おちつきAIラジオ

なぜSuno AIは凄いのか?作曲AI60年の歴史を遡り、仕組みから著作権まで徹底解説 (ep.8)

 Suno AIをはじめとする音楽生成AIは、どうやって人間が作ったような自然な曲を生み出しているのでしょうか?実は、AIによる作曲の試みは1960年代から続く長い歴史があります。現役AIエンジニアのしぶちょーが、音楽生成技術の進化の道のりを徹底解説。音楽理論を教え込む「ルールベース」から、生物の進化を真似た「遺伝的アルゴリズム」、そして現代のAI技術の根幹をなす「トランスフォーマー」や「拡散モデル」まで、その仕組みを分かりやすく紐解きます。特に、複雑な音楽データを効率的に扱う「潜在拡散モデル」の考え方は目からウロコ。最近話題の画像・動画生成AIとも共通する技術の核心を知れば、AIニュースの裏側がもっと面白く見えてくるはずです。

【目次】

(00:00) オープニング

(00:37) 今回のテーマは「誰でも音楽クリエイター?音楽生成の仕組み」

(03:32) Suno AIだけじゃない!最近流行りの音楽生成AIツールたち

(05:09) なぜAIは曲を作れるの?作曲技術の進化の歴史を深掘り!

(06:03) AI作曲の原点!1960年代の「ルールベース」時代とは?

(09:06) 犬と猫を見分けるAI?ルールベースと機械学習の根本的な違い

(13:32) 生物の進化を応用!?「遺伝的アルゴリズム」を使った作曲法

(18:14) 次の音を予測するAIへ。「再帰型ニューラルネットワーク」の登場

(23:31) 長い曲は作れない?短期記憶しかできないAIの限界

(25:17) 救世主「トランスフォーマー」登場!AIの記憶力が劇的に向上

(29:35) 2年前はこんなレベルだった?AIミュージックバトル「弁財天」

(34:37) なぜ急に進化した?画像生成と同じ「拡散モデル」の衝撃

(36:38) 音楽生成は画像より難しい?AIを賢くする「濃縮還元ジュース」理論

(41:31) 現代の音楽生成AIを支える「潜在拡散モデル」とは

(44:02) 今回のオチ:全てのAI進化は「2つの技術」につながっている

(46:23) AIの脳みそは1つになる?「基盤モデル」とサービスの未来

(50:46) Suno AIは訴訟中!?音楽生成AIの著作権と法的な問題

(53:31) AIが作った曲は誰のもの?「創作」の定義と曖昧な線引き

(58:15) 安心して使える!日本発のクリーンな音楽生成AI「Soundraw」

(1:01:31) AI時代、人間の役割は?生成AIの使い手を超えるものは作れない

(1:06:01) AIが優等生だからこそ、人間に「ぶっ飛んだ発想」が求められる

(1:08:04) 人間とは何か?AIの進化が私たちに問いかける哲学的なテーマ

(1:13:34) AIに魂を入れるということ。コピペで満足する人にならないために

(1:16:16) エンディングトーク:腰を据えて学んで、魂を込めてこそ落ち着ける

【今回の放送回に関連するリンク】

(1)SunoAI

https://suno.com/home

(2)Stable Audio 2.5

https://stableaudio.com/

(3)SOUNDRAW

https://soundraw.io/ja

(4)AIミュージックバトル!『弁財天』

https://benzaiten.studio.site/

—----------------------------

【番組の概要】

日々のAIトピックを、現役のAIエンジニアがやさしく解説する対談番組。AIニュースに驚き疲れたあなたに、おちつきを提供します。AIニュースの、驚くポイント、驚かなくても良いポイントがわかります。

★ご感想やコメントは、番組公式ハッシュタグをつけてX(旧Twitter)でポストしていただけるとありがたいです。

【番組公式ハッシュタグ】

#おちつきAI

【番組公式X】

https://x.com/ochitsuki_AI

【パーソナリティ(MC)】

▼しぶちょー

・AIエンジニア

・技術士(機械部門) 

「大手機械メーカーでAI開発の最前線を担う現役エンジニア。AI(ディープラーニング)の実装スキルを証明する「E資格」を保有。機械(ハードウェア)への高度な知見も有し、双方の専門性を掛け合わせ『AIの社会実装』に貢献する。情報発信活動にも精力的に取り組み、ブログ・音声配信(Podcast/Voicy)・SNSなどで幅広く活躍。単なる技術解説でなく、行動変容を伴う情報発信を信条とする。その姿勢が評価され、2025年UJA科学広報賞 審査員特別賞を受賞。著書に『集まれ設計1年生 はじめての締結設計』(日刊工業新聞社)。岐阜県テクノプラザものづくり支援センター広報大使、生成AI EXPO in 東海 共同代表も務める。」

https://x.com/sibucho_labo

https://voicy.jp/channel/3963

▼かねりん(金田勇太)

・KANERIN Podcast Studios 代表

・一般社団法人 地方WEB3連携協会 理事

「刑事司法実務の最前線で多数の犯罪捜査を指揮。2017年から暗号資産業界へ参入。数々のグローバルプロジェクトに参画しコンサルティング、情報分析・アドバイザリー業務を提供。コンサートライブ配信業、音声配信業、テックメディア創業等を経て、ポッドキャストレーベル兼プロダクション「KANERIN Podcast Studios」を創業。多様なパートナーと共に、未来へつなぐ声の原典を共創している。」

https://x.com/kanerinx

https://voicy.jp/channel/2534

【プロデューサー】

かねりん https://x.com/kanerinx

【サウンド・アーキテクト】

Aviv Haruta https://x.com/oji_pal

【カバーアートデザイン】

UTA https://x.com/uta_dib

【制作/著作】

KANERIN Podcast Studios

--------------------------------------------------

※画像引用元:

【各種ポッドキャストスタンドへのリンク】

Spotify

https://open.spotify.com/show/6iGk39bSta5KZ1QD7jvK2o

Apple Podcast

https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1841316430

Amazon Music

https://music.amazon.co.jp/podcasts/aba8e9a4-aefb-404a-b366-4b7a11b3f7cb/

YouTube

https://www.youtube.com/playlist?list=PLNQiF7XIko7QOIlyFMiI_aDdk1eJzNiCD

LISTEN

https://listen.style/p/ochitsukiai