ゼロベースランニング・ポッドキャスト

ゼロベースランニング・高岡尚司

もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「筋トレ」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」について情報発信しています| 書籍「ゼロベースランニング(2016年)」著者 裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師だからこその視点で、普通のランニングコーチには語ることができない「人間本来の身体の仕組み」をお伝えしてます。

  1. シンスプリント症状が瞬間で改善した方法とは?

    قبل ١٣ ساعة

    シンスプリント症状が瞬間で改善した方法とは?

    走り始めてしばらくすると、すねの内側がズキズキ痛み出す。最初は「筋肉痛かな」と思って走り続けていたけれど、だんだん痛みがひどくなってきた。整形外科に行ったら「シンスプリントですね」と診断されて、「筋力が足りないから、カーフレイズをしっかりやってください」と言われた。言われた通りに筋トレを続けて、痛みが引いたから走り始めたら、また同じところが痛くなった。また休んで、また筋トレして、また走って、また痛くなって……。こんな「故障→休養→復帰→また故障」のループにハマっていませんか?実は、これは多くのランナーが陥る典型的なパターンです。シンスプリントはランナーの13〜20%が経験するとも言われる、非常にポピュラーな故障です。でも、なぜ筋トレをしているのに、何度も繰り返してしまうのでしょうか? 【今日の結論】 今日お伝えしたい結論はこれです。 「走り方が変われば、脚の痛みも変わる」 筋力不足は「結果」であって、「原因」ではありません。本当の原因は「走り方」にあるのです。 そして、走り方を変えるための土台となるのが「ボディマッピング」、つまり自分の身体を正確に認識し、意図通りに動かせる能力です。 僕がコーチをしている高校生の話をさせてください。その生徒は、これまでシンスプリントを繰り返していました。走り方を見ると、踵から着地していて、腰の位置が低い。典型的な「衝撃を受けやすい走り方」だったんです。 先日、またシンスプリント症状が出たと言うので、骨盤の動かし方を確認するドリルをやってもらいました。すると、その場で痛みが改善したんです。そして1週間後に彼の走りを見たら、驚きました。踵着地が改善され、腰高の走りに変わっていた。もちろん、その後シンスプリント症状は出ていません。 ポイントは、彼が日頃からウォーミングアップドリルをコツコツ続けていたこと。それによって「ボディマッピング」が明瞭になっていたから、「身体をどう動かせば痛みが出ないか」を自分で試行錯誤できたんです。 詳細はポッドキャストにて ⭐︎ 目標達成をフルサポート!高岡があなたの専属コーチになる「パーソナルコーチ」サービス🤝 https://zerobaserunning.jp/news/personalcoach ⭐︎ 「ゼロベースランニングラボラトリー」の詳細はこちらから💁 https://zerobaserunning.jp/news/zbr_laboratory ⭐︎ 脂肪をエネルギー源として使える身体に変身!MCTサプリメント「CHIMERA EVERYDAY」はこちら💁‍♀️ https://shop.zerobaserunning.jp/product/chimeraeveryday/108?cs=true&cst=custom ⭐︎ セントラル接骨院東戸塚店では、一緒に働いてくれる柔道整復師を募集中! https://www.cbs-higashitotsuka.com/recruit ************* この番組では、もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」などの情報を、裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師の高岡が、ゼロベースな視点で発信しています。 ************* ランニングに役立つコラム記事を配信してます! → https://zerobaserunning.jp/column

    ٢٠ من الدقائق
  2. ウォッチを外して走ることが、なぜランナーにとって重要か?

    قبل يومين

    ウォッチを外して走ることが、なぜランナーにとって重要か?

    走り始めて数分、ふと手首を見る。ペースが速すぎる。少しスピードを落とす。また数分後、手首を見る。今度は遅い。ペースを上げる。そしてまた手首を見る――。 気づけば、走っている間じゅう、ウォッチばかり見ている。 身体の感覚よりも、画面に表示される数字が気になってしまう。数字が「正解」で、自分の感覚は「不正確なもの」だと、いつの間にか思い込んでいませんか? そして、ウォッチを忘れた日は、なんだか不安で、走ることそのものが楽しめなくなってしまう。 もしこんな経験があるなら、今日の話はきっと、あなたの走りを変えるきっかけになるはずです。 【今日の結論】 結論から言います。 ウォッチを外して走ることは、あなたの主体性を取り戻す行為です。 主体性とは、自分の意志や判断に基づいて、自ら考え、行動する性質のこと。実は、私たちが赤ちゃんの頃から持っている、本来の力なんです。 ところが、ウォッチに依存した走りは、この主体性を少しずつ奪っていきます。「数字が正解」という前提のもとで走り続けると、自分の身体感覚を信じられなくなり、常に外部の基準に頼るようになってしまう。 そして、主体性を失ったランナーは、伸び悩みます。逆に、自分の感覚を信じて走れるランナーは、どんどん成長していくんです。 詳細はポッドキャストにて ⭐︎ 目標達成をフルサポート!高岡があなたの専属コーチになる「パーソナルコーチ」サービス🤝 https://zerobaserunning.jp/news/personalcoach ⭐︎ 「ゼロベースランニングラボラトリー」の詳細はこちらから💁 https://zerobaserunning.jp/news/zbr_laboratory ⭐︎ 脂肪をエネルギー源として使える身体に変身!MCTサプリメント「CHIMERA EVERYDAY」はこちら💁‍♀️ https://shop.zerobaserunning.jp/product/chimeraeveryday/108?cs=true&cst=custom ⭐︎ セントラル接骨院東戸塚店では、一緒に働いてくれる柔道整復師を募集中! https://www.cbs-higashitotsuka.com/recruit ************* この番組では、もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」などの情報を、裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師の高岡が、ゼロベースな視点で発信しています。 ************* ランニングに役立つコラム記事を配信してます! → https://zerobaserunning.jp/column

    ٢٦ من الدقائق
  3. マラソン大会前に風邪引きたくないランナーにオススメの睡眠方法

    قبل ٣ أيام

    マラソン大会前に風邪引きたくないランナーにオススメの睡眠方法

    せっかく数ヶ月かけてトレーニングを積み重ねてきたのに、マラソン大会の1週間前に風邪を引いてしまった。マスクをして予防していたはずなのに、なぜか体調を崩してしまう。そんな経験、ありませんか? あるいは、レース前は特に気をつけているのに、なぜか疲れが抜けない、朝起きても喉がガラガラ、なんとなく調子が上がらない。そんな状態でレースに臨んで、本来の力を発揮できなかった…。 実は、こういった問題の根本原因は、私たちが普段まったく意識していない「呼吸」にあるかもしれません。 【今日の結論】 今日の配信では、一般的に「マスクをしないと風邪やインフルエンザを防げない」という常識に、ゼロベースな視点で異議を唱えたいと思います。 結論から言います。 大会前に風邪を引きたくないランナーの皆さん、今日から寝る時に口にテープを貼ってください。 「え?何それ?」と思われたかもしれません。でも、これ、めちゃくちゃ効果があるんです。 マスクも大事です。でも、それ以上に大事なのは、自分の体の免疫力を最適化すること。そして、そのカギを握っているのが「自律神経のバランス」なんです。そして、その自律神経のバランスを整える最も簡単な方法が、睡眠中の鼻呼吸を促す「口テープ」なんです。 詳細はポッドキャストにて ⭐︎ 目標達成をフルサポート!高岡があなたの専属コーチになる「パーソナルコーチ」サービス🤝 https://zerobaserunning.jp/news/personalcoach ⭐︎ 「ゼロベースランニングラボラトリー」の詳細はこちらから💁 https://zerobaserunning.jp/news/zbr_laboratory ⭐︎ 脂肪をエネルギー源として使える身体に変身!MCTサプリメント「CHIMERA EVERYDAY」はこちら💁‍♀️ https://shop.zerobaserunning.jp/product/chimeraeveryday/108?cs=true&cst=custom ⭐︎ セントラル接骨院東戸塚店では、一緒に働いてくれる柔道整復師を募集中! https://www.cbs-higashitotsuka.com/recruit ************* この番組では、もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」などの情報を、裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師の高岡が、ゼロベースな視点で発信しています。 ************* ランニングに役立つコラム記事を配信してます! → https://zerobaserunning.jp/column

    ١٨ من الدقائق
  4. 下り坂を上手に走るコツ

    قبل ٤ أيام

    下り坂を上手に走るコツ

    ランニング中に下り坂に差し掛かったとき、どうしてもスピードが上がることに恐怖を感じて、ついブレーキをかけてしまう。 頭では「重力に任せて楽に走れるはずだ」と分かっているのに、体が反応してしまって、上半身がのけ反り、大腿四頭筋に負担をかけながら走ってしまう。 トレイルランニングをされている方なら特に、下りでブレーキをかけてしまうことで、後半に脚がパンパンになって苦しむ経験があるかもしれません。ロードランナーの方も、坂道の多いコースで同じような経験をされているのではないでしょうか。 この恐怖感、実はあなただけではありません。多くのランナーが抱える共通の課題なんです。 【今日の結論】 下り坂を上手に走るために必要なのは、実は「走行技術」よりも「恐怖感との向き合い方」なんです。 もちろん、正しいフォームや着地方法といった技術は大切です。でも、その前に立ちはだかっているのが「恐怖」という心理的な壁。この壁を乗り越えられないと、どんなに正しい技術を頭で理解しても、身体が言うことを聞いてくれません。 言い換えれば、「身体の使い方」を変える前に、「心の反応」を理解し、対処することが先決なんです。 詳細はポッドキャストにて ⭐︎ 内田師匠との対談動画 https://youtu.be/QpSTtOGoP5U ⭐︎ 目標達成をフルサポート!高岡があなたの専属コーチになる「パーソナルコーチ」サービス🤝 https://zerobaserunning.jp/news/personalcoach ⭐︎ 「ゼロベースランニングラボラトリー」の詳細はこちらから💁 https://zerobaserunning.jp/news/zbr_laboratory ⭐︎ 脂肪をエネルギー源として使える身体に変身!MCTサプリメント「CHIMERA EVERYDAY」はこちら💁‍♀️ https://shop.zerobaserunning.jp/product/chimeraeveryday/108?cs=true&cst=custom ⭐︎ セントラル接骨院東戸塚店では、一緒に働いてくれる柔道整復師を募集中! https://www.cbs-higashitotsuka.com/recruit ************* この番組では、もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」などの情報を、裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師の高岡が、ゼロベースな視点で発信しています。 ************* ランニングに役立つコラム記事を配信してます! → https://zerobaserunning.jp/column

    ٢١ من الدقائق
  5. 骨盤の動きを良くするために今すぐできる方法

    ١١ نوفمبر

    骨盤の動きを良くするために今すぐできる方法

    ランニングの指導を受けたり、ランニング関連の本や動画を見たりすると、よく「骨盤を使って走りましょう」とか「骨盤の動きが重要です」という話を聞きませんか? でも、実際にやってみようとすると、「骨盤をどう動かせばいいのか分からない」「意識しても感覚が掴めない」「そもそも骨盤がどこにあるのかよく分からない」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。 コーチから「もっと骨盤を使って」と言われても、頭では理解できるけど、身体が言うことを聞いてくれない。そんなもどかしさを感じている方に、今日は新しい視点をお届けしたいと思います。 【今日の結論】 今日お伝えしたい結論は、とてもシンプルです。 走りながら骨盤を動かすことに対する苦手意識は、日常的に高頻度に「触れる」ことによって改善する そうなんです。難しいドリルや特別なトレーニングではなく、ただ「触れる」こと。これが骨盤を上手に使えるようになるための第一歩なんです。 「え、それだけ?」と思われたかもしれません。でも、これには確かな神経科学的な根拠があります。今日は、なぜ触れることが効果的なのか、そしてどのように実践すればいいのかを詳しくお話ししていきます。 詳細はポッドキャストにて ⭐︎ ランニングフォーム改良練習会@代々木公園 11/16(日) https://moshicom.com/134659/ ⭐︎ 目標達成をフルサポート!高岡があなたの専属コーチになる「パーソナルコーチ」サービス🤝 https://zerobaserunning.jp/news/personalcoach ⭐︎ 「ゼロベースランニングラボラトリー」の詳細はこちらから💁 https://zerobaserunning.jp/news/zbr_laboratory ⭐︎ 脂肪をエネルギー源として使える身体に変身!MCTサプリメント「CHIMERA EVERYDAY」はこちら💁‍♀️ https://shop.zerobaserunning.jp/product/chimeraeveryday/108?cs=true&cst=custom ⭐︎ セントラル接骨院東戸塚店では、一緒に働いてくれる柔道整復師を募集中! https://www.cbs-higashitotsuka.com/recruit ************* この番組では、もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」などの情報を、裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師の高岡が、ゼロベースな視点で発信しています。 ************* ランニングに役立つコラム記事を配信してます! → https://zerobaserunning.jp/column

    ٢٠ من الدقائق
  6. マラソン練習にトレイルランを取り入れる必要性について

    ١٠ نوفمبر

    マラソン練習にトレイルランを取り入れる必要性について

    マラソン大会で30キロを過ぎたあたりから、急に脚が重くなってペースが落ちてしまう。練習では順調だったのに、本番になると後半で失速してしまう。そんな経験、ありませんか?多くのランナーが「練習不足だった」「スタミナが足りなかった」と考えがちです。でも、もしかしたら問題は練習量ではなく、練習の「質」や「バリエーション」にあるかもしれません。実は、平坦なところばかりを走っていることが、マラソン後半での粘りを生み出せない原因になっている可能性があるんです。今日は、多くのランナーが見落としている、ある練習方法についてお話ししたいと思います。 【今日の結論】 結論から言います。マラソンのトレーニングにトレイルランを取り入れることで、レース後半での「脚の粘り」が劇的に向上します。 「え、マラソンの練習なのにトレイルを走る必要があるの?」と思われるかもしれません。一般的には「マラソンはロードのレースだから、ロードで練習すべき」という考え方が常識とされています。確かに、レース本番はアスファルトの上を走るわけですから、そう考えるのは自然です。 しかし、アテネオリンピック金メダリストの野口みずき選手をはじめ、日本のトップマラソンランナーたちは、積極的に起伏のあるコースやトレイルを練習に取り入れてきました。これは単なる気分転換ではありません。科学的にも、トレイルランがマラソンのパフォーマンス向上、特に後半の粘りに直結することが明らかになっているんです。 詳細はポッドキャストにて ⭐︎ ランニングフォーム改良練習会@代々木公園 11/16(日) https://moshicom.com/134659/ ⭐︎ 目標達成をフルサポート!高岡があなたの専属コーチになる「パーソナルコーチ」サービス🤝 https://zerobaserunning.jp/news/personalcoach ⭐︎ 「ゼロベースランニングラボラトリー」の詳細はこちらから💁 https://zerobaserunning.jp/news/zbr_laboratory ⭐︎ 脂肪をエネルギー源として使える身体に変身!MCTサプリメント「CHIMERA EVERYDAY」はこちら💁‍♀️ https://shop.zerobaserunning.jp/product/chimeraeveryday/108?cs=true&cst=custom ⭐︎ セントラル接骨院東戸塚店では、一緒に働いてくれる柔道整復師を募集中! https://www.cbs-higashitotsuka.com/recruit ************* この番組では、もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」などの情報を、裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師の高岡が、ゼロベースな視点で発信しています。 ************* ランニングに役立つコラム記事を配信してます! → https://zerobaserunning.jp/column

    ٢١ من الدقائق
  7. なかなか治らない脚の痛みの原因は「身体の予測」

    ٧ نوفمبر

    なかなか治らない脚の痛みの原因は「身体の予測」

    走り始めは調子がいいのに、数キロ走ったところで決まって同じ場所に痛みが出る。 ストレッチも筋トレも、いろいろ試したのに改善しない。 「やっぱり筋力が足りないのかな」と思って、さらにトレーニング量を増やしたら、かえって痛みが強くなった——。 ランナーであれば、誰もが一度はそんな悩みを抱えたことがあると思います。 【今日の結論】 なかなか治らない脚の痛みの原因は、「筋力不足」ではなく、身体の予測(フィードフォワード制御)にあります。 もっと正確に言えば、痛みを避けようとする「身体の予測」が、逆に痛みを作り出しているということです。 詳細はポッドキャストにて ⭐︎ ランニングフォーム改良練習会@代々木公園 11/16(日) https://moshicom.com/134659/ ⭐︎ 目標達成をフルサポート!高岡があなたの専属コーチになる「パーソナルコーチ」サービス🤝 https://zerobaserunning.jp/news/personalcoach ⭐︎ 「ゼロベースランニングラボラトリー」の詳細はこちらから💁 https://zerobaserunning.jp/news/zbr_laboratory ⭐︎ 脂肪をエネルギー源として使える身体に変身!MCTサプリメント「CHIMERA EVERYDAY」はこちら💁‍♀️ https://shop.zerobaserunning.jp/product/chimeraeveryday/108?cs=true&cst=custom ⭐︎ セントラル接骨院東戸塚店では、一緒に働いてくれる柔道整復師を募集中! https://www.cbs-higashitotsuka.com/recruit ************* この番組では、もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」などの情報を、裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師の高岡が、ゼロベースな視点で発信しています。 ************* ランニングに役立つコラム記事を配信してます! → https://zerobaserunning.jp/column

    ١٨ من الدقائق
  8. 「タイムを狙うほど崩れる——弓道とアーチェリーが教えてくれること」

    ٥ نوفمبر

    「タイムを狙うほど崩れる——弓道とアーチェリーが教えてくれること」

    フルマラソンで「前半は順調だったのに、30km過ぎから失速してしまった」。 そんな経験をしたランナーは多いと思います。 原因は脚でもスタミナでもなく、 「タイムを狙いすぎた心の状態」にあるのかもしれません。 僕はランナーを指導する中で、“速く走りたい”という意志が、時にフォームを崩し、呼吸を浅くし、結果としてエネルギーを奪ってしまう場面を何度も見てきました。 この「狙うほど崩れる」現象には、弓道とアーチェリー、二つの弓の哲学が深く関係しています。これは「弓と禅」という書籍を読んでいて気付いたことです。 【今日の結論】 的を狙うことによる落とし穴がある 詳細はポッドキャストにて ⭐︎ ランニングフォーム改良練習会@代々木公園 11/16(日) https://moshicom.com/134659/ ⭐︎ 目標達成をフルサポート!高岡があなたの専属コーチになる「パーソナルコーチ」サービス🤝 https://zerobaserunning.jp/news/personalcoach ⭐︎ 「ゼロベースランニングラボラトリー」の詳細はこちらから💁 https://zerobaserunning.jp/news/zbr_laboratory ⭐︎ 脂肪をエネルギー源として使える身体に変身!MCTサプリメント「CHIMERA EVERYDAY」はこちら💁‍♀️ https://shop.zerobaserunning.jp/product/chimeraeveryday/108?cs=true&cst=custom ⭐︎ セントラル接骨院東戸塚店では、一緒に働いてくれる柔道整復師を募集中! https://www.cbs-higashitotsuka.com/recruit ************* この番組では、もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」などの情報を、裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師の高岡が、ゼロベースな視点で発信しています。 ************* ランニングに役立つコラム記事を配信してます! → https://zerobaserunning.jp/column

    ١٨ من الدقائق

حول

もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「筋トレ」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」について情報発信しています| 書籍「ゼロベースランニング(2016年)」著者 裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師だからこその視点で、普通のランニングコーチには語ることができない「人間本来の身体の仕組み」をお伝えしてます。

قد يعجبك أيضًا