FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 56 MIN AGO

    【解説】危険運転か過失運転か判断困難「アルコール濃度」「運転速度」に数値基準導入へ法務省が2案提示

    「【解説】危険運転か過失運転か判断困難「アルコール濃度」「運転速度」に数値基準導入へ法務省が2案提示」 時速194kmの車による死亡事故について、控訴審の初公判が開かれました。2021年に大分市で起きた時速194kmの車による死亡事故。運転していた当時19歳の男が、危険運転致死の罪に問われています。福岡高裁で29日に始まった控訴審の初公判で、被告の男は出頭しませんでした。検察側はスピードの出し過ぎだけでなく、交差点で通行を妨害しようとした「妨害目的」もあったなどと主張。新たな証拠を3点提出しましたが、いずれも認められませんでした。一方、弁護側は危険運転致死罪の適用に誤りがあり損害賠償金も支払っているとして、刑を軽くするよう求めました。裁判は即日結審し、判決は2026年1月22日に言い渡されます。 今回、遺族は1審では危険運転が認められたが量刑が軽すぎるということで控訴しています。法律が分かりづらいという声も上がっている状況です。「過失運転致死傷罪」と「危険運転致死傷罪」の2点をめぐっては、裁判で争われるケースも相次いでいます。現行の法律を見てみると、「過失運転致死傷罪」の場合は法定刑の上限は7年となっています。そして、「危険運転致死傷罪」の場合は上限が20年ということで、この2つの間には大きな差があるわけです。ただ危険運転で起訴されたとしても、裁判で過失運転にとどまるケースが相次いでいます。青井実キャスター:これまでニュースでたくさんお伝えしてきましたが、ルールがあるわけですが、ご遺族としては納得できない思いがあるわけですよね。SPキャスター・山口真由氏:そうですね、制御困難というところがありますから。直前まで道路を逸脱していなかった場合には結構高速でも制御困難ではなかったという判断が相次いでいて、ご遺族の気持ちは非常に分かるようには思いますけどね。こうした事案を受けて、法務省は29日、「危険運転」が適用される基準案を示しました。「アルコール濃度」と「走行速度」の2つに関してです。まず「アルコール濃度」について見ていきます。

    3 min
  2. 1 HR AGO

    PayPayきょうから韓国で利用可能に コンビニや飲食など200万店舗 「両替の手間省ける」「韓国ウォンで残高分かるの助かる」の声

    「PayPayきょうから韓国で利用可能に コンビニや飲食など200万店舗 「両替の手間省ける」「韓国ウォンで残高分かるの助かる」の声」 日本から観光客も多い韓国・明洞(ミョンドン)で30日、日本で聞きなじみのある音が…。現金を使わないQRコード決済「PayPay」が、30日から韓国の一部店舗でも利用できるようになりました。多くの観光客が訪れる、化粧品などを扱う「オリーブヤング」では、早速PayPayを利用する日本人観光客の姿がありました。日本人観光客(60代):お金を両替したりとか手間が省けるし、お金の計算とかもしなくて済むのでいいと思う。日本人観光客(20代):日本で結構使っているので、安心感が…。チャージできるし、現金の両替とか残り少なかったので、PayPay使えてすごく助かりました。海外で買い物する時、現地の値段が日本円でいくらになるのか頭を抱えることもありますが、PayPayのトップ画面には現地通貨のレートが表記。支払いをすると、日本の円と韓国のウォンを同時に確認することができるようになっています。日本人観光客は、「韓国の紙幣とか硬貨とかがよくわかっていないので、PayPayでバーコードで決済できたら楽だなと思いました」「見やすいです。お会計で表示されるのは韓国表記、ウォンで表記なので、ウォンで表記してくれるのは助かりました」などと話していました。PayPayの海外への進出第1号となった韓国。この狙いについて担当者は、利用者からの多くのニーズがあったと強調します。PayPay金融戦略部・菅野亮さん:PayPayユーザー数が7000万人超えまして、直近1年間で韓国に訪れたことのあるPayPayのユーザーのみなさまにアンケートをとった。そのうちの9割が“韓国でもPayPayを使いたい”と回答した。まずは韓国のコンビニや飲食店など、約200万以上の対応店舗でキャッシュレスでの買い物に利用することができるようになりました。菅野さんは「海外での利用となると、どうしても不安な点が多くあると思う。セキュリティーの部分もそうですし。

    2 min
  3. 5 HR AGO

    「蛇口から緑茶!?」若者の街・下北沢で緑茶イベント…静岡が65年間守り続けたお茶生産トップの座奪われ巻き返し

    「「蛇口から緑茶!?」若者の街・下北沢で緑茶イベント…静岡が65年間守り続けたお茶生産トップの座奪われ巻き返し」 30日は、若者の街をターゲットにした「緑茶」の話題です。東京・下北沢にある、とある施設。中に入ってみると、「緑茶」商品がずらりと並んでいます。蛇口から出るのも、もちろん「緑茶」。これは日本有数の「緑茶」の生産地、静岡・島田市などが「SHIMOKITA」で、「SHIMOKI“CHA”」と称して若い世代にPRしようと企画したイベントなんです。この島田市のキャッチコピーは「地球上でもっとも緑茶を愛する街」。これまで65年にわたり1位だった静岡県ですが、2025年2月に発表されたお茶の生産量で、初めて鹿児島県に抜かれてしまったんです。ここでは、商品も若者目線を意識して7種類のソフトクリームや、定額で10種類の「緑茶」を楽しめる「サブスク」ならぬ「チャブスク」も。利用客は「家でも毎朝緑茶入れて飲むくらい緑茶好きなんで、インスタで見つけて行きたいなと」「静岡は遠くてなかなか行けないので、近場で行けるのはありがたい」と話しました。静岡・島田市 広報プロモーション課・大畑沙弥香さん:私たちが思った以上の売り上げが出るかなと思いますし、下北沢には少なくとも緑茶が広がっているのではないかと思うと、すごくうれしい。このイベントは10月5日まで開催されています。

    2 min

About

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

You Might Also Like