FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

「登りたい=登れる山ではない」山岳遭難“過去最多” 長野県警が決死の救助活動を公式チャンネルで公開し注意喚起

「「登りたい=登れる山ではない」山岳遭難“過去最多” 長野県警が決死の救助活動を公式チャンネルで公開し注意喚起」 長野県警によりますと、県内で発生した山岳遭難の件数が、過去最多だった2024年を11月9日の時点で、すでに上回っていることが分かりました。山岳救助にあたる長野県警は、実際に行った救助活動の動画を公式YouTubeで公開し、注意を呼びかけています。その動画の1つが、2025年7月、戸隠山で起きた滑落事故の救助活動の様子です。現場は、尾根にある「蟻の塔渡り」と呼ばれるルート。幅が極端に狭く、過去には死亡事故も起きている難所です。人1人通るのがやっとのこの場所で滑落し、横たわっている女性。そばには救助の準備をして待つ別の隊員の姿もあります。女性は隊員に対し、滑落した際の状況を次のように説明します。隊員:どうして落ちちゃったんですか?足滑らしてとか?遭難者:あそこから渡るときに自分で下に足下ろしたつもりが、滑ったんだと思います。四つんばいでルートを進んでいた女性は、下りの傾斜で後ろ向きになろうとして足を滑らせ滑落し、近くの木に引っかかったとみられます。女性は滑落により首と背中を痛めたうえ、足にしびれも出ていたためヘリで搬送されました。動画を締めくくるのが、「登りたい山=登れる山ではありません。自身の力量に見合った山選びをお願いします」という登山者に対する一文。山登りには自身の力量に見合った山選びとともに、十分な装備と準備が求められます。