FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 41 MIN AGO

    高市新総裁“まわりが驚く人事”で注目議員の処遇は 岩田明子氏が分析「“保守への回帰”とバランス、のバランスが問われる」

    「高市新総裁“まわりが驚く人事”で注目議員の処遇は 岩田明子氏が分析「“保守への回帰”とバランス、のバランスが問われる」」 自民党の高市新総裁は6日午後、自身のXに投稿し、党の役員人事について、「きょう夕方には内示する」と明らかにしました。高市氏は周辺に「まわりが驚く人事をしたい」と話していて、どのような体制となるか注目されます。現時点で有力視されている人事ですが、副総裁に麻生太郎氏の名前が出ていて、幹事長は鈴木俊一氏の方向で調整しているということです。宮司愛海キャスター:ここまでの人事、岩田さんからご覧になっていかがですか?SPキャスター・岩田明子氏:幹事長・鈴木俊一さんというのは、どの陣営も考えていた方ですので、これについては麻生さんが最後決定打になったということで、政局的には想定内というところでしょうね。宮司愛海キャスター:今回の総裁選に出馬していた候補でいえば、例えば茂木氏は外務大臣に起用の方向で調整が進んでいるということですが、林氏、小泉氏、小林氏に関してはどの辺りにポストがあるのかどうか。想定としてはいかがでしょうか?SPキャスター・岩田明子氏:「全員に働いてもらう」と言っていますので皆さんに働いてもらうんだと思いますが、茂木さんについては、前回、外務大臣から幹事長に移動してしまったので、もう少し外務大臣をやりたいと。その前から外務大臣はやりたいと主張し続けていた方なので。宮司愛海キャスター:トランプ氏との交渉経験もありますしね。SPキャスター・岩田明子氏:タフネゴシエーターということですので、外務大臣になるのではないかとみられます。小林さんについては、高市さんと経済、経済安全保障関係での考え方が近いので、経済系は自身に考えが近い方を起用したいという方針であるそうなので、小林さんは経済系なのかもしれないなと思います。

    2 min
  2. 51 MIN AGO

    依然復旧のめど立たず…国の運輸安全委員会による調査が脱線箇所中心に続く 東急田園都市線脱線事故

    「依然復旧のめど立たず…国の運輸安全委員会による調査が脱線箇所中心に続く 東急田園都市線脱線事故」 神奈川・川崎市の東急田園都市線・梶が谷駅付近で列車同士が衝突し片方が脱線した事故で、国の運輸安全委員会の調査官による調査が続いています。現場から、フジテレビ社会部・佐竹潤記者が中継でお伝えします。6日午前11時ごろから始まった事故調査官による調査は、午後3時50分現在も脱線した箇所を中心に続けられてます。この事故は5日午後11時ごろ、川崎市高津区の東急田園都市線・梶が谷駅付近で、各駅停車渋谷行きの列車が止まっていた回送列車と衝突し、回送列車の最後尾車両が脱線したものです。渋谷行きの列車には乗客149人が乗っていましたが、けが人はいませんでした。事故の影響で6日朝、振り替え輸送を行ったJR南武線の武蔵溝ノ口駅では改札前に行列ができるなど、周辺の路線では混雑が見られました。利用客は、「(事故発生が)夜遅かったんで、もう復旧してるのかなと思って朝起きたが、まだ(電車が)止まっているということで、びっくりした」と話します。運輸安全委員会によりますと、脱線した回送列車は見習いの運転士が運転していたということです。現在も事故調査官による調査が続いており、復旧のめどは立っていません。

    2 min
  3. 55 MIN AGO

    東急田園都市線で衝突・脱線なぜ起きた?専門家「回送列車は強制ブレーキでかなり手前に停止…運転士側では解除できない」

    「東急田園都市線で衝突・脱線なぜ起きた?専門家「回送列車は強制ブレーキでかなり手前に停止…運転士側では解除できない」 」 神奈川・川崎市の東急田園都市線・梶が谷駅付近で列車同士が衝突し片方が脱線した事故で、国の運輸安全委員会の調査官による調査が続いています。衝突脱線事故の影響が続いていることについて、鉄道ジャーナリストの梅原淳さんと詳しくお伝えしていきます。青井実キャスター:今回、けが人の方はいらっしゃらなかったですが、一歩間違えればかなりの大事故になったという話ですね。鉄道ジャーナリスト・梅原淳さん:衝突した各駅停車の電車は、もともと梶が谷駅に停車しようとしていましたからスピードは下げていたんですが、これが例えば梶が谷駅を通過する電車ですと、もう少しスピードが出ていた可能性がありますから、被害が大きくなっていたかもしれません。青井実キャスター:当時の状況詳しく見ていきます。まず現場は複数の線路が交わるポイントでした。中央林間方面に向かっていた回送列車が止まっていたところ、渋谷行きの普通列車が衝突してきたということなんです。回送列車の車両がこのあと脱輪、脱線したということですけども、なぜ事故が起きてしまったと思われますか。鉄道ジャーナリスト・梅原淳さん:この回送列車は、もともとこの線路というのは行き止まりになっている、いわゆる留置線。一時的に車両を止めておく線路なので、そこに向かってゆっくり走っていたんですが、行き止まりに衝突しないように当然スピードを保安装置がチェックしていて、残りの距離とスピードを測って、そのスピードが上回っていると自動的にブレーキが強制的にかかる。青井実キャスター:オーバーラン防止のシステムが作動したことになるわけですか。鉄道ジャーナリスト・梅原淳さん:そうなんです。それで、強制的にかかるブレーキがかかってしまって、そのブレーキというのは非常に強い、最も強いブレーキをかけますから、どんな時でも止まれるように。ということで本来、停止する位置決められてますが、それよりかなり前に止まってしまった。

    2 min
  4. 1 HR AGO

    自民・麻生最高顧問と国民・榛葉幹事長が会談 今後の連携のあり方を協議か 高市新総裁は議員宿舎で人事構想練る

    「自民・麻生最高顧問と国民・榛葉幹事長が会談 今後の連携のあり方を協議か 高市新総裁は議員宿舎で人事構想練る」 高市新総裁の就任を受け、自民党の麻生最高顧問は6日、国民民主党の榛葉幹事長と会談しました。連立拡大を視野に、今後の連携のあり方を協議したものとみられます。高市新総裁は6日、東京・赤坂の議員宿舎にこもり、7日に決定する自民党役員の人事構想を練っていて、まだ報道陣の前に姿を現していません。こうした中、自民党の麻生最高顧問と国民民主党の榛葉幹事長が都内で会談しました。高市新総裁は周辺に対し、今後の連立拡大も視野に、国民民主党を軸に早期に政策協議を進めたい考えを示していて、今回の両者の会談はこれを受けた形です。連立拡大や政策協議について、高市新総裁の周辺は「ある程度の時間が必要だ」と話していて、15日で調整されていた臨時国会の開会が後ろにずれ込む可能性も出ています。一方、国民民主党の玉木代表は5日、高市新総裁が政治資金収支報告書への不記載があった議員を人事で処遇する意向であることについて「国民からどのように見られるのかは非常に重要だ」などと述べ、けん制していて、高市新総裁が行う人事も協議の行方に影響を与えそうです。

    2 min
  5. 1 HR AGO

    日経平均が初の4万8000円台 高市新総裁就任受け株高円安が加速 2カ月ぶり水準の1ドル=150円台

    「日経平均が初の4万8000円台 高市新総裁就任受け株高円安が加速 2カ月ぶり水準の1ドル=150円台」 自民党の高市早苗新総裁の就任を受け、株高円安が加速しています。積極的な財政政策がとられるとの受け止めから、日経平均株価は初めて4万8000円台をつけました。東証アローズからフジテレビ経済部の木沢基記者がお伝えします。「高市トレード」が鮮明になった東京市場は、株高円安が一気に進んでいます。東京市場は、取引開始直後から、買い注文が膨らみ、平均株価は、上げ幅が一時2000円を超えました。相場を押し上げているのは、自民党の高市新総裁の経済政策への期待です。就任後の会見で、高市氏は、物価高対策に力を入れる姿勢を強調し、積極財政路線で景気刺激策がとられることへの期待が広がりました。岩井コスモ証券:ガラッと日本の相場も変わりましたね。小泉さん有利だと言われていたのが高市さんだったわけだから、高市トレードだということだと思う。一方、円相場では、日銀による追加利上げのハードルが上がるとの見方も広がるなか、1ドル=150円台まで円安が進み、約2カ月ぶりの水準となっています。市場関係者の間からは、「少数与党で安定した政権運営ができるかが今後の焦点だ」「株価の上昇ピッチが続くかは注意してみていく必要がある」との声が上がっています。

    2 min
  6. 4 HR AGO

    今夜「中秋の名月」関東・東海曇りも北海道や近畿・九州など晴れ予想 “夜景ビジネス”も広がる

    「今夜「中秋の名月」関東・東海曇りも北海道や近畿・九州など晴れ予想 “夜景ビジネス”も広がる」 6日夜は「中秋の名月」です。日本の秋の風物詩「中秋の名月」。旧暦の8月15日夜に見える月のことで、2025年は6日夜にあたります。「中秋の名月」を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。気になる6日夜の天気ですが、北海道や東北北部、北陸、近畿から九州、沖縄は晴れて、「中秋の名月」を見られる所が多くなりそうです。一方、関東や東海はくもりの予想。一部では雲の隙間から見られそうで、そのチャンスに期待です。「中秋の名月」ですが、“夜景観光ビジネス”としての動きが拡大しているんです。「日本百名月」のホームページでは、後世に残したい名月を、一定基準のもとに「日本百名月」として認定・登録するという取り組みを行なっていて、9年前から始まったそうです。全国各地の観賞ポイントが登録されるなか、関東では「東京スカイツリーから望む月」や「江の島から望む月」などが紹介されています。6日夜の関東は「中秋の名月」観賞には今ひとつの空模様になりそうですが、ほかにもお月見のチャンスがあります。オススメは「十三夜」のお月見。2025年は11月2日の夜にあたります。それまでに“自分なりのお月見ポイント”を探して備えるのも良さそうですね。「日本百名月」のサイトでは現在97カ所が登録されていて、残りの3カ所はこれからだということです。

    2 min

About

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

You Might Also Like