![政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]](/assets/artwork/1x1.gif)
[単話#45] 20倍も違う!?地震の気象庁発表で住民の購買行動はどれくらい変わるか、1時間単位で計測した南海トラフ発表時のスマートレシートデータと循環・安定軌道の重要性【面白経済
単発完結の面白い経済ニュースのコーナー
大きなニュースとしては取り上げられづらいけれど、経営者やビジネスマンのアイデアや発想につながるニュースをお届けします。
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 260万人のレシートデータから見る「災害情報発表時の購買動向」調査
南海トラフ地震臨時情報発表時に見る購買行動の変化
東芝データ「スマートレシート®」が捉えた米と水の購買変動と防災意識の示唆
https://www.global.toshiba/jp/news/data-corp/2025/09/20250901.html
(01:06) お米を買うのは日曜日が多いのに、災害情報が出ると平日にも移動
ミネラルウォーターは通常時の20倍の購入量に
(01:53) 市場のバランスが崩れることで循環が崩れ、地域全体を不安定にするので日頃の備えが大事@防災の日
もっとマクロにすると経済循環になり、政治経済情勢活用会の押し題したメッセージと同様
(04:11) 購入データは日付単位ではなく時間単位。1時間単位で南海トラフ発表に対する住民の行動
(05:03) スマートレシートってなんですか?現在の導入店舗数、10周年
(06:12) すべてが最初から電子データなら現金払いのモノも全自動で家計簿にしたり会計処理できたり
(06:54) 全国の地方別のビール売れすぎランキング、トップはすべてスーパードライ。一番搾りより売れている発泡酒
(08:13) 小売データは横断的に見ることでアイデアや発見がある、製造だから製造のデータだけ見ているのはもったいない。マクロの視点
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年9月1日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣旨:私たちが目指すこと
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
Information
- Show
- FrequencyUpdated twice weekly
- Published13 October 2025 at 21:05 UTC
- Length10 min
- RatingClean