カルチャートークラジオ 「カエサルの休日」

daniel

30代の画家とクリエーターがサイコロのお題にそって織りなすカルチャートーク。お題は主に映画、本、歴史、アートなどのカルチャーや身近なことまで。

  1. 2日前

    (再配信版) 第178回 日本の戦争 第二夜~中華民国

    (Apple Podcastで配信がされなかったので再配信いたします。以前配信済みのものと同一です。ご迷惑おかけします) 無限の第二夜は第一次世界大戦から満洲事変前夜まで。 このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ■第二夜~中華民国 00:00:00 第一次世界大戦(1914年7月) 00:03:20 「支那国に還付するの目的を以て」 00:03:55 対華21カ条要求(1915年1月18日) 00:09:45 ●談話室「分裂する目的」 00:12:00 シベリア出兵(1918年) 00:15:28 パリ講和会議と日本の不満(1919年) 00:22:57 ●談話室「パリ講和会議」 00:26:42 国家改造と「総力戦」 00:33:17 ●談話室「総力戦という衝撃」 00:40:22 関東軍の誕生(1919年)) 00:40:57 ワシントン会議(1921年) 00:44:55 四カ国条約~日英同盟の解消(1921年12月) 00:45:56 九カ国条約(1922年) 00:47:06 ワシントン体制 00:48:47 ●談話室「ワシントン体制」 00:50:32 宇垣軍縮と軍人たちのトラウマ(1925年) 00:55:10 中華帝国(1915年) 00:56:02 袁世凱の死去と軍閥時代(1916年6月) 00:59:29 孫文と国民党(1917年) 01:00:49 中国ナショナリズム~五四運動(1917年) 01:02:55 ●談話室「五四運動」 01:04:12 張作霖の登場(1920年) 01:06:16 ●談話室「張作霖」 01:09:31 第一次奉直戦争(1922年) 01:10:07 第二次奉直戦争(1924年) 01:10:41 孫文の死と郭松齢の反乱(1925年) 01:13:03 陸海軍大元帥・張作霖(1927年) 01:13:51 ●談話室「わかりにくい軍閥時代」 01:14:27 蒋介石と27年南京事件(1927年3月) 01:16:12 ●談話室「国共合作と国共内戦」 01:16:58 田中義一内閣と山東出兵(1927年5月) 01:19:32 済南事件(1928年5月3日) 01:21:11 ●談話室「済南事件」 01:22:13 張作霖の敗北(1928年5月) 主要参考文献 小林和幸『明治史講義』 筒井清忠・編『大正史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義2』 波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争』 加藤陽子『満州事変から日中戦争へ』 吉田裕『アジア・太平洋戦争』 森山優 『日本はなぜ開戦に踏み切ったか―「両論併記」と「非決定」―』 須藤眞志『日米開戦外交と「雪」作戦 ハル・ノートを書いた男』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 波多野澄雄・赤木完爾・川島真・戸部良一・松元崇『決定版 大東亜戦争』 辻田真佐憲『「あの戦争」は何だったのか』 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 入江昭『日本の外交 ──明治維新から現代まで』 寺崎英成・著/M・テラサキ・ミラー・編集『昭和天皇独白録』 筒井清忠『昭和十年代の陸軍と政治――軍部大臣現役武官制の虚像と実像』 及川琢英『関東軍――満洲支配への独走と崩壊』 須藤眞志「ハル・ノートと満州問題」 小谷賢「日本陸海軍と南進-「自存」と「自衛」の戦略-」 庄司潤一郎「新秩序の模索と国際正義・アジア主義 -近衛文麿を中心として-」 松浦正孝 「近代日本のアジア主義と東アジア地域秩序」 アジア歴史資料センター・アーカイブ ご意見ご感想は dice.caesar@gmail.com

    1時間26分
  2. 2日前

    (再配信版) 第178回 日本の戦争 第一夜~大陸進出

    (Apple Podcastで配信がされなかったので再配信いたします。以前配信済みのものと同一です。ご迷惑おかけします) 戦後80年ということで『日本の戦争』について長々語ってみました、久しぶりの窒息マラソン回です。 第一夜は日本の大陸進出とアジア主義について。 ※例によって趣味的語りですので、受験勉強には使ってはなりません。 ※諸説・異説はできるだけ紹介はしていますが、カバーしきれないので諸々ご容赦くださいませ。 このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ■第一夜 大陸進出 00:00:00 夏には間に合っていない 00:01:02 第二次世界大戦と太平洋戦争と日中戦争 00:03:02 戦争ではない戦争 00:04:37 つながっている戦争~アジア・太平洋戦争~ 00:06:36 大東亜戦争 00:08:30 呼び方のイデオロギー 00:10:06 ●談話室「呼び方」 00:13:36 始まりはどこ~複合戦争 00:15:56 で、どこから始めてどこで終わろう 00:19:30 ●談話室「どこから?」 00:20:31 日清戦争(1894年)その1 00:23:19 ●談話室「冊封体制」 00:24:58 日清戦争(1894年)その2 00:28:21 ●談話室「露清の関係」 00:29:48 露清密約(1896年) 00:31:53 義和団の乱(1899~1900年) 00:34:29 ●談話室「支那駐屯軍」 00:35:46 日英同盟(1902年1月) 00:37:59 日露戦争(1904年2月) 00:40:06 ●談話室「なぜ勝った」 00:46:00 桂・ハリマン協定(1905年10月) 00:49:21 ●談話室「満洲権益が大事」 00:49:47 関東州と関東軍の前身 00:51:04 ●談話室「謎の軍隊・関東軍」 00:52:14 韓国併合(1910年8月29日) 00:58:38 ●談話室「韓国併合」 01:00:07 辛亥革命(1911年10月) 01:04:11 ●談話室『辛亥革命』 01:05:46 アジア主義 01:13:10 ●談話室「アジア主義」 主要参考文献 小林和幸『明治史講義』 筒井清忠・編『大正史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義2』 波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争』 加藤陽子『満州事変から日中戦争へ』 吉田裕『アジア・太平洋戦争』 森山優 『日本はなぜ開戦に踏み切ったか―「両論併記」と「非決定」―』 須藤眞志『日米開戦外交と「雪」作戦 ハル・ノートを書いた男』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 波多野澄雄・赤木完爾・川島真・戸部良一・松元崇『決定版 大東亜戦争』 辻田真佐憲『「あの戦争」は何だったのか』 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 入江昭『日本の外交 ──明治維新から現代まで』 寺崎英成・著/M・テラサキ・ミラー・編集『昭和天皇独白録』 筒井清忠『昭和十年代の陸軍と政治――軍部大臣現役武官制の虚像と実像』 及川琢英『関東軍――満洲支配への独走と崩壊』 須藤眞志「ハル・ノートと満州問題」 小谷賢「日本陸海軍と南進-「自存」と「自衛」の戦略-」 庄司潤一郎「新秩序の模索と国際正義・アジア主義 -近衛文麿を中心として-」 松浦正孝 「近代日本のアジア主義と東アジア地域秩序」 アジア歴史資料センター・アーカイブ ご意見ご感想は dice.caesar@gmail.com

    1時間18分
  3. 5日前

    第178回 日本の戦争 第五夜~日米交渉

    最終夜にしてもう一つの始まり──日米交渉から開戦まで。 このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ■第五夜~日米交渉 00:00:00 日米諒解案(1941年4月16日) 00:04:53 日本5月12日案(1941年5月12日) 00:05:47 米国6月21日案(1941年6月21日) 00:07:44 独ソ戦勃発(1941年6月22日) 00:08:23 「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」(1941年7月2日) 00:11:03 第三次近衛内閣(1941年7月18日) 00:11:32 関特演(1941年7月5日) 00:12:57 ●談話室「日ソ戦争」 00:13:45 南部仏印進駐(1941年7月22日) 00:14:25 対日石油禁輸(1941年8月1日) 00:15:46 近衛、日米首脳会談を求める(1941年8月4日) 00:16:46 首脳会談提案に対する米回答(1941年9月3日) 00:17:20 曖昧に回答(1941年9月6日) 00:17:32 太平洋はもっと広い(1941年9月5日) 00:19:25 ●談話室「宸意」 00:20:32 「帝国国策遂行要領」(1941年9月6日) 00:25:56 9月25日付日本案(1941年9月25日) 00:26:41 首脳会談を実質的に拒否(1941年10月2日) 00:27:01 近衛内閣総辞職(1941年10月16日) 00:27:27 東條英機内閣 00:29:30 ●談話室「開戦派による開戦回避」 00:30:03 「甲案」と嶋田海相の「転向」(1941年10月29日) 00:34:00 11月1日大本営政府連絡会議(1941年11月1日) 00:39:26 御前会議(1941年11月5日) 00:39:46 大海令第一号(1941年11月5日) 00:40:22 大陸命第五五五号(1941年11月6日) 00:40:52 マジック(1941年11月7日) 00:42:06 ●談話室「暗号」 00:44:37 野村・来栖とローズヴェルトの会談(1941年11月17日) 00:44:49 野村の私案(1941年11月18日) 00:45:05 乙案を提示(1941年11月20日) 00:45:36 ハル・ノート(1941年11月26日) 00:47:19 「暫定協定案」①(1941年11月22日) 00:50:52 ●談話室「暫定協定案」 00:51:46 「暫定協定案」② 00:54:17 ●談話室「決定打」 00:55:57 機動部隊出航(1941年11月26日) 00:58:31 「米英蘭ニ対シ開戦ス」(1941年12月01日) 00:58:52 ニイタカヤマノボレ一二〇八(1941年12月2日) 00:59:32 ●談話室「船を出す日」 01:02:48 対英米蘭戦争(1941年12月08日) 01:04:17 無通告(1941年12月8日) 01:07:19 宣戦の詔書・発布(1941年12月8日) 01:08:04 宣戦の詔書・朗読 01:10:48 宣戦の詔書(現代語訳) 01:14:35 中国が対日宣戦(1941年12月9日) 01:17:57 戦争目的(1941年12月10日) 01:21:45 ●談話室「大義名分」 01:23:51 この国はなぜ戦ったのか 01:27:56 ●談話室「分裂」 01:48:06 ●談話室「後知恵と両翼」 01:55:27 エンディング 長々お疲れ様でした。完走ありがとうございます。 主要参考文献 小林和幸『明治史講義』 筒井清忠・編『大正史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義2』 波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争』 加藤陽子『満州事変から日中戦争へ』 吉田裕『アジア・太平洋戦争』 森山優 『日本はなぜ開戦に踏み切ったか―「両論併記」と「非決定」―』 須藤眞志『日米開戦外交と「雪」作戦 ハル・ノートを書いた男』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 波多野澄雄・赤木完爾・川島真・戸部良一・松元崇『決定版 大東亜戦争』 辻田真佐憲『「あの戦争」は何だったのか』 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 入江昭『日本の外交 ──明治維新から現代まで』 寺崎英成・著/M・テラサキ・ミラー・編集『昭和天皇独白録』 筒井清忠『昭和十年代の陸軍と政治――軍部大臣現役武官制の虚像と実像』 及川琢英『関東軍――満洲支配への独走と崩壊』 須藤眞志「ハル・ノートと満州問題」 小谷賢「日本陸海軍と南進-「自存」と「自衛」の戦略-」 庄司潤一郎「新秩序の模索と国際正義・アジア主義 -近衛文麿を中心として-」 松浦正孝 「近代日本のアジア主義と東アジア地域秩序」 アジア歴史資料センター・アーカイブ ご意見ご感想は dice.caesar@gmail.com

    1時間57分
  4. 5日前

    第178回 日本の戦争 第四夜~支那事変

    泥沼の第四夜は日中戦争(支那事変)の拡大化について。 このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ■第四夜 支那事変 00:00:00 ヒトラー(1933年) 00:00:26 満洲国、帝政へ(1934年) 00:00:37 協和外交 00:02:13 梅津・何応欽協定(1935年5月) 00:05:07 ●談話室「黄金のパターン」 00:05:37 華北分離工作(1935年11月) 00:07:22 ●談話室「華北分離工作」 00:10:52 二・二六事件(1936年2月26日) 00:15:19 ●談話室「皇道派と統制派」 00:17:14 軍部大臣現役武官制 00:20:12 ●談話室「軍部大臣現役武官制」 00:21:46 軍縮条約の破棄 00:23:16 冀東貿易と衝突事件の頻発 00:24:18 綏遠事件 00:24:49 支那駐屯軍増強 00:26:10 日独防共協定 00:27:41 西安事件(1936年12月) 00:29:23 ●談話室「西安事件」 00:30:45 第一次近衛内閣(1937年) 00:30:57 盧溝橋事件(1937年7月7日) 00:32:01 ●談話室「盧溝橋事件」 00:32:49 現地停戦協定 00:37:04 ●談話室「現地停戦協定」 00:38:20 通州事件(1937年) 00:39:15 ●談話室「通州事件」 00:41:11 拡大派と不拡大派 00:42:36 ●談話室「拡大派と不拡大派」 00:44:15 船津工作 00:45:46 第二次上海事変 00:48:13 第二次国共合作(1937年) 00:49:16 全面戦争「支那事変」 00:50:10 しかし戦争ではない 00:50:56 南京へ 00:52:27 トラウトマン工作 00:54:14 「爾後国民政府を対手とせず」 00:57:19 ●談話室「トラウトマン工作」 01:00:52 傀儡政権 01:01:51 台児《たいじそう》荘の戦い(1938年) 01:02:05 徐州作戦 01:02:34 武漢作戦と広東作戦 01:02:54 武漢三鎮占領 01:03:46 第二次近衛声明(1938年) 01:04:32 汪精衛の脱出 01:04:43 第三次近衛声明 01:05:47 東亜新秩序とアジア主義 01:06:43 米英の反発 01:07:45 重慶爆撃 01:08:21 ●談話室「爆撃」 01:10:05 国家総動員法(1938年4月) 01:11:52 近衛内閣から平沼内閣へ(1939年) 01:12:51 「局地的解決」の限界 01:13:45 ノモンハン事件(1939年5月) 01:14:51 ●談話室「ノモンハン事件」 01:15:39 天津事件(1939年4~6月) 01:17:12 日米通商航海条約の廃棄通告(1939年7月26日) 01:18:10 独ソ不可侵条約(1939年8月23日) 01:18:48 「欧州の天地は複雑怪奇」(1939年8月30日) 01:19:29 ●談話室「複雑怪奇」 01:20:39 第二次世界大戦(1939年9月1日) 01:21:10 米内光政内閣(1940年1月16日) 01:21:50 日米通商航海条約が完全に失効(1940年1月26日) 01:22:07 中華民国国民政府(1940年3月30日) 01:23:19 フランス降伏(1940年6月25日) 01:24:09 ●談話室「植民地もらえそう」 01:24:46 第2次近衛内閣(1940年7月22日) 01:25:27 「世界情勢の推移に伴ふ時局処理要綱」(1940年7月) 01:26:33 ●談話室「南進」 01:27:06 英米可分論・不可分論 01:29:25 北部仏印進駐(1940年9月23日) 01:30:18 屑鉄の輸出禁止(1940年9月26日) 01:30:30 日独伊三国同盟(1940年9月27日) 01:31:41 ●談話室「四国同盟」 01:32:36 大政翼賛会(1940年10月) 01:33:31 日華基本条約(1940年11月30日) 01:33:59 タイ・仏印紛争 01:35:37 日ソ中立条約(1941年4月13日) 主要参考文献 小林和幸『明治史講義』 筒井清忠・編『大正史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義2』 波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争』 加藤陽子『満州事変から日中戦争へ』 吉田裕『アジア・太平洋戦争』 森山優 『日本はなぜ開戦に踏み切ったか―「両論併記」と「非決定」―』 須藤眞志『日米開戦外交と「雪」作戦 ハル・ノートを書いた男』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 波多野澄雄・赤木完爾・川島真・戸部良一・松元崇『決定版 大東亜戦争』 辻田真佐憲『「あの戦争」は何だったのか』 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 入江昭『日本の外交 ──明治維新から現代まで』 寺崎英成・著/M・テラサキ・ミラー・編集『昭和天皇独白録』 筒井清忠『昭和十年代の陸軍と政治――軍部大臣現役武官制の虚像と実像』 及川琢英『関東軍――満洲支配への独走と崩壊』 須藤眞志「ハル・ノートと満州問題」 小谷賢「日本陸海軍と南進-「自存」と「自衛」の戦略-」 庄司潤一郎「新秩序の模索と国際正義・アジア主義 -近衛文麿を中心として-」 松浦正孝 「近代日本のアジア主義と東アジア地域秩序」 アジア歴史資料センター・アーカイブ ご意見ご感想は dice.caesar@gmail.com

    1時間36分
  5. 5日前

    第178回 日本の戦争 第三夜~満洲事変

    第三夜は満洲事変! このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら ■第三夜 満洲事変 00:00:00 張作霖爆殺(1928年6月4日) 00:07:52 ●談話室「張作霖爆殺」 00:09:41 田中義一と昭和天皇(1928年) 00:15:08 張学良の易幟(1928年12月29日) 00:17:02 ●談話室「爆殺の結果」 00:17:43 張学良の排日姿勢 00:20:52 不戦条約(1928年8月27日) 00:23:01 ●談話室「不戦条約」 00:26:32 不戦条約と天皇 00:28:04 濱口雄幸(1929年7月) 00:28:35 ロンドン軍縮条約(1930年) 00:31:04 ●談話室「仮想敵」 00:35:42 統帥権干犯問題 00:40:26 ●談話室「統帥権干犯問題」 00:42:28 浜口雄幸の狙撃と協調外交の終わり(1930年11月14日) 00:43:28 並列的な体制① 00:44:55 ●談話室「東條は独裁者?」 00:47:02 並列的な体制② 00:48:46 「満蒙は我が国の生命線である」(1931年1月) 00:49:53 満洲事変前夜(1931年6~7月) 00:51:06 満洲事変(1931年9月18日) 00:53:08 ●談話室「満洲事変」 00:54:14 石原莞爾の目的 00:56:21 朝鮮軍越境の要請と吉林進撃 00:58:29 若槻内閣、不拡大方針(1931年9月19日) 00:59:36 朝鮮軍越境(1931年9月21日) 01:00:48 経費支出を認める 01:01:55 連盟理事会の撤退勧告(1931年9月30日) 01:03:25 錦州爆撃(1931年10月8日) 01:03:47 日本軍の撤兵期限決議(1931年10月24日) 01:04:11 十月事件(1931年10月) 01:04:53 新国家樹立へ(1931年11月) 01:07:05 チチハルまで進撃(1931年11月) 01:07:37 リットン調査団派遣決定(1931年12月10日) 01:07:59 犬養毅内閣成立(1931年12月) 01:08:26 犬養の和平工作 01:08:58 錦州占領(1932年1月3日) 01:08:58 スチムソン・ドクトリン(1932年1月7日) 01:12:03 満洲国建国(1932年3月1日) 01:13:07 五・一五事件と満洲国承認決議(1932年5~6月) 01:14:19 日満議定書(1932年9月15日) 01:14:37 ●談話室「逸脱の正当性」 01:15:59 リットン調査報告書 01:18:03 ●談話室「リットン」 01:19:18 熱河作戦(1933年) 01:20:44 国際連盟脱退(1933年) 01:25:01 ●談話室「脱退」 01:25:38 塘沽停戦協定(1933年) 01:26:50 ●談話室「満洲事変終息」 主要参考文献 小林和幸『明治史講義』 筒井清忠・編『大正史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義』 筒井清忠・編『昭和史講義2』 波多野澄雄・戸部良一・松元崇・庄司潤一郎・川島真『決定版 日中戦争』 加藤陽子『満州事変から日中戦争へ』 吉田裕『アジア・太平洋戦争』 森山優 『日本はなぜ開戦に踏み切ったか―「両論併記」と「非決定」―』 須藤眞志『日米開戦外交と「雪」作戦 ハル・ノートを書いた男』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 波多野澄雄・赤木完爾・川島真・戸部良一・松元崇『決定版 大東亜戦争』 辻田真佐憲『「あの戦争」は何だったのか』 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤陽子『戦争の日本近現代史』 入江昭『日本の外交 ──明治維新から現代まで』 寺崎英成・著/M・テラサキ・ミラー・編集『昭和天皇独白録』 筒井清忠『昭和十年代の陸軍と政治――軍部大臣現役武官制の虚像と実像』 及川琢英『関東軍――満洲支配への独走と崩壊』 須藤眞志「ハル・ノートと満州問題」 小谷賢「日本陸海軍と南進-「自存」と「自衛」の戦略-」 庄司潤一郎「新秩序の模索と国際正義・アジア主義 -近衛文麿を中心として-」 松浦正孝 「近代日本のアジア主義と東アジア地域秩序」 アジア歴史資料センター・アーカイブ ご意見ご感想は dice.caesar@gmail.com

    1時間30分
4.4
5段階評価中
175件の評価

番組について

30代の画家とクリエーターがサイコロのお題にそって織りなすカルチャートーク。お題は主に映画、本、歴史、アートなどのカルチャーや身近なことまで。

その他のおすすめ