
#ファミノラジオ vol.3(後編) 【最近、幸せを感じない……。読者のお悩みに答えました】村上萌と松村亜里さんが語る「幸せになる行動習慣」
============
お便り・ご感想はこちらから!
https://forms.gle/RLFHHubt1Bygbqng9
============
<ざっくり目次>
1:30頃~
成功したからといって
人は幸せになれない
2:30頃~
「今」幸せな人は
「将来」も幸せだし
成功も後からついてくる
7:30頃~
相手と信頼関係を築きたいなら
普段から嬉しいニュースを
一緒に喜び合おう!
9:00頃~
目の前の幸せに気づくことが
10年後の幸せも作る
10:00頃~
読者のお悩み①
たくさんの人に慕われている
陽キャの人を見ると羨ましくて
嫉妬して幸せじゃないと感じる
13:30頃~
読者のお悩み②
子育てが思い通りにいかなくて苦しい
15:30頃~
読者のお悩み③
親の自己肯定感が低いと
子どもも低くなってしまう?
17:00頃~
親の自己肯定感が低く幸せじゃないと
子どもは親のために生きてしまい
自分の人生が生きられない
19:00頃~
自己犠牲をして子育てをすると
家族にイライラしてしまう。
でも自分が幸せになると
家族を許せるようになる
21:30頃~
自分が幸せになることで
様々な問題が解決されていった実話
----------------------------------
今回のゲストは・・・
第3回目となる今回は、「褒められることが少ない国だから」というPurposeに合わせて、医学博士・ポジティブ心理学者の松村亜里さんにご登場いただきました。
日本人は自己肯定感が低く、幸福度も低いといわれています。
実際に、国連が設立した非営利団体が行なっている「世界幸福度ランキング」では、2020年は62位、2021年は56位、そして2022年は54位。徐々に順位を上げてはいるものの、先進諸国の中では常に最低順位です。こんなに豊かで安全な国なのに、悲しすぎる……(涙)
では、私たち日本人の幸福度を上げるには、どうすればいいのでしょうか!?
そこで今回のラジオでは……
ニューヨークで活躍する医学博士でポジティブ心理学者の松村亜里さんをお招きし、「幸せになる行動習慣」について伺いました。ラジオの中で松村亜里さんは「自分が幸せになることに、責任を持つことが大事。それが巡り巡って、家族の幸せになる」とお話しくださいました。
我慢や自己犠牲を美徳としがちな、私たち日本人。他人のために尽くす利他の精神は素晴らしいけれど、それも「自分自身が幸せ」という前提があった上で成り立つこと。
そうでないと、「私ばっかり我慢している」と苦しくなってしまいます。
「最近、なんだかモヤモヤするなぁ」と感じている方は、我慢を少しずつ手放していって、亜里さんが提案している「幸せになる行動習慣」を取り入れてみてくださいね。
そしてその一助に、THE FAMILY NOTEがなれたらとても嬉しいです。
Information
- Show
- PublishedDecember 2, 2022 at 6:53 AM UTC
- Length27 min
- Season1
- Episode6
- RatingClean