おちつきAIラジオ

しぶちょー / かねりん

日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけると嬉しいです。★ 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。 https://x.com/sibucho_labo ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 https://x.com/kanerinx 【プロデューサー】 かねりん 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta 【カバーアートデザイン】 UTA 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios ≪お問合せフォーム≫ (通常のご感想等はXへ) https://forms.gle/yHoq9rgT9MhFGywn9

  1. [10月4日:速報回]Canva独自AI/Seed 3D 1.0論文/AIに仕事を奪われ不幸になる?/Manus便利/11月29日に公開収録イベント開催(ep.13)

    3 HR AGO

    [10月4日:速報回]Canva独自AI/Seed 3D 1.0論文/AIに仕事を奪われ不幸になる?/Manus便利/11月29日に公開収録イベント開催(ep.13)

    ※収録日:2025年11月3日夜 ★今回の配信は、生成AIの最新トレンドをライトに紹介する『速報回』です。通常の『深掘り回』では1テーマをじっくり掘り下げていますが、速報回では即時性の高いネタをサラっと扱います。 【目次】 (00:00) オープニング&今週は凪? (01:15) 最後まで聞いてね!大事なお知らせ (01:41) 1. Canvaが独自AIモデル開発 (02:55) Canva既存AIの微妙さと独自モデルへの期待 (03:37) デザインをレイヤーで理解する世界初のモデル (05:05) Canvaデザインの「テンプレート感」問題 (07:20) CanvaがAdobeキラーに?Affinity買収 (09:08) 高すぎるAdobe税からの脱出はなるか (11:07) AIとサブスク地獄、年額課金の罠 (12:31) 2. Seed-3D 1.0論文公開 (13:30) Hitem3Dとの違いは?物理シミュレーション特化か (16:10) 中国が強い3Dモデル生成 (19:04) 3Dモデルの使い道と「物消滅装置」が欲しい話 (22:24) 3Dスキャナーと「おちつきAIフィギュア」構想 (24:30) 4D生成とは?言いたい放題のAI業界 (25:39) 3. AIと仕事に関するニュース3連発 (26:04) ① アメリカ「ブルーカラービリオネア」現象 (28:55) 医者より配管工が稼ぐ?AIと仕事の逆転 (30:28) ② ビル・ゲイツ「人間は週2日勤務になる」 (31:51) ③ Amazon AI活用で1万4000人削減 (33:41) 【しぶちょー解釈】AIと資本主義のミスマッチ (35:58) 【かねりん意見】AIは歴史と同じ、新しい仕事が生まれる (39:20) 人はなぜAIに代替されても休めないのか? (42:17) 人間らしい創造性に価値が移る未来 (45:18) 未来予測より歴史と哲学:巨人の肩に乗る思考 (48:46) しぶちょーの膨大な読書量と「独学大全」 (54:41) かねりん購入「思考実験大全」とインプット術 (58:16) 人間に残された仕事は「ひらめき」 (59:17) AIリストラはハッピー?自分のLLMを鍛えよう (01:01:08) 4. AIエージェント「Manus」が意外と良い件 (01:02:06) Notion連携でAIニュース自動収集&要約 (01:03:42) ポッドキャスト概要欄の完全自動生成いける説 (01:04:27) 【大事なお知らせ】初のリアルイベント開催決定! (01:05:01) 11/29(土)原宿ハラカドで公開収録イベントします (01:07:25) チケット販売はVoicyでカウントダウンライブ (01:09:09) コメント返し①:からあげ先生と「学習」の定義 (01:13:22) コメント返し②:VRの「DOF」 (01:15:27) エンディング 【今回取り上げたトピック】 (1) Canva 独自AIモデル開発 「デザイン理解モデル」で編集可能なデザインを生成 https://www.canva.com/newsroom/news/creative-operating-system/ (2) Seed 3D 1.0  論文公開 https://arxiv.org/pdf/2510.19944 https://www.seed3d.ai/ja/ (3-1)  米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15CNW0V11C25A0000000/ (3-2)  ビル・ゲイツ  「AIがほとんどの仕事を奪い、人間は週2日しか働けなくなる」と警告 https://www.the-express.com/tech/tech-news/188384/bill-gates-predicts-world-brink-2-day-work-week-ai-taking-over-most-jobs-2034 (3-3)   Amazon、AI技術活用で1万4000人の削減計画を発表 https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2510/31/news09.html (4) Manusはめちゃくちゃ便利かも!?   https://manus.im/invitation/VNODAWBOYYSYB (5) おちつきAIラジオ 公開収録イベントについて 独学大全:https://amzn.to/4oKIcHW 思考実験大全:https://amzn.to/3Ln2PLW —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://www.canva.com/newsroom/news/creative-operating-system/ 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 21m
  2. これ知らないと恥をかく!?AIの学習と参照の違い。今更聞けないRAGをやさしく解説(ep.12)

    4 DAYS AGO

    これ知らないと恥をかく!?AIの学習と参照の違い。今更聞けないRAGをやさしく解説(ep.12)

    あなたはAIに「学習させてる」と安易に言っていませんか? もしかしたら、それは「学習」ではなく「参照」させているだけかもしれません。今回は、AI解像度が劇的に上がる「学習」と「参照」の決定的な違いを、AI技術「RAG(ラグ)」の解説を通じてお届けします。RAGとは、AIに外部の知識を与える技術のこと。企業独自のチャットボットなどが、なぜ最新情報や社内情報に答えられるのか?その裏にはRAGがいます。しぶちょー曰く、GPTのメモリ機能なども実はAIがあなたを理解して「学習」したのではなく、毎回「カンペ」を「参照」しているだけ。この違いがわかると、AIの見え方がガラッと変わります。「RAGはオワコン?」という噂の真相から、AIクローン「カネリンRAG」の作り方まで。AIに驚き疲れたあなたにこそ聞いてほしい、衝撃の事実が満載です。 【目次】 (00:00) オープニング&今週のテーマ「今さら聞けない、ラグの話」 (01:01) 2024年に大流行した「RAG」、今はオワコン? (02:38) RAGはAI理解に超重要!知らないと落ち着けない理由 (04:45) RAGの正体「検索拡張生成」とは? (06:07) LLMの弱点「最新情報を知らない」をどう補うか (08:15) RAGは「学習」じゃない!AIにカンペを渡す仕組み (11:42) 犯罪捜査にも使える?独自データベースとRAGの可能性 (14:00) RAGがオワコンと言われる本当の理由 (15:08) RAGを組むのは難しい?検索技術の裏側 (17:50) キーワード検索 vs ベクトル検索、意味空間の話 (22:14) AI開発の泥臭い作業①:チャンク分けとオーバーラップ (27:05) AI開発の泥臭い作業②:ハイパーパラメータ調整 (28:50) ゴミを入れたらゴミが出る!データ前処理の重要性 (34:00) RAGの発展系?最近流行りの「グラフRAG」とは (38:32) AI解像度を見分ける魔法の言葉「学習」 (39:53) あなたのAIは「学習」or「参照」?衝撃の事実 (42:40) GPTのメモリ機能はカンペだった!AIはあなたを理解してない? (47:00) RAGは「カンペ仕分けマシン」、でもAIも使ってる? (56:20) RAGとファインチューニングはどう違う? (58:39) チャットボットの裏にはRAGがいる! (1:01:11) クローンAI「かねりんRAG」は作れる? (1:06:27) RAGが消えたもう一つの理由:AIエージェントへの吸収 (1:09:46) まとめ:「学習」と「参照」を意識して落ち着こう (1:10:41) エンディングトーク 【今回の放送回に関連するリンク】 【今回の要チェックキーワード】 RAG(Retrieval-Augmented Generation):外部の知識データベースから関連情報を検索し、それをもとに生成するAIの手法。 ベクトル検索(Vector Search):テキストなどの意味を数値ベクトルに変換し、「意味の近さ」で類似情報を探す検索方法。 キーワード検索(Keyword Search):単語やフレーズの一致をもとに情報を探す、従来型の検索方法。 ハイブリッド検索(Hybrid Search):ベクトル検索とキーワード検索を組み合わせて、精度と再現性を両立させる検索方法。 グラフベース検索(Graph-Based Search):情報同士の関係をグラフ構造で表し、「つながり」や「関連性」をたどって検索する方法。 チャンク(Chunk):長い文章や文書をAIが扱いやすい単位に分割したデータのかたまり。 埋め込み処理(Embedding):テキストや画像を、意味を保持したまま数値ベクトル(多次元の点)に変換する処理。 検索クエリ(Search Query):検索エンジンやAIに「何を探すか」を指示するための入力文。 ファインチューニング(Fine-Tuning):既存のAIモデルを特定のデータで再学習させ、目的に合わせて精度を高める手法。 —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://www.hyro.ai/blog/retrieval-augmented-generation-rag-conversational-ai/ 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 10m
  3. [10月28日:速報回]ChatGPTブラウザAtlas/Claude Code On Web/DeepSeek-OCR/Grok Mika/Microsoft Copilot新機能 (ep.11)

    27 OCT

    [10月28日:速報回]ChatGPTブラウザAtlas/Claude Code On Web/DeepSeek-OCR/Grok Mika/Microsoft Copilot新機能 (ep.11)

    ※収録日:2025年10月27日夜 ★今回の配信は、生成AIの最新トレンドをライトに紹介する『速報回』です。通常の『深掘り回』では1テーマをじっくり掘り下げていますが、速報回では即時性の高いネタをサラっと扱います。 【目次】 (00:00) オープニング&今回の速報トピック5選 (01:06) 1. OpenAI、ChatGPT搭載ブラウザ「Atlas」公開 (02:00) 「Atlas」レビュー、驚きは少ない?エージェント機能 (03:29) AIブラウザのセキュリティ懸念、データは渡して大丈夫? (04:02) 2. Microsoft Copilot新機能、EdgeにもAIブラウザ (04:48) AIブラウザ戦争、なぜ本丸のGoogle(Chrome)は動かない? (05:13) Googleが動かない2つの説:広告ビジネスと王者の余裕 (06:45) Chrome拡張機能じゃダメ?AIドリブンの新しい体験 (08:43) AIブラウザ戦線まとめと、しぶちょーが警戒する理由 (10:24) パスワード連携は危険?プロンプトインジェクションのリスク (13:00) 人柱待ちのAIブラウザと、Microsoftへの小さな不満 (15:02) AIエンジニアはGoogle Colaboratoryで魂を預けている (18:30) Copilot Groups機能と、謎のマスコット「ミコ」 (20:28) 3. Grok、新コンパニオン「Mika」追加!ボーイッシュ系 (21:42) 「Mika」はガードが堅い?世界中の変態がハック中 (23:41) Grok新キャラの狙いは?メタバースとAR/MRゴーグル (27:28) ARゴーグル「XREAL」について (30:49) 脱線:AIガジェットレビューやりたい!PLAUD vs Notta (35:16) 4. DeepSeek-OCR公開、トークン数を1/10にする裏技? (37:35) まるでカプセル薬?トークン削減ハックがすごい理由 (40:16) DeepSeekは怪しい?中国のAIと製造業の技術力 (42:51) 5. Claude Code on Web公開、バブコーディングが簡単に (46:24) Claudeでホームページ制作?ChatGPTよりセンスが良い (48:55) Claude CodeはAPI課金じゃない?おちつきAIサイト制作計画 (52:21) 懐かしの「阿部寛のホームページ」を目指す? (54:46) 今後の企画:ガジェットレビューとホームページ制作 (55:48) エンディングトーク 【今回取り上げたトピック】 (1) OpenAI ChatGPT搭載ブラウザ Atlas公開 https://chatgpt.com/ja-JP/atlas/ (2)Microsoft Copilot 新機能を発表 https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-copilot/blog/2025/10/23/human-centered-ai/ (3)Grok (iOS)、新コンパニオン「Mika」を追加 https://www.testingcatalog.com/xai-adds-4th-grok-companion-mika-ahead-of-rollout/ (4)DeepSeek-OCR 公開 https://huggingface.co/deepseek-ai/DeepSeek-OCR (5)Anthropic Claude Code On Web 公開 https://www.anthropic.com/news/claude-code-on-the-web AI文字起こしガジェット ※Notta Memo AI :https://amzn.to/4nnydHq ※Plaud Note Pro:https://jp.plaud.ai/products/plaud-note-pro —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://www.anthropic.com/news/claude-code-on-the-web 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    59 min
  4. 生成AIを使いこなす「プロンプトエンジニアリング」ホントとウソ(ep.10)

    23 OCT

    生成AIを使いこなす「プロンプトエンジニアリング」ホントとウソ(ep.10)

    「AI活用の鍵は、プロンプトのハック(裏技)を見つけることではない」――OpenAIのCEO、サム・アルトマンはそう語ります。では、AIを真に使いこなし、「21世紀で最もセクシーな職業」とも呼ばれるプロンプトエンジニアリングの本質とは何でしょうか? 今回は、AIエンジニアのしぶちょーが、プロンプトの歴史から「5大原則」までを徹底解説。しかし、本当に重要なのはテクニックそのものではありませんでした。サム・アルトマンの言葉を借りれば、それは「あなた自身が何を求めているかを理解する」こと。 AIに欲しい答えを出してもらうには、まず自分自身が欲しいものを明確に言語化する必要があるのです。AIという鏡を通して自分と向き合う、そんな哲学的な時間をお届けします。プロンプトに悩むすべての人に聴いてほしい回です。 【目次】 (00:00) 21世紀で最もセクシーな職業は? (01:58) 今日のテーマ:プロンプトエンジニアリングを学ぼう (02:37) プロンプトエンジニアリングとは?指示の工夫 (03:16) プロンプト界隈は落ち着かない?流派と進化 (04:31) AIが進化しても汎用的に使える知識とは? (06:10) 意外と浅い?プロンプトエンジニアリングの歴史 (07:44) 始まりはOpenAI論文「指示文で精度が上がる」 (09:43) 「Few-Shot」とは?回答例を示す技術 (13:47) 思考の連鎖「チェーン・オブ・ソート」とは? (18:58) 魔法の言葉「Let's think step by step」 (20:42) 最新論文「無礼なプロンプトの方が精度が高い」? (22:42) 論文の真相:丁寧な言葉は曖昧で焦点がぼやける (25:08) 概要欄に重要単語を書きます! (28:00) 普遍的に使える【プロンプト5大原則】 (28:05) 法則1:方向性を示す(ロールプレイング) (31:33) 法則2:出力形式を指定する (33:39) 法則3:例を示す(フューショット) (35:21) 法則4:品質を評価する (36:39) AIにプロンプトを作らせる「メタプロンプティング」 (37:44) ChatGPTとGemini、どっちが相性いい? (44:07) 法則5:タスクを分割する (49:09) 「黄金のプロンプト」は存在しない (52:54) サム・アルトマンが語るAI活用の鍵とは? (54:12) 本質は「自分が何を求めているか」を言語化すること (55:20) プロンプトエンジニアはなぜセクシーと呼ばれる? (59:32) AIに暴言を吐くと嫌われる? AIポイントの話 (1:00:20) AIに「ありがとう」は電力のムダ (1:04:38) しぶちょーの暴言プロンプトと、かねりんの落ち着き 【今回の放送回に関連するリンク】 ・Language Models are Few-Shot Learners (論文) https://arxiv.org/abs/2005.14165 ・Chain of Thought Prompting Elucidates Reasoning in Large Language Models(論文) https://arxiv.org/abs/2201.11903 ・Large Language Models are Zero-Shot Reasoners(論文) https://arxiv.org/abs/2205.11916 https://amzn.to/3J23HVE 【今回の要チェックキーワード】 「Few-Shot Learning」:少数の例を与えて、そこからパターンを学び、新しい入力にも対応させる手法。 「Zero-Shot Learning」:例を一切与えず、事前知識だけで未知のタスクを推論する手法。 「Chain of Thought(CoT)」:問題を一気に解くのではなく、思考の過程をステップごとに言語化して推論する手法。 「Meta-Prompting」:AIに「良いプロンプトを作るための指示」を与え、自己改善的に最適な指示文を生成させる手法。 —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:Nano Banana 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 7m
  5. [10月22日:速報回]Veo 3.1はSora 2を超えた?/Manus 1.5/NotebookLM動画強化/Claude Haiku 4.5/OpenAIエロ解禁まで一挙解説(ep.9)

    20 OCT

    [10月22日:速報回]Veo 3.1はSora 2を超えた?/Manus 1.5/NotebookLM動画強化/Claude Haiku 4.5/OpenAIエロ解禁まで一挙解説(ep.9)

    ※収録日:2025年10月21日深夜 ★今回の配信は、生成AIの最新トレンドをライトに紹介する『速報回』です。通常の『深掘り回』では1テーマをじっくり掘り下げていますが、速報回では即時性の高いネタをサラっと扱います。 【目次】 (00:00) オープニング&今週のAIトピック5選 (01:14) ①Googleの動画生成AI「Veo 3.1」リリース (03:55) Veo 3.1で動画の尺が1分以上に! (04:41) 高性能版は「Flow」で。Gemini版との違い (07:31) Veo 3.1とSora 2、どっちがスゴい? (09:12) Sora 2の「招待制」が解除された理由 (11:00) ②自立型AIエージェント「Manus 1.5」登場 (13:29) Manusはリサーチに強い?しぶちょー活用術 (16:08) しぶちょー、Manusの年間契約で4万円失う (18:51) ③NotebookLMが「Nano Banana」で神アプデ (21:23) NotebookLMの動画要約、どう使うのが正解? (25:25) なぜ「対談形式」のポッドキャストは学習しやすいのか (27:56) ④Claude軽量版「Haiku 4.5」リリース (29:48) Haiku 4.5は開発者向け。レースカーと軽自動車 (32:22) エンジニアが使う「バイブコーディング」って何? (35:58) Claudeの新機能「エージェントスキルズ」とは (40:29) かねりんが開発中のBotがAppleだけ動かない問題 (42:43) ⑤OpenAIが12月から「成人向けコンテンツ」許容へ (44:06) エロ解禁?AIが「性」を扱う真面目な理由 (49:54) 【しぶちょー活動報告】DCON(高専ディープラーニングコンテスト)審査員 (55:10) 今週のAIニュースまとめ (57:21) エンディングトーク&お知らせ 【今回取り上げたトピック】 (1) AI動画生成モデル Veo 3.1 リリース https://blog.google/technology/ai/veo-updates-flow/ (2)Manus 1.5 リリース https://manus.im/ja/blog/manus-1.5-release (3)Google NotebookLM 動画要約機能を強化 https://blog.google/technology/google-labs/video-overviews-nano-banana/ (4)Anthropic Claude Haiku 4.5 & Agent Skills リリース https://www.anthropic.com/news/claude-haiku-4-5 https://www.anthropic.com/engineering/equipping-agents-for-the-real-world-with-agent-skills (5)OpenAI 成人向けコンテンツを12月から許容へ https://x.com/sama/status/1978129344598827128 (6)DCON2026 一次審査員として参加 https://dcon.ai/ —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://blog.google/technology/ai/veo-updates-flow/ 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    59 min
  6. なぜSuno AIは凄いのか?作曲AI60年の歴史を遡り、仕組みから著作権まで徹底解説 (ep.8)

    17 OCT

    なぜSuno AIは凄いのか?作曲AI60年の歴史を遡り、仕組みから著作権まで徹底解説 (ep.8)

    Suno AIをはじめとする音楽生成AIは、どうやって人間が作ったような自然な曲を生み出しているのでしょうか?実は、AIによる作曲の試みは1960年代から続く長い歴史があります。現役AIエンジニアのしぶちょーが、音楽生成技術の進化の道のりを徹底解説。音楽理論を教え込む「ルールベース」から、生物の進化を真似た「遺伝的アルゴリズム」、そして現代のAI技術の根幹をなす「トランスフォーマー」や「拡散モデル」まで、その仕組みを分かりやすく紐解きます。特に、複雑な音楽データを効率的に扱う「潜在拡散モデル」の考え方は目からウロコ。最近話題の画像・動画生成AIとも共通する技術の核心を知れば、AIニュースの裏側がもっと面白く見えてくるはずです。 【目次】 (00:00) オープニング (00:37) 今回のテーマは「誰でも音楽クリエイター?音楽生成の仕組み」 (03:32) Suno AIだけじゃない!最近流行りの音楽生成AIツールたち (05:09) なぜAIは曲を作れるの?作曲技術の進化の歴史を深掘り! (06:03) AI作曲の原点!1960年代の「ルールベース」時代とは? (09:06) 犬と猫を見分けるAI?ルールベースと機械学習の根本的な違い (13:32) 生物の進化を応用!?「遺伝的アルゴリズム」を使った作曲法 (18:14) 次の音を予測するAIへ。「再帰型ニューラルネットワーク」の登場 (23:31) 長い曲は作れない?短期記憶しかできないAIの限界 (25:17) 救世主「トランスフォーマー」登場!AIの記憶力が劇的に向上 (29:35) 2年前はこんなレベルだった?AIミュージックバトル「弁財天」 (34:37) なぜ急に進化した?画像生成と同じ「拡散モデル」の衝撃 (36:38) 音楽生成は画像より難しい?AIを賢くする「濃縮還元ジュース」理論 (41:31) 現代の音楽生成AIを支える「潜在拡散モデル」とは (44:02) 今回のオチ:全てのAI進化は「2つの技術」につながっている (46:23) AIの脳みそは1つになる?「基盤モデル」とサービスの未来 (50:46) Suno AIは訴訟中!?音楽生成AIの著作権と法的な問題 (53:31) AIが作った曲は誰のもの?「創作」の定義と曖昧な線引き (58:15) 安心して使える!日本発のクリーンな音楽生成AI「Soundraw」 (1:01:31) AI時代、人間の役割は?生成AIの使い手を超えるものは作れない (1:06:01) AIが優等生だからこそ、人間に「ぶっ飛んだ発想」が求められる (1:08:04) 人間とは何か?AIの進化が私たちに問いかける哲学的なテーマ (1:13:34) AIに魂を入れるということ。コピペで満足する人にならないために (1:16:16) エンディングトーク:腰を据えて学んで、魂を込めてこそ落ち着ける 【今回の放送回に関連するリンク】 (1)SunoAI https://suno.com/home (2)Stable Audio 2.5 https://stableaudio.com/ (3)SOUNDRAW https://soundraw.io/ja (4)AIミュージックバトル!『弁財天』 https://benzaiten.studio.site/ —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元: 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 19m
  7. [10月14日:速報回]OpenAI DevDay/Gemini at Work/Opal/MCP開発入門/フィジカルAI(ep.7)

    13 OCT

    [10月14日:速報回]OpenAI DevDay/Gemini at Work/Opal/MCP開発入門/フィジカルAI(ep.7)

    ※収録日:10月13日深夜 ★今回の配信は、生成AIの最新トレンドをライトに紹介する『速報回』です。通常の『深掘り回』では1テーマをじっくり掘り下げていますが、速報回では即時性の高いネタをサラっと扱います。 【目次】 (00:00) 最新AIトレンドを速報でお届け! (01:17) 【速報1】OpenAI DevDay開催!何が発表された? (02:52) ChatGPT上でアプリが動く!SpotifyもAmazonも連携可能に (05:11) AIが秘書になる時代へ。エージェントAIがもたらす生活の変化 (09:36) 【速報2】Gemini at Work開催!Googleの企業向け新戦略 (12:41) 企業向けAIの覇権争い!Microsoft(OpenAI) vs Google (19:06) AI時代、自分のデータはどう蓄積すべき?Notionかポッドキャストか (22:44) 体重や血圧もAIの餌に?健康データをChatGPTで分析してみた話 (28:02) 【速報1の続き】AIエージェントを自作できる「エージェントキット」 (29:26) プロンプト攻撃を防ぐ「ガードレール」機能とは?おばあちゃん構文のハック事例 (38:31) 【速報3】新刊『PythonではじめるMCP開発入門』が話題 (39:21) AI界のUSB Type-C?重要概念「MCP」をやさしく解説 (44:09) 【速報4】バズワード「フィジカルAI」って、落ち着いて聞いていいやつ? (45:49) 過度な期待は禁物?フィジカルAIに感じる「ブロックチェーン味」 (49:15) Sora 2は物理法則を理解している?世界モデルとフィジカルAIの関係 (57:02) エンディングトーク|MCPとフィジカルAIは要チェック! 【今回取り上げたトピックまとめ】 (1) OpenAI DevDay 2025 開催 https://openai.com/devday/ (2)Gemini at Work 2025 開催 https://www.youtube.com/live/uLHF9T1SLrU (3)プログラミング不要のAIミニアプリ開発ツール「Opal」 https://www.youtube.com/watch?v=g9RBGnz-vqk (4)書籍「PythonではじめるMCP開発入門」販売開始 https://amzn.to/48sty3l (5)フィジカルAIというトレンドワードについて https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2510/01/news013.html —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://cloudonair.withgoogle.com/gemini-at-work-25-dach 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    1h 3m
  8. Nano Banana超え?Seedream4.0で驚くべきポイントは言語間距離。(ep.6)

    10 OCT

    Nano Banana超え?Seedream4.0で驚くべきポイントは言語間距離。(ep.6)

    「Nano Bananaの次はこのAIだ!!」そんな驚き熱狂の渦中にある画像生成AI「Seedream4.0(シードリーム)」。でも本当にNano Bananaを超えるほど革新的なのかなぁ?実際に使ってみたかねりんは「正直、よく分からなかった…」とぶっちゃけます。しかししぶちょーは「ある理由で、Nano Bananaよりも断然使いやすい!」と語ります。その使いやすさの秘密は、開発元であるTikTok運営会社と、日本語と中国語の「言語間距離」という意外な関係に隠されていたのです。さらに今回は、画像生成AIの仕組みそのものにも迫ります。なぜ、意味不明なノイズから鮮明な画像が生まれるのか?その魔法の正体「拡散モデル」についても徹底解説。最新AIへの驚きに疲れたあなたへ。Seedream4.0の本当のすごさと、その技術的背景を理解して、確かな「おちつき」を手にしてください。 【目次】 (00:00) オープニング (00:37) 今回のテーマ「Nano Bananaを超えた?Seedream4.0」 (01:31) AI業界で繰り返される「逆張り驚き」という現象とは? (03:07) AI素人かねりんの正直な感想「使ってみたけどよく分からなかった」 (05:43) 実はNano Bananaより素直?Seedream4.0が持つ"使いやすさ"の特性 (10:35) 開発元はTikTok運営会社!Seedream4.0の歴史を振り返る (13:13) 中国語ネイティブAIの強みとバージョンアップによる進化の過程 (18:55) 日本人が使いやすい秘密は「言語間距離」に隠されていた? (21:30) 漢字がカギ?日本語と中国語の意外な関係性とAIの言語理解 (28:07) 日本のAI開発の未来は?国産LLMの現在地と期待 (34:03) 【AIの仕組み】画像生成AIの魔法の正体「拡散モデル」とは? (39:34) 画像を"壊しながら"学習する?拡散モデルの不思議なプロセス (43:35) 思い通りの画像を作るカギ「条件付き拡散モデル」を解説 (47:08) Stable Diffusionが世界を変えた「潜在拡散モデル」の革新性 (51:08) 学びのまとめと、知識がもたらす本当の「おちつき」 (53:46) エンディング 【今回の放送回に関連するリンク】 ・Seedream https://seed.bytedance.com/en/seedream4_0 ・言語間距離 https://www.mamelingual.com/2019/10/23/linguistic-distance/ —---------------------------- 【番組の概要】 日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。 情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。 著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」 https://x.com/sibucho_labo https://voicy.jp/channel/3963 ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」 https://x.com/kanerinx https://voicy.jp/channel/2534 【プロデューサー】 かねりん https://x.com/kanerinx 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta https://x.com/oji_pal 【カバーアートデザイン】 UTA https://x.com/uta_dib 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios -------------------------------------------------- ※画像引用元:https://seed.bytedance.com/en/seedream4_0 【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】 Spotify https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o Apple Podcas https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430 Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/ YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD LISTEN https://listen.style/p/ochitsukiai

    58 min

About

日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。 ★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけると嬉しいです。★ 【番組公式ハッシュタグ】 #おちつきAI 【番組公式X】 https://x.com/ochitsuki_AI 【パーソナリティ(MC)】 ▼しぶちょー ・AIエンジニア ・技術士(機械部門)  大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。 https://x.com/sibucho_labo ▼かねりん(金田勇太) ・KANERIN Podcast Studios 代表 ・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事 https://x.com/kanerinx 【プロデューサー】 かねりん 【サウンド・アーキテクト】 Aviv Haruta 【カバーアートデザイン】 UTA 【制作/著作】 KANERIN Podcast Studios ≪お問合せフォーム≫ (通常のご感想等はXへ) https://forms.gle/yHoq9rgT9MhFGywn9

You Might Also Like