに招待されたバイオハッカーの役割とは?そして、私たちはこの現状にどう向き合えばいいのか?これは単なるアメリカの問題ではなく、私たち自身の食生活、そして社会のあり方を考える上で、非常に重要なテーマです。 MAHAは未来への警鐘か、それとも政治的なプロパガンダか?その真実を、ぜひ本編でお確かめください! SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://hololife.jp/blogs/podcast/62 エピソードの要約 00:00:00 Make America Healthy Again!(アメリカを再び健康に) 00:02:03 本日のテーマ「MAHA」  00:03:40 七美アナウンスメント「セプルモ二号店オープン」 00:04:43 干城のアナウンスメント「バイオハックイベント🇺🇸🇪🇪🇯🇵」 00:07:05 ホワイトハウスが招待「バイオハッカーの役割」  00:12:34 MAHAを深ぼる「報告書の内容」  00:27:56 激しく同意「超加工食品の危険性」  00:30:58 第3の視点から「タテキの分析」  00:36:39 大統領令14212「MAHAの設立」 00:43:10 バイオハッカーとして「ウェルネス業界の役割」 本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用 バイオハッカーがホワイトハウスへ> Ben Greenfield氏MAHA報告書の立ち上げに参加Make America Healthy Againレポート> NAHA公式報告書過去のエピソードでMAHA報告書に取り上げられた内容を復習最近注目される悪の根源?> Pubmedで”超加工食品”Ultra Processed Foodを検索Harvard T.H. Chan 公衆衛生大学院> 超加工食品の定義と分類アメリカの食育> My Plateデジタルメディアは学びやコミュニケーションに役立つ一方で、集中力の低下や睡眠不足、オンラインいじめや有害情報への暴露といったリスクもある> 8~18歳の米国の十代におけるメディア使用実態調査子供の自閉症発生率が40%以上上昇は本当か?> 小児がんの動向:SEERデータに基づく45年間の発生率と生存率の分析CIDRAPをはじめ複数報道機関がMAHAレポートに対して問題点を指摘> MAHAの米国の子どもの慢性疾患に関する報告書には、偽の引用やその他の誤りが含まれている MAHAレポートの中に、目立つ問題の一つとして、架空の研究(phantom studies)が報告に含まれている> トランプ政権の当局者は、子どもの健康に関する注目度の高い報告書における偽の引用を軽視 2025年2月13日にトランプ大統領が署名> 大統領令(Executive Order: EO 14212)『Make America Healthy Again Commission(MAHA委員会)設置』 ホロライフセンターJapanについて ホロライフセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。

    50 min
  4. 29 JUIN

    「話題の痩せ薬」GLP1作動薬・若返り薬の光と影・次世代ウェルネス戦略 #61

    ホロライフセンターJapanのHololife Podcastエピソード61!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。今回は痩せ薬、若返りサプリをテーマにお届けします。今まさに世界中で注目を集めている『痩せ薬』について深掘りしていきたいと思います。特に、医療現場だけでなく、ハリウッドセレブの間でも話題になったり、SNSやメディアを賑わせている薬があります。また、特に注目度が高い若返りの薬をいくつかピックアップして、その可能性と課題について深掘りしていきたいと思います。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠https://hololife.jp/blogs/podcast/61⁠ エピソードの要約 00:00:00  腸が気分を左右する時代!発酵食品が脳に届く!腸脳サイエンス、最前線! 00:01:57 本日のテーマ「痩せ薬と若返り薬」 00:05:05 愛弓アナウンスメント「求人募集」 00:07:00 干城アナウンスメント「バイオハックイベント🇺🇸🇪🇪🇯🇵」 00:09:48 注目を集めている痩せ薬「GLP-1作動薬」 00:19:00 魔法の薬なのか?「効果とリスク」 00:30:47  老化は病気?「若返りサプリNMN」 00:37:58  抗老化薬候補「メトホルミン」 00:47:38 もともとは免疫抑制剤「ラパマイアシン」 00:52:46 共通する課題「根本的な解決策は?」 本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用 GLP1受容作動薬のGoogle検索> glp 1 agonist medicationsGLP1受容作動薬の代謝を説明するGoogleイメージ検索> glp1 agonist mechanism世界中の医学論文を検索できるサイトPubmedで検索> 「Semaglutide weight loss」の検索結果痩せ薬セマグルチドの代表的な臨床試験> 成人における肥満または過体重患者に対する週1回投与のセマグルチド痩せ薬セマグルチドの研究> Pubmedにて「Semaglutide muscle loss」検索結果北米で有名な痩せ薬オゼンピックの研究> Pubmedにて「Ozempic sarcopenia」検索結果使う前に確認しよう> オゼンピック使用のビフォアー&アフター日本のオゼンピック販売例> オゼンピック皮下注日本ではマンジャロという薬> GLP-1受容体作動薬の注射薬「老化は病気だ」と言った博士> デビット・シンクレアシンクレア博士の書籍で遊目になったサプリNMN> ニコチンアミドモノヌクレオチドの長期投与はマウスにおける加齢に伴う生理学的低下を抑制する日本のNMNの研究> 日本人健康男性におけるニコチンアミドモノヌクレオチドの経口投与が臨床パラメータおよびニコチンアミド代謝物レベルに及ぼす影響若返り薬はもともと2型糖尿病の治療薬として世界中で広く使われている薬> メトホルミンについてメトホルミンの抗老化効果を検証するための大規模な臨床試験>TAME(Targeting Aging with Metformin)試験「Targeting Aging with Metformin(TAME)」試験は、65~79歳の3,000人を対象に、メトホルミンが加齢に関連する疾患の発症を遅らせるかを検証するランダム化比較試験> メトホルミンは老化を防ぐツールメトホルミンのダークサイド> メトホルミンのピーク有酸素運動能力への影響ラパマイシンはmTOR経路を抑制し、細胞の成長や老化に関連するプロセスを調節> ラパマイシンを晩年に投与すると遺伝的に異質なマウスの寿命が延びる ホロライフセンターJapanについて ホロライフセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。

    58 min
  5. 4 JUIN

    「クレアチンの効能」 筋肉作りを加速・脳のスタミナ向上・安い万能薬 #60

    ホロライフセンタージャパンのHololife Podcastエピソード60!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。最近、筋トレ界隈だけでなく、脳機能アップの文脈でも耳にするようになったサプリメント『クレアチン』。でも、その実力って本当にすごいの?『筋肉がつく』『パワーが出る』とは聞くけれど、それって本当?副作用はないの?特に『腎臓に悪い』なんて噂も…。 今回のポッドキャストでは、そんなクレアチンに関するあらゆる疑問や噂を、最新の研究論文を徹底的に参照しながら解き明かしていきます! クレアチンが私たちの筋肉にもたらす驚きの効果から、意外と知られていない脳へのポジティブな影響、そして多くの人が気にする安全性やよくある誤解まで、科学的根拠に基づいて深掘り。アスリートはもちろん、日常生活のパフォーマンスを向上させたいと考えているあなたにも、きっと役立つ情報が見つかるはずです。 クレアチンは本当に『魔法の粉』なのか?それともただの誇大広告?その答えを、ぜひ本編でお確かめください! SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://hololife.jp/blogs/podcast/60 エピソードの要約 00:00:00 筋力アップに欠かせない最も研究されたサプリ・脳のパフォーマンスにも関与するエネルギーの鍵・たった5グラムで体と頭が動き出す 00:02:02 本日のテーマ「クレアチンの効能」  00:05:28 七美アナウンスメント「セプルモ二号店オープン」 00:07:08 干城のアナウンスメント「バイオハックイベント🇺🇸🇪🇪🇯🇵」 00:11:26 クレアチンサプリメント「単に有益か?必要か?」  00:16:01 どのように作用する?「ATP-CP系」  00:23:42 筋力増強以外のメリット「疲労回復や抗炎症作用効果」  00:29:39 クレアチン摂取と脳の健康「予防医療や回復の期待」  00:33:12 筋力増強以外のメリット「うつ病や寝不足」 00:36:32 摂取するべき人たち「筋肉貯金と投資」 本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用 過去のクレアチンエピソード復習 > エピソード8「ムキムキになりたくありません」野菜生活+α・女性もアレを摂取するべき?クレアチン博士 > Prof. Darren Candow PhD 健常者におけるクレアチン補給による安静時および運動時筋肉内クレアチン濃度の上昇 クレアチン補給とその腎機能への影響:ランダム化臨床試験の最新メタアナリシスクレアチン補給が脳機能に与える影響:システマティックレビューとメタアナリシス ヒトにおける反復的な最大自発的運動中の筋トルクに対する経口クレアチン補給の影響クレアチン補給は、ハーフアイアンマン競技後に血漿中のプロ炎症性サイトカインおよびPGE2の濃度を低下させる。 レジスタンストレーニング中のクレアチン補給が高齢者の除脂肪組織量と筋力に与える影響:メタアナリシス クレアチン補給は、mdx骨格筋細胞における細胞内Ca2+の取り扱いと生存率を改善する。キャストによる不動化中のクレアチン補給が筋量、筋力、および持久力の維持に与える影響急性クレアチンモノハイドレート補給がロイシン動態と混合筋タンパク質合成に与える影響経口クレアチン補給は、人間の廃用性萎縮の回復を促進し、筋原性因子の発現を変化させる。レアチンとレジスタンストレーニングが閉経後女性の骨健康に与える影響閉経後女性の骨健康に対する運動中のクレアチン補給に関する2年間のランダム化比較試験クレアチン補給が健康個人の認知機能に与える影響:ランダム化比較試験の系統的レビュー 小児および思春期における外傷性脳損傷に関連する合併症の予防におけるクレアチン投与の効果:オープンラベルランダム化パイロット研究主要うつ病患者を対象としたSSRI/SNRI/NASA抗うつ薬療法へのクレアチンモノハイドレート追加投与の用量設定臨床試験単回投与のクレアチンは認知機能を改善し、睡眠剥奪中に脳の高エネルギーリン酸塩の変動を引き起こす。 クレアチンは、自然月経を有する女性において、レジスタンストレーニング実施日と非実施日において、総睡眠時間を改善する。 クレアチンモノハイドレート補給が高齢者のマクロ血管およびマイクロ血管内皮機能に与える影響:パイロット研究 2型糖尿病におけるクレアチン:ランダム化二重盲検プラセボ対照試験クレアチンは、父親の妊娠前食事の有望な成分として注目されているカフェインとクレアチンの筋肉の弛緩時間に対する相反する作用レジスタンストレーニング中のクレアチンとカフェインの補給が、トレーニングを継続している若年成人における体組成、筋力、持久力、主観的運動強度評価、および疲労に与える影響 小児および思春期のクレアチン摂取女性健康におけるクレアチン補給:生涯にわたる視点クレアチンとウェイトトレーニングがベジタリアンにおける筋クレアチンとパフォーマンスに与える影響クレアチン補給に関するよくある質問と誤解:科学的な証拠は本当に何を示しているのか?クレアチンモノハイドレートを3週間摂取したことが、大学生のラグビー選手におけるジヒドロテストステロン(DHT)とテストステロンの比率に影響を与える。 高齢者男性におけるクレアチン補給とレジスタンストレーニングの組み合わせクレアチン補給とレジスタンストレーニングの組み合わせが筋肥大の地域的指標に与える影響:メタアナリシスを含む系統的レビューヒトにおける反復的な最大自発的運動中の筋トルクに対する経口クレアチン補給の影響 クレアチン補給が健康な個人の認知機能に与える影響:ランダム化比較試験の系統的レビュー 小児および思春期における外傷性脳損傷に関連する合併症の予防におけるクレアチン投与の効果:オープンラベルランダム化パイロット研究 単回投与のクレアチンは認知機能を改善し、睡眠不足時に脳の高エネルギーリン酸塩の変動を引き起こす。 ホロライフセンターJapanについて ホロライフセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。

    46 min
  6. 2 MAI

    「腸脳サイエンス最前線」腸が気分を左右する・プロバイオティックスの落とし穴・腸活2.0 #59

    ホロライフセンターJapanのHololife Podcastエピソード59!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。今回は前回の腸活の続きをテーマにお届けします。腸内環境が免疫や脳の健康にどれほど深く影響しているか、リーキーガット(腸漏れ)や腸内細菌叢が身体に与える影響を学んだ前回に続き、腸脳研究の最前線を深掘りながら、食べる選択がどこまで腸と脳に効くのかリアルなデータをお届けします。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠https://hololife.jp/blogs/podcast/59 エピソードの要約 00:00:00 腸が気分を左右する時代!発酵食品が脳に届く!腸脳サイエンス、最前線! 00:02:27 本日のテーマ「腸活の応用編」 00:05:05 愛弓アナウンスメント「羅臼町のバフンウニ」 00:06:17 干城アナウンスメント「バイオハックイベント🇺🇸🇪🇪🇯🇵」 00:12:20 腸と脳のコミュニケーション「ニューロポッド細胞」 00:18:04 腸内細菌で変わる社会性「多様性が与える絆や信頼感」 00:29:46 幸福感とエンテロタイプ「非西洋型の食事が幸せ」 00:33:05 ブレインフォッグ対策「サプリの取り過ぎ注意」 00:44:46 食事介入と腸内環境改善「発酵食品と食物繊維」 本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用 前回のエピソード> EP57 "腸活” リーキーガットを防ぐ・腸は第二の脳・日本人のエンテロタイプタテキが書いた記事> Leaky Gut Syndrome 腸管壁浸漏症候群 腸は人間の体内で最大の器官> 免疫システムの約70%を担っている腸と脳は繋がってる> 腸脳軸腸は第二の脳> 腸管神経系(ENS)ニューロポッド細胞が腸と脳の間の感覚情報伝達に重要な役割を果たす新たな仕組みを解明> ニューロポッド細胞:腸-脳感覚伝達の新たな生物学腸内細菌が社会的なつながりに影響を与える仕組みを明らかに> 腸内微生物がソーシャルネットワークに参加日本人に多く見られるセロトニントランスポーター遺伝子(SERT、別名:5-HTTLPR)の短型(S型)が、心配性や不安傾向に関係する>セロトニン輸送体遺伝子調節領域の多型と関連する不安特性(日本人) 孤独感や知恵が腸内細菌の多様性や構成とどのように関連するかを探る研究>  孤独と知恵と腸内細菌の多様性および組成との関連性: 探索的研究 腸内細菌の種類が感情的な幸福感とマイクロバイオームの特性にどう影響するかを調査> 腸内細菌型による感情的幸福と腸内マイクロバイオーム・プロファイル 腸内マイクロバイオームが健康と疾患に及ぼす影響を詳細に調査> 腸内微生物叢を標的とした食事は、人間の免疫状態を調節する。 ホロライフセンターJapanについて ホロライフセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。

    1 h 4 min
  7. 7 AVR.

    「女性の空腹術」男と異なる空腹反応・ホルモンに逆らわない・生理周期によって変えよう断食時間 #58

    ホロライフセンタージャパンのHololife Podcastエピソード58!Co-hostに若山七美さんを迎えて配信します。女性の空腹術をテーマに、生理周期に合わせた断食時間の調整方法や、男女で異なる空腹時の生理反応について深掘りします。生理周期は4つのフェーズに分かれており、それぞれの時期にホルモンのバランスや代謝、感情、食欲が大きく変化します。断食の「ベストタイミング」は女性にとって一律ではなく、周期に応じた空腹時間の調整が重要です。女性が自分の体とリズムを理解し、無理なく健康を整えるための実践的なヒントを多数紹介しています。これから断食を取り入れたい方や、クライアントに女性を抱えるコーチ・指導者の方にも役立つ内容です。 SHOWノートはこちらから>⁠⁠⁠⁠⁠https://hololife.jp/blogs/podcast/58 エピソードの要約 00:00:00 ホルモンに逆らわない・周期が整えば全てが変わる・女性の為の空腹術 00:01:57 本日のテーマ「女性の健康・保健・体育2」 00:04:40 七美アナウンスメント「ネパール産のドッグチュー」 00:06:04 干城のアナウンスメント「ホロライフサミット🇪🇪🇯🇵」 00:08:33 女性のリズムを復習「Infradian Rhythm」 00:16:12 なんで断食するの?「空腹時の効能」 00:24:10 男性と異なる空腹反応「ホルモン変動と断食」 00:42:28 食事療法で疾患を抑える「微調整と栄養戦略」 00:45:39 断食明けの食事「何を食べるべきか?」 本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用 過去のエピソード復習(女性のウェルネス関連トピック)エピソード2「女性の健康・保健・体育」エピソード8「ムキムキになりたくありません」野菜生活+α・女性もアレを摂取するべき?エピソード9「女性の筋肉の付け方」男と違う生化学・サイクルで変わる運動と食事エピソード26「エッセンシャルオイル」 内分泌撹乱物質を避けよう・環境にも体にも優しい・アロマセラピーエピソード56「女性は一月に4人いる」 女性の健康・保健・体育2スクリーンシェアした女性ホルモンの生理学グラフ> Female Hormone Physiology割に合わない断食は間接的に女性ホルモンの分泌を施すペプチドが減るので月経が止まることもあるので注意> 断食によるキスペプチンの減少そもそも女性は食欲コントロールが男と比べて難しい> 女性の方が男性と比べて血清レプチンの量が少ない 16時間断食でオートファジーは開始しないけど、48時間絶食したマウスで脳内オートファジーが活性化> 短期間の絶食は、深刻な神経細胞のオートファジーを誘発する女性が断食中に運動プロトコルを組み込む場合は注意が必要> 女性による断食時(Overnight)より、食事をしてからの運動(持久系)をした方が、筋肥大や骨格筋の適応に好ましい結果となった断食を通じて、男性は副交感神経が優位になる場合があるのに対し、女性は交感神経が活性化する、ストレスを受けやすい>肥満女性の実験 >アマチュア女性パワーリフターの実験月経周期、特に黄体期ではエネルギー消費と食欲が共に上昇する傾向がある。これを理解することで、ダイエットや食事管理、PMS対策などに役立てる> 健康で標準体重の女性における月経周期中のエネルギー代謝と食行動PCOSはインスリン抵抗性とホルモン異常が主な問題。この研究では、食べる時間を1日8時間以内に制限するだけで、薬を使わずに男性ホルモンの過剰やインスリン抵抗性が改善>8時間の食事時間制限により、無排卵性多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性の内分泌および代謝プロファイルが改善  1930年から2019年12月までに発表された30件の研究が系統的レビューから月経周期が女性の安静時代謝率(RMR)に与える影響を評価したら黄体期に僅かに代謝が上がる>月経周期が安静時代謝に及ぼす影響:系統的レビューとメタアナリシス前閉経期の肥満女性において、断続的断食はアンドロゲンマーカー(テストステロンやフリーアンドロゲンインデックス)を減少させ、性ホルモン結合グロブリン(SHBG)を増加させる> 断続的断食が男女の生殖ホルモンレベルに及ぼす影響:人間の試験に関するレビュー 低炭水化物またはケトジェニックダイエットと断続的断食が女性のインスリン抵抗性の改善に有益である可能性があるが、副作用として、倦怠感、疲労、混乱、抑うつ、怒り、頭痛、吐き気などが報告されている> 低炭水化物またはケトジェニックダイエットと断続的断食が女性に与える臨床的影響 米国食品システムデータベースに「やみつきになる加工食品」の定義を適用したところ、全7,757食品のうち62%(4,795品)がHPFの基準を満たしている> Hyper-Palatable Foods(やみつきになる加工食品):定量的定義の開発と米国食品システムデータベースへの応用 ホロライフセンターJapanについて ホロライフセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。

    1 h 1 min
  8. 19 MARS

    「腸活」リーキーガットを防ぐ・腸は第二の脳・日本人のエンテロタイプ #57

    ホロライフセンターJapanのHololife Podcastエピソード57!Co-hostに生田目愛弓さんを迎えて配信します。今回は腸活をテーマにお届けします。腸内環境が免疫や脳の健康にどれほど深く影響しているか知っていますか?リーキーガット(腸漏れ)や腸内細菌叢が身体に与える具体的な影響、そして腸と脳の科学的な繋がりを徹底的に深掘りします。また、食生活が腸内環境に及ぼす影響や、日本人に最適な食事とは何かを最新の科学的根拠をもとに解説します。正しい腸活を理解して、健康的な身体とクリアな脳を手に入れましょう! SHOWノートはこちらから>⁠⁠https://hololife.jp/blogs/podcast/57 エピソードの要約 00:00:00 10の14乗微生物、脳と腸は繋がっている、腸活はじめてみよう 00:01:33 本日のテーマ「腸活」 00:05:22 愛弓アナウンスメント「羅臼町の流氷」 00:07:04 干城アナウンスメント「ホロライフサミット🇪🇪🇯🇵」 00:09:06 なんで腸活するの?「リーキーガット」 00:20:38 腸と脳のつながり「腸脳軸」 00:27:42 腸は第二の脳「腸管神経系(ENS)」 00:32:50 日本人のエンテロタイプ「日本人5つの腸内細菌叢」 00:42:14 腸内細菌と発酵食品の関連「腸活ダイエット」 本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用 タテキが書いた記事> Leaky Gut Syndrome 腸管壁浸漏症候群 腸は人間の体内で最大の器官> 免疫システムの約70%を担っている 腸と脳は繋がってる> 腸脳軸 腸は第二の脳> 腸管神経系(ENS) 腸内細菌叢(腸内フローラ)の変化が神経変性疾患と関連している> 腸とその先:神経疾患における腸管神経系 ストレスが腸の炎症を引き起こすメカニズムを分子レベルで解明> 腸管神経系は、心理的ストレスを腸の炎症に伝達する ヒトマイクロバイオームの研究は、ヒトと常在微生物叢の相互関係について深い理解をもたらす> ヒトマイクロバイオームと健康への影響 摂南大学 動物機能科学研究室 井上亮氏のホームページ> 日本人のエンテロタイプ 日本人の腸内細菌叢は5つのコミュニティタイプにかなりの再現性をもって層別化された> 日本人被験者の腸内細菌叢のタイピング Suntory 腸Note> 腸内環境を整える発酵食品の力とは ヤエガキ発酵技研> 発酵食品に使われる微生物効果を高める食品の組み合わせ方も解説 Stanford Medicine> 発酵食品の摂取は微生物多様性を増加させ、炎症性タンパク質を減少させることが研究で判明 Medical News Today> 発酵食品は微生物叢の多様性を改善できるか? 長期的な発酵食品の摂取が、インドの農村地域における腸内細菌叢の多様性と細菌量の減少、および季節変動の安定性に関連している> インドの農村地域住民の腸内細菌の季節変動に発酵食品が影響 酵食品の消費が腸内微生物叢および代謝物の体系的な変化と関連> 発酵食品の摂取は、腸内微生物叢とメタボロームにおける系統的な違いと関連している。 ホロライフセンターJapanについて ホロライフセンターJapanが提唱する「バイオハッキング」とは最先端の科学やテクノロジー、生理学、栄養学、そして人類の歴史や受け継がれてきた良い伝統を活用して健康で幸福な状態(Well-being)とパフォーマンスの最適化を目指すことです。また我々のバイオハッキングはサイエンスの視点からだけではなく、自分自身と向き合い「自己の彫刻」を彫るためのアートでもあります。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 ホスト紹介 松田干城(まつだたてき)Tateki Tech Matsuda 学位 セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 資格 ストロングファースト SFGレベル1 インストラクター FMS (Functional Movement Systems)   レベル1 経歴 アメリカのボストンを拠点に世界中のプロフェッショナル達と交流を持ち、現役プロ格闘家の傍、パーソナルトレーナー、ヘルスコンサルタント、ビジネスコーディネーターとして引き続きボストンを拠点に活動している。世界のスーパーモデルやベンチャーキャピタリストなど分野問わず世界を牽引する人物をコーチングし、格闘技の運動や専門の栄養学だけでなくホリスティックなコーチング法が評価されている。2020年にバイオハッカーセンタージャパンを設立。日本人バイオハッカーの第一人者として健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)手に入れるためのバイオハッキング(「QOL(生活の質)」を高めるために行う行為全般)を日本へ普及させるため目下活動中。

    1 h

À propos

フィンランドを本部とするHololife Centerの日本支部・ホロライフセンターJapanのポッドキャスト番組。バイオハック・バイオハッキング・バイオハッカーという単語が殆ど認知されていない、又、一部では誤った認識をされている日本で、リスナーの皆さんと共に「科学、テクノロジー、そして自然を通じてより良い人生を送るためのバイオハッキング」を日本に広めていきたいです。 ホロライフはバイオハッキングの概念を超え、「自己最適化」から「自己実現」へと進化させた次世代のライフスタイルです。我々は、個々の健康とパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指すだけでなく、その成果を通じて社会全体に貢献するという視点を持っています。 真の健康やウェルビーイング(健康で幸福な状態)を手に入れるために、長期的に生活習慣を改善させ、日々学習し、トライアンドエラーを繰り返すコミュニティーを築きながら世の中の役に立ち得るサービスを開発・提供することにより、持続可能な社会の発展に貢献し続けていきます。 SHOWノート>https://hololife.jp/ ホスト紹介 松田干城(まつだたてき) セーラム州立大学・スポーツ科学科コーチング学部 卒業 ノースイースタン大学大学院・応用栄養学専攻修士課程 修了 現役プロ総合格闘家

Vous aimerez peut-être aussi