FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 2 TIMER SIDEN

    “誰でも楽しめる”ゲームなど集結 世界最大級「東京ゲームショウ2025」開幕

    「“誰でも楽しめる”ゲームなど集結 世界最大級「東京ゲームショウ2025」開幕」 東京ゲームショウが開幕しました。過去最大の出展企業が集まる中、誰もが楽しめるゲームへのアクセスも広がっています。ゲーム内のダメージが軽い電気ショックで伝わるちょっと変わったゲーム体験ができるのは、25日から開幕した世界最大級のゲームの祭典「東京ゲームショウ2025」。35回目を迎えた今回は国内外から過去最多となる1136社が出展し、ゲーム産業の広がりと注目度の高さがうかがえます。会場でまず気になったのが、商業施設を展開するパルコによるブースです。ドイツのスタジオが開発したゲーム「The Berlin Apartment」は、ベルリンのあるアパートの一室を舞台に物語が展開していき、ベルリンでの生活を体験することができます。これまで、都市に根づいて文化を育んできたパルコらしさをゲームコンテンツに生かそうと、新たにゲーム事業を立ち上げ、海外展開も目指しています。パルコ ゲーム事業開発部・西澤優一部長:ご来場の世界中の方々に、「パルコゲームズはこういうタイトルを扱う集団です」とか、一つのプレゼンテーションになると思って、ここをどんどんアピールしていきたい。世界のゲームコンテンツ市場は、前の年から5%成長の31兆円余り。中国や日本など東アジア地域に次いで欧米のシェアも高く、海外展開は大きなテーマです。さらに広がりを見せるのが、誰もが楽しめるゲーム体験“オールアクセシビリティ”。例えばアラヤの「無心Capsule」は、モニターに向かって無心に祈りをささげると、カプセルが1つ落下します。画像認識AI(人工知能)が“祈りのポーズ”を検出し、頭に装着したデバイスがα波の強度を測定。一定基準を満たせばカプセルが出てくる仕組みです。コントローラーも不要で、障害の有無や年齢にかかわらずゲームの楽しさを共有できます。新作ゲームめじろ押しの「東京ゲームショウ2025」。一般公開は、27日(土)・28日(日)の2日間です。

    2 min.
  2. 2 TIMER SIDEN

    新たな価値提案へ“実証実験都市”始動 「Toyota Woven City」で先端技術検証

    「新たな価値提案へ“実証実験都市”始動 「Toyota Woven City」で先端技術検証」 未来都市“Woven City”。人が住み、未来のモビリティが動く実証実験が始まりました。富士山の麓にできた巨大な都市。街の中には、小型モビリティや荷物を運ぶ自動運転ロボットが見られます。この場所は、トヨタ自動車が静岡・裾野市の工場跡地に建設した実証実験都市「Toyota Woven City」です。ウーブン・バイ・トヨタ 豊田大輔SVP:(世の中に)出す前から(フィードバックを)早めにもらい、もっといい価値を世の中に出した時に提供する狙い。今回実証実験が始まるエリアは、テニスコート180面分に相当する約4万7000平方メートル。「ヒト」「実証実験」「未完成」の3つをコンセプトに、トヨタ関係者と家族らが生活の中で最先端技術を検証し、常に街を進化させながら安心で便利な暮らしの実現を目指します。街の道路では、小型モビリティ専用のエリアが設けられていてスムーズに通ることができます。自動運転技術を使い、シェアカーをユーザーの元に届けるサービスなど、自社の私有地を活用した実証を通じてイノベーションのアップデートを目指す“Woven City”。それはトヨタだけではありません。一見、白い壁のように見える場所は、実は自動販売機で、QRコードをスマートフォンで読み込むと商品の一覧が表示されます。大手飲料メーカー・ダイドードリンコが手掛ける未来の自動販売機「HAKU」。スマートフォンで商品ラインアップの確認や支払いが可能なため、自販機の外観は設置される空間に合わせて自由にデザインすることができます。この他にも、日清食品が開発に力を入れる「最適化栄養食」のハンバーガーなど、合わせて7社がプロジェクトに参画。トヨタと異業種がそれぞれの強みをかけ算し、新たな価値を創出していきたい考えです。トヨタ自動車・豊田章男会長:この街に引っ越してくるマスターウィーバーの豊田です。勝手に町内会長を名乗る近所のおじさんと思ってくれたら。ウーブン・シティで起こしていくのは「かけ算」。

    2 min.
  3. 7 TIMER SIDEN

    9月に入りせきの症状を訴える患者が増加 “ジグザグ天気”続くなか「秋の花粉症」も…猛暑も影響している可能性

    「9月に入りせきの症状を訴える患者が増加 “ジグザグ天気”続くなか「秋の花粉症」も…猛暑も影響している可能性」 9月後半に入り、全国各地で大きな寒暖差が続いています。こうした中、一見何の病気か分かりづらい、せきの症状を訴える患者が相次いでいます。最高気温が29度近くとなり、9月上旬の暑さに戻った25日の東京都心。先週から最高気温が27度を下回る日もあれば、真夏日となる日もあり、ジグザグ気温が続いています。こうした寒暖差の影響で、ここ最近、増えているというのが、せきの症状を訴える人たちです。実際に25日も都内のクリニックを取材すると、「せきが出始めたら止まらなくなるので、夜中でも目が覚めたりする」とせきの症状を訴える患者がいました。病院によると、こうしたせきの症状を訴える患者は9月上旬から例年の1.5倍ほどに増加。様々な病気の可能性が考えられるといいます。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:7月や8月から長引いている場合には、百日ぜきの可能性がある。それからインフルエンザやコロナなどの急性の感染症の可能性がある。2025年に入り全国的に大流行していた百日ぜきはピークは越えたといいますが、その代わりに今、増えてきているというのが、ブタクサやヨモギなどが原因で引き起こされる「秋の花粉症」。2025年は猛暑の影響によって、鼻水や目のかゆみだけにとどまらず、せきの症状まで引き起こしている可能性があるということです。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:今年はなんといっても猛暑が激しく長くあったので、暑さにより増えたダニなどの死骸のアレルギーと、秋の花粉がオーバーラップしたので。病院によると、せきの症状が悪化している人が増加していて、症状がひどくなった場合は早く医療機関を訪れるように注意を呼びかけています。

    2 min.

Om

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

Måske vil du også synes om