つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜

おぎたま

★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno

  1. #45 おぎ的竹取物語

    -1 J

    #45 おぎ的竹取物語

    「暦の上ではもう秋」という言葉が何ともむなしく響くのは、令和ならではのことでしょうか?それにつけても暑い暑い夏が続いておりますが、つぼねの皆様におかれましてはご息災でいらっしゃいますでしょうか?  気分だけでも秋を味わいたいと、かの物語について友がたりをすることといたしました。それは『源氏物語・絵合巻』に「物語の出で来はじめの祖(おや)」と紹介されている竹取物語。これを令和の世に改めて紐解いてみましたら、おぎたまが大好きな『天上の虹』と『源氏物語』に共通するあんなことやこんなことがたくさん発掘されて大興奮。今宵もついつい長話をしてしまいました。  さあ、几帳の向こうで耳をそばだててくださいませ。 <時のしおり>  (00:00)  涼を感じる場所といえば? (03:33)  かぐや姫、意外な名付け親 (10:07)  人間離れした美の権化と言えば (12:49)  謎だらけ!いつ、誰が書いた (16:21)  竹取の翁のお仕事   (19:31)  平安恋愛リアリティショウ(超ハードモード)   (24:37)  偽装工作三年の皇子、儚く散る  (32:10)  喋り散らかした挙句大恥の皇子 (38:52)  メラメラ燃やされる右大臣     (46:29)  大納言、かぐや姫を逆恨み (54:01)  悲運すぎる中納言に涙  (01:00:47)  筆者を妄想!あの物語との共通点も (01:06:55)  流石に帝は特別待遇だけど… (01:12:37)  どうして??終盤で話が急展開!  (01:17:36)  投票結果&コメントご紹介 ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。 <おぎ注> 壬申の乱:大化の改新の天智天皇亡き後に起こった後継者争い。天智天皇の弟である大海人皇子と息子である大友皇子が争った。おぎたまの大好きな『天上の虹』(里中満智子作)に詳しい。 菅原道真:監視・漢文に精通した秀才。右大臣にまで上り詰めたが、藤原時平の讒言により、大宰府へ左遷され現地で没した。太宰府天満宮の御祭神。 <参考> 国立国会図書館デジタルコレクション「竹取物語 上」 (カゴに入ったかぐや姫の挿絵あり) https://dl.ndl.go.jp/pid/1287221/1/3 <出典> 『竹取物語・伊勢物語』 新日本文学大系 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/book/b259623.html ビギナーズ・クラシックス 竹取物語(全) 角川書店編 https://www.kadokawa.co.jp/product/200104000182/ X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

    1 h 26 min
  2. 源氏物語マラソン #7「末摘花」

    13 AOÛT

    源氏物語マラソン #7「末摘花」

    今回の巻のヒロインは末摘花。身分が良い、一人暮らし、後ろ盾なし・・・と源氏くんが好きな要素がてんこ盛りです。でも不思議なことに彼女は源氏物語きってのブスキャラとして描かれているのです。長い長い源氏物語には数多の女人が登場しますが、彼女ほど異彩を放つ女人がいようか?いや、いない。(反語)  事細かに描かれた容姿や貧しい家の有様、そして何をしてもズレまくっている様子が、読んでるこちらも片腹痛くなってしまいます。彼女を取り巻く女房達の活躍ぶり(?)にも注目したいところ。  光源氏も理解に苦しんだ彼女の本当の姿とは?  おぎたまの友がたりは止まりません。さあ、今宵もいつものつぼねに集いましょう。  <マラソンの心得> 1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。 2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。 3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう!  ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。 <おぎ流あらすじ~末摘花~> 源氏18~19歳ごろのおよそ2年に渡る恋バナ。「後ろ盾なく1人さみしく暮らす深窓の令嬢」に恋したズッコケ話。ちなみに、末摘花の巻の前の若紫と後の紅葉賀と同時並行でお話が進みます。 <時のしおり>  (00:00)  今回は源氏のズッコケ恋話です (06:10)  深窓の御令嬢!?末摘花 (08:25)  彼女の鼻はなぜ赤い (10:40)  特殊なキャラ設定の謎 (15:22)  本心が見えない“落ちぶれ姫”  (20:33)  和歌スキルより気になること (25:17)  激レア&インパクト絶大な御手 (31:15)  女房ズよ、もっと働くのです…  (34:09)  渾身の和歌“唐衣”を読み解く (39:57)  源氏くんの行動におぎ憤怒 (45:12)  再び降臨!ゲス源氏       (50:07)  イイ味出してる頭中将  (57:27)  おぎポイント①貧乏貴族の描写エグすぎ  (01:02:32)  おぎポイント②大輔命婦にシンパシー (01:05:12)  おぎポイント③ところどころ空蝉 (01:09:30)  投票結果&コメントご紹介 <おぎ注> 「唐衣着つつ慣れにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」 (伊勢物語第9段・在原業平詠)  おぎ訳:長く共に過ごした妻の元に早く帰りたいなぁ。こんなに遠くまで来てしまったなんて。 「からころも君が心の辛ければ袂はかくぞそぼちつつのみ」 (源氏物語・末摘花より。末摘花詠)  おぎ訳:あなたが冷たい様子が辛いのよ。ほら見て。袖が涙で濡れてるの。東に下った業平みたいにね。(って言いたかったんだと思う) 源典侍:頭中将と取り合うもう一人の女人。詳細は後の巻のお楽しみです。 <関連過去配信> 源氏物語マラソン#2「帚木」 https://open.spotify.com/episode/1xtoqiguda1czgr8mdAqmT 源氏物語マラソン#3「空蝉」 https://open.spotify.com/episode/6L2SEnwasJFjBObEJ74EsM <出典> 「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系 https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html 「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫 https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/ 「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックス https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130 「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/ X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

    1 h 20 min
  3. #44 平安の夏

    23 JUIL.

    #44 平安の夏

    夏は暑いものとは知りながら、なほ恨めしき夏の盛りかな。と、つぶやいてみたくなるほどの暑さ厳しき折から、つぼねの女房・公達の皆様方に於かれましてはいかがお過ごしでしょうか?  思えばおぎたまが高校生の頃も暑かった。そりゃ暑かったですよ。だって、教室にクーラーなんてなかったんですもの。スカートをたくし上げて下敷きで仰いで夏をしのいでおりましたよ。  では、着物を何枚も重ねた平安時代の女房・公達の皆様方はどのように過ごしていたのでしょうかね?だってクーラーもないんですし!  そのヒントがあったのはやはりあの物語なのでした…。  さあ、扇と便覧は持ちましたか?今宵もいつものつぼねに集合しましょう。 <時のしおり>  (00:00)  令和の夏は暑すぎる (02:52)  平安の夏≒昭和の夏 (06:20)  平安女子はシースルー!? (07:53)  うたた寝娘、雲居雁ちゃん   (10:16)  父・頭中将の説教を審議 (12:53)  源氏物語図で衣装チェック (16:08)  娘が心配な親心に共感 (18:19)  夏のセレブな過ごし方@源氏邸 (21:39)  平安男子も夏は大変!   (24:22)  「遣水」で涼を楽しんだ!?  (26:29)  枕草子の夏の1コマ   (29:56)  清少納言の“驚き”に萌える (33:43)  投票結果&コメントご紹介 ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。 <おぎ注> 雲居雁(くもいのかり):源氏物語に登場する姫君。源氏のライバル・頭中将の娘。源氏の息子・夕霧の彼女。 羅(うすもの):薄く織った織物のこと。 単衣(ひとえ):下地のない着物のこと。平安時代の装束では下着に近い扱い。 小袖(こそで):平安時代では貴族が装束の下に着る肌着のようなもの。 <参考> ・おぎが見つけた記事  「Japaaan(ジャパーン)」掲載記事より:実は平安時代は現代並みの暑さだった!?平安時代にも起こっていた海面上昇「平安海進」とは? https://mag.japaaan.com/archives/210984 「をりふし~令和5年文月:夏につきづきしもの」2023年7月配信 https://open.spotify.com/episode/01oqpxlFoz2MiN4aWqSlMQ <出典> 「すぐわかる 源氏物語の絵画」 東京美術    →おぎたまが見ている雲居雁の絵はこちらから見ることができます   第26帖「常夏」源氏物語図色紙  土佐派17世紀(江戸時代) https://artsandculture.google.com/asset/chapter-26-tokonatsu-wild-pinks-album-set-of-the-tale-of-genji-tosa-school/vAG5K4ZnPPfpxw?hl=ja 「源氏物語 三 常夏」岩波書店 新日本古典文学大系 「枕草子」岩波書店 新日本古典文学大系 X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

    53 min
  4. 源氏物語マラソン #6「若紫・後編」

    9 JUIL.

    源氏物語マラソン #6「若紫・後編」

    長くてツッコミどころが多い「若紫」。前回は若紫ちゃんに焦点を当てるはずが、「源氏がゲスい!」で終始してしまったのですが、今宵はその後編として藤壺と葵上について友がたりいたします。  大好きな藤壺との想いを遂げた源氏くん。その悪行がたった1文字で白日の下にさらされた上、1000年以上も読み継がれることになろうとは。1文字の重さをひしと感じる次第でございます。そして、彼の本気度を測るにはもう一つ、大切なポイントもありますよ。その詳細は配信の中で存分に友がたりいたしました。  また、葵がようやく発した言葉がたいそうハイレベルであることに驚きあきれるとともに、「葵ちゃんを応援し隊」が発足いたしました。葵を始め、女性方が素晴らしければ素晴らしいほど、どうしても男としての源氏のひどさに目がくらむような気もいたします。  さあ、今宵もつぼねに集い、友がたりをいたしましょう。便覧をお持ちの方はどうぞお手元に。 <マラソンの心得> 1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。 2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。 3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう!  ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。 <おぎ流あらすじ~若紫~> 光源氏18歳の春~冬にかけての物語。若紫、つまり後の紫の上と運命の出会いを果たす。また、正妻である葵上との不仲が深刻に。そんないざこざの途中で最愛の人・藤壺と密通・懐妊。彼の中で「大事な女性」「大事にしなくてはいけない女性」が入り乱れるお話です。 <時のしおり>  (00:00)  若紫・後編いきま〜す (02:42)  まずは密通状況を整理 (06:58)  『但しイケメンに限る』展開のあさき〜 (09:09)  “し”で確定!源氏くんの再犯 (12:24)  いつなの!?最初の密通 (17:22)   意味深すぎ…藤壺の返歌 (22:06) 藤壺さんのお気持ちは? (28:21) 描写で分かる男の本気度 (35:47)   正妻・葵の上ちゃんのスペック (38:10) 健気すぎる葵パパ   (41:24) 夫に脳内比較されまくる葵    (45:45)   不仲夫婦の“口撃力”に戦慄 (51:36) 夫婦喧嘩の原因を妄想する   (59:20)   おぎポイント『源氏ひどい』の三連単 (01:01:29)  なぜここに六条が?? (01:03:41)  占い師を謀るのは許しません!      (01:06:57)  投票結果&コメントご紹介 <おぎ注> 「世語りに人や伝へんたぐひなくうき身を覚めぬ夢になしても」 :密通の後、源氏の詠んだ歌に返した藤壺の歌。  おぎ訳:夢とはいえ、バレたらどうするの? 「君をいかで思はむ人に忘らせて問はぬはつらきものと知らせむ」 :葵の強烈な嫌味の元ネタと言われる古歌だけど、新体系を見ても出典が不明です。トークで触れましたので参考までに。 おぎ訳:何とか好きな人を忘れさせて、訪問してもらえないことがどれだけ辛いことかと思い知ればいいのに。 <関連過去配信> 源氏物語マラソン #5「若紫・前編」 https://open.spotify.com/episode/37o2tmzststxIk120HkV9J?si=Q8WoksfvSGq_8eKSAyKSiQ #6 再読!若紫 https://open.spotify.com/episode/4f1qVH9lvLaKl8gCflixL5 <出典> 「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系 https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html 「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫 https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/ 「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックス https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130 「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/ 「源氏物語 1」円地文子/訳 新潮文庫 X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone

    1 h 22 min
  5. #43 雨に詠えば

    18 JUIN

    #43 雨に詠えば

    時は6月。水無月です。「6月・・・梅雨なのに、雨がよく降るのに、水が無い月と書いて水無月・・・」。またもやおぎの時空がゆがみ、流行り病に侵されているようです。  この病を治すには雨の和歌なぞ紹介して憂さを晴らさねばなるまいよ。  そう思って百人一首やら万葉集やら古今和歌集を開いてみましたところ、意外に雨を詠った和歌が少ないもので…。それでも読み継がれてきた雨の歌のなんと面白いことか。  雨夜の煩わしさも少しは和らぐかしら?と今宵もつぼねに集います。 <お詫び>  トーク内でいただいたコメントをご紹介しましたが、収録日の関係上、ご紹介できなかったものがございます。すべて拝見し、「げにげに」と思ったり、「にやり」としたりと、楽しませていただきました。つぼねにお越しの皆様も、ぜひアプリ版Spotifyよりコメント欄をご覧くださいませ。 <時のしおり> (00:00)  定期:時空がゆがんでおります (02:15)  百人一首は雨より雪に軍配 (04:26)  歌ウマ美女・小野小町姉さん (07:44)  和歌であり、絵画な雨歌 (10:45)  『花の色は〜』で学ぶ掛詞  (13:50)  時を経て、激しく同意 (17:34)  対極!若さを謳歌★与謝野晶子先生 (23:38)  小町姉さんの本心は… (25:22)  万葉集より雨の相聞歌 (30:28)  二人の関係をさらに妄想 (34:56)  “しまし”が気になる (36:34)  後世に残る歌ってどんなもの? (40:08)  投票結果&コメントご紹介 ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。※内容は諸説あります。 <おぎ注> 「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に」(古今集113 百人一首9番 小野小町) おぎ訳:私の若さも美しさもすっかり衰えて色あせてしまった。どんどん年を重ねていく間に。 「その子二十歳 櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな」(みだれ髪 与謝野晶子) おぎ訳:どうよ、私。きれいでしょ?だって二十歳だもの。春だもの。 「鳴る神のしましとよもしさし曇り雨も降らぬか君を留めむ」(万葉集巻11-2513) おぎ訳:雷様がちょっと仕事をしてくれて、雨でも降らないかな?そしたらあなたを引き留められるのに。 「鳴る神のしましとよもし降らずとも我は留まらむ妹し留めば」(万葉集巻11‐2514) おぎ訳:雷様がちょっと仕事をしてくれて雨が降らなくても、君が引き留めてくれれば僕はずっとここにいるよ。 <出典> 「古今和歌集」岩波書店 新日本古典文学大系 「万葉集」岩波書店 新日本古典文学大系 『原色シグマ新国語便覧 増補三訂版』 文英堂 2015年発行 https://www.bun-eido.co.jp/store/detail/7326b/ X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

    59 min
  6. 源氏物語マラソン #5「若紫・前編」

    4 JUIN

    源氏物語マラソン #5「若紫・前編」

    源氏物語マラソン第5回は若紫です。実は私たち、2023年3月22日に「#6再読!若紫」という配信回の中で「大人になって改めて若紫を読んでみたら・・・」とあれやこれやと友がたりいたしました。その時に結構語ったはずなのですが、たまも角田源氏を読んだことだし、再び友がたりしてみむとてするなり。  この帖は語りたいことがたくさんありますので、2回に分けて配信します。今回は紫の上に焦点を当てました。  わずか10歳の女の子に出会い、光源氏は涙を流すほど感動しました。心の中に藤壺に対する気持ちがこんなに息づいていたことに気付いたのです。・・・と、ここまではまあいいでしょう。問題はここからです。  とにかくしつこい源氏。手を変え品を変え相手を変えて、なんとか若紫を自分の手元自分の手元に・・・!と猛アピール。その必死さにおぎもたまも言いたいことがあふれてしまいます。  さあ、今宵もいつものつぼねに集いましょう。国語便覧を携えて・・・! <マラソンの心得> 1)どの現代語訳、原文を読んでいただいてもOKです。 2)途中参戦、途中離脱、出戻り、つまみ食い、OKです。 3)最後までご自分のペースでのんびり完走を目指しましょう!  ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。おぎたまの妄想は、決してテストに書かないようご注意ください。※内容は諸説あります。※源氏物語を新鮮な気持ちで味わいたい方は、先に書籍を読むことを強くお勧めします。 <おぎ流あらすじ~若紫~> 光源氏18歳の春~冬にかけての物語。若紫、つまり後の紫の上と運命の出会いを果たす。また、正妻である葵上との不仲が深刻に。そんないざこざの途中で最愛の人・藤壺と密通・懐妊。彼の中で「大事な女性」「大事にしなくてはいけない女性」が入り乱れるお話です。 <時のしおり>  (00:00)  18歳の光源氏大暴れ!若紫あらすじ (05:42)  JKおぎの心震えた垣間見シーン (07:51)  恋の“身代わり”許すまじ! (12:12)  全方向に対し失礼な男、源氏 (14:55)  “藤壺への愛”故人攫いになる (19:46)  若紫に渡した歌の真意を妄想   (25:53)  しつこすぎる源氏におぎ憤怒   (30:20)  「あさき〜」で薄まる変態性 (35:21)  どう説得すれば受け入れられたのか? (38:31)  チビ紫の上の気持ちを考えてみる  (40:30)  “雀の子”の正体は…   (49:04)  『若紫』実は伏線バラ撒き回 (54:53)   若紫の台詞と◯◯◯の共通点 (01:01:57)  おぎポイント①若紫パパもアレよね (01:06:46)  おぎポイント②紫式部が読者に示す事実 (01:09:30)  おぎポイント③源氏くんを褒めよう (01:11:08)  源氏が受けた治療って何なん?   (01:14:03)  まだ10歳。紫の上に思うこと     (01:16:35)  投票結果&コメントご紹介 <おぎ注> 「ねは見ねど あはれとぞ思う武蔵野の露分けわぶる草のゆかりを」光源氏が若紫に習字の練習にと詠んで紙に書き渡した歌 おぎ訳:藤壺様が私を大事にしてくれたように、藤壺様の姪であるあなたを大切にしますよ。まだ寝てないけどね。 <関連過去配信>#6 再読!若紫 https://open.spotify.com/episode/4f1qVH9lvLaKl8gCflixL5 <出典> 「源氏物語」岩波書店 新日本古典文学大系 https://www.iwanami.co.jp/book/b285392.html 「全訳 源氏物語」與謝野晶子/訳 角川文庫 https://www.kadokawa.co.jp/product/200801000436/ 「あさきゆめみし 完全版(1)」大和和紀/著 KCデラックス https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000190130 「源氏物語 1」角田光代/訳 河出文庫 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419978/ 「源氏物語 1」円地文子/訳 新潮文庫 X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

    1 h 32 min
  7. #42 大好き!『国語便覧』

    14 MAI

    #42 大好き!『国語便覧』

    ここのところ、ある界隈を騒がせている本があるのをご存じでしょうか?その名は、「国語便覧」。第一学習社の便覧が“中の人”が恐れおののくほど爆売れしているらしいという情報をXで目にするようになりました。  国語便覧といえば、おぎのおススメ本の一冊でして、2023年3月にはこちらのつぼねでも「便覧愛」を熱く語りました。ようやく時代がおぎの便覧愛に追いついてきた!と感慨深いものが胸を去来します(大げさ)。  でも、学生時代ならいざ知らず、大人になってから国語便覧を使うことなんてある?そんなたまの素朴な疑問に、おぎの便覧愛が炸裂します。  あなたの手元に今、国語便覧はありますか?もしあるのでしたら、それを手に携えて、さあいつものつぼねに集合です。 <時のしおり> (00:00)  国語便覧の時代がキタヨ (02:36)  SNSでバズったわけは? (06:31)  予約販売に応募してみた (09:05)  ガチ勢おぎ、想いを語る (12:02)  おぎ式便覧活用術 (18:11)  便覧で確認!枕草子の職御曹司 (23:27)  シグマ版国語便覧をチェック (34:08)  まだまだ現役、教科書コレクション (36:29)  古典文法テキスト最強説 (39:38)  高校時代の勉強スタイル   (42:00)  大人になっての“学び”はいいよね     (45:31)  知識の偏りは致し方ない    (48:37)  投票結果&コメントご紹介 ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 <参考URL> 国語便覧、突如SNSで注目 まさかの過去最速完売「情報量えげつない」「これぞ教養」「コスパ最強」の声 https://news.yahoo.co.jp/articles/014f6bd23be327a15b1b880e066e1fa20d78f303 【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜前編〜 https://columnlab.net/entry/talking-binran-1 【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜中編〜 https://columnlab.net/entry/talking-binran-2 【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜後編〜 https://columnlab.net/entry/talking-binran-3 <参考配信> #5 おぎたまの本棚 https://open.spotify.com/episode/0ma2TgoKxMPUoqFIsJhIpy <おぎ注> 職御曹司(しきのみぞうし) :中宮定子様がひと時住まいとしていた場所。内裏から道を1本隔てた向こうにある。枕草子第78段などに詳しい。 明日香と飛鳥 :もとは「明日香」と表記するのが一般的であり、「飛ぶ鳥」は「明日香」の枕詞だった。いつしか枕詞である「飛ぶ鳥」が「あすか」と読まれるようになった。 <出典> 『カラー版国語便覧』第一学習社 平成2年初版発行 『原色シグマ新国語便覧 増補三訂版』 文英堂 2015年発行 https://www.bun-eido.co.jp/store/detail/7326b/ X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

    1 h 3 min

À propos

★隔週水曜・夜10時、月に2回のペースで更新予定★ 九州在住の兼業占い師<おぎ>と東京在住の編集係<たま>。 高校からの親友ふたりが、古典のこと、平安貴族のこと、 日本語という言語のことなどあれやこれやと語ります。 古語やら古典の登場人物やらがちょいちょい顔を出すのがおぎたま流。 Podcastから聞こえる顔の見えないおしゃべりは、几帳の向こうで盛り上がる 平安時代の女房たちの会話よう・・・? 時代をひらりと飛び越えて、今日も局(つぼね)にやって来た私たち。 「あのね、あのね・・・」と30年変わらぬトークを耳そばだててお聞きあそばせ。 ※語注※ 局(つぼね): 平安時代の貴族の屋敷の一室のこと。後に「お局様」などと人物を示す言葉として転用される。このことについてはいつか熱く語りたい。 几帳(きちょう): 平安時代の可動式のパーテーション。今も神社の神殿などには置いてあって、心ときめく。ついつい見ちゃう。いつか浮舟ごっこがしたい。 友がたり: おぎたまの造語。友達同士が語り合うこと。   ※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。 ※内容は諸説あります。 Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE ご質問などはこちらへ https://marshmallow-qa.com/tuboneno

Vous aimeriez peut‑être aussi