歴史を知って人を知る!今を知る!歴史ジルRADIO

【通史/学び直し&受験に】人類初の人言宣言をし、ユダヤ人を解放!そして人類初の世界帝国を築いた「アケメネス朝キュロス2世」の話

通史シリーズの4回目、アケメネス朝のキュロス2世篇です。人類史上初めて世界帝国を築いたキュロス2世。彼のポリシーは、敵を滅ぼすのではなく、共に生きること。人類初の人言宣言をした彼の人間性についてお話します。【アケメネス朝の滅亡について】コンテンツ内で語りきれなかったアケメネス朝が滅亡に向かう、3つの戦いについて補足します。アケメネス朝の滅亡は、主に以下の三つの大きな戦いと、その後のダレイオス3世の逃亡・暗殺によって進行しました。⚫︎紀元前334年「グラニコス川の戦い」アレクサンドロス大王は紀元前334年に小アジア(現トルコ)に侵攻。グラニコス川でペルシア側の地方軍と初めて本格的に衝突し、マケドニア軍が勝利を収めました。これにより、小アジアへの道が開かれました。 ⚫︎ 紀元前333年「イッソスの戦い」アケメネス朝の皇帝ダレイオス3世は、自ら大軍を率いてアレクサンドロスを迎え撃ちました。しかし、シリアのイッソスで行われた戦いで、マケドニア軍の戦術(特にファランクスと騎兵の連携)の前にペルシア軍は大敗しました。ダレイオス3世は戦場から逃亡し、彼の家族(母、妻、娘たち)はアレクサンドロス大王の捕虜となりました。アレクサンドロスはこの捕虜たちを丁重に扱い、ペルシア側に心理的圧力をかけました。 ⚫︎ 紀元前331年「ガウガメラ(アルベラ)の戦い」アレクサンドロスはエジプトを征服した後、メソポタミアに進軍しました。現在のイラク北部アルビル近郊とされるガウガメラの平原で、ダレイオス3世が編成した最後の決戦部隊と激突しました。ペルシア軍は象部隊や多数の戦車を投入しましたが、再びマケドニア軍が圧倒的な勝利を収めました。ダレイオス3世はまたしても戦場から逃亡し、帝国の実質的な支配権はアレクサンドロス大王の手に落ちました。 ⚫︎紀元前330年アケメネス朝の崩壊アレクサンドロスはバビロン、首都スサを次々と制圧し、祭儀の都ペルセポリスを焼き払いました(アケメネス朝滅亡の象徴的な出来事)。逃亡を続けるダレイオス3世は、帝国の東部で再起を図ろうとしましたが、自軍のバクトリア総督ベッソスによって裏切られ、暗殺されました。ダレイオス3世の死により、アケメネス朝の血統は途絶え、滅亡しました。   ★通史シリーズ開始★歴史の全てを理解できるシリーズを開始しました。大人の歴史の学び直しにも、受験生にも役立つ、全部聴いたら、歴史が一通り分かるようなコンテンツ展開をしていきます。 通史シリーズ以外にも、「面白トピック」シリーズがあります。そちらは、歴史の中で、面白そうなところを、ピンポイントで取り上げています。こちらもご興味ある方は、ぜひ! ★通史コンテンツの予定★ vol.1 《古代①》先史時代 / クロマニョン人 vol.2《古代②》古代エジプト / アメンホテプ4世 vol.3《古代③》古代オリエント / ヒッタイト vol.4《古代④》アケメネス朝 / キュロス2世 vol.5《古代⑤》古代ギリシャ / グレイステレス vol.6《古代⑥》古代オリエント / アレクサンドロス大王 vol.7《古代⑦》共和政ローマ / カエサル vol.8《古代⑧》帝政ローマ / ハドリアヌス 以降、現代まで歴史を一通り網羅します。世界史だけでなく、日本史も織り交ぜていきます。リクエストも受け付けておりますのでコメント欄に何でも書いてください。★歴史を知って人を知る!今を知る!「歴史ジルRADIO」のご紹介★VOICEVOX Nemoを使用した聴き心地のいい女性AI音声、オリジナル台本で制作しています。癒されながら、ゆったりと歴史を学べる番組です。歩きながら、家事をしながら、お茶を飲みながら、寝る前のリラックスタイムに、ぜひお楽しみください。「歴史ジルRADIO」は、世界史&日本史の全網羅型の番組を目指しています。その中で、人間ってこんなことしがちだよね〜とか、昔を知ることで、今の時代はこんな時代なんだ〜とか、感じてもらえるコンテンツを作っていきたいと思っています。Spotify、Podcast、YouTubeで同時配信しています。毎週月曜日と木曜日、週2回ペースでどんどん配信していくので、応援していただければ嬉しいです!番組内で話している歴史の内容は諸説あります。個人の私見もおり混ぜた構成となっております。ご了承お願いいたします。#学び直し #受験 #歴史 #歴史解説 #歴史ジルRADIO #通史#世界史 #日本史 #女性ナレーション#メソポタミア #古代 #アケメネス朝 #キュロス2世 #ダレイオス1世 #ダレイオス3世 #キュロス・シリンダー #バビロン捕囚 #ユダヤ人解放 #人権宣言 #ササン朝