Voice Cafe Asahikawa

Voice Cafe

『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするという音声メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*))

  1. ボイスカフェ#27(後編) 樺戸の月形町が面白い!

    SEP 26

    ボイスカフェ#27(後編) 樺戸の月形町が面白い!

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ゲスト:梅木 悠太 さん 北海道教育大学札幌校卒業後、中学校教員として8年間勤務。地元の衰退に危機感を覚え、月形町へUターン。家業の(株)山ス伊藤商店に入社し、現在は取締役。2020年に小樽商科大学でMBAを取得。同年、まちづくり団体「つきがたdesign」を仲間と立ち上げる。2022年にはコミュニティスペース「Tsukigata LABO」を開設。地域活性化を目指すプログラム「ツキビズキャンプ」の企画・運営も行う。 • 「かっこいいド田舎」を目指す月形町のこれから     ◦ エリアリノベーション「樺戸プロジェクト」始動     ◦ 大学生との連携「ツキビズキャンプ」がもたらす化学反応 • 町の基幹産業「農業」との連携が今後のカギ     ◦ 農家の現状と、外からの刺激の重要性     ◦ 学生が農業に関わることの難しさと可能性 • 月形町の名物と面白い人々     ◦ マニアが集う金魚のお祭り     ◦ 伝説の音楽フェス「メロンジャム」     ◦ 毎日看板を設置する名物焼き鳥屋さん     ◦ メロン×カルダモン!月形の素材を使ったオリジナルアイス • まちの歴史とユニークな刑務所との関係     ◦ アイヌ語が由来の地名「カバト」     ◦ 陸軍や囚人が持ち込んだ文化の高さ     ◦ 受刑者が町でボランティア活動?ユニークな取り組みと課題 • 5年後の月形町はどうなる?     ◦ 次のフェーズは「ファイナンス」     ◦ 小さな町ならではの不動産の可能性

    42 min
  2. ボイスカフェ#27(前編) 樺戸の月形町が面白い!

    SEP 19

    ボイスカフェ#27(前編) 樺戸の月形町が面白い!

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ゲスト:梅木 悠太 さん 北海道教育大学札幌校卒業後、中学校教員として8年間勤務。地元の衰退に危機感を覚え、月形町へUターン。家業の(株)山ス伊藤商店に入社し、現在は取締役。2020年に小樽商科大学でMBAを取得。同年、まちづくり団体「つきがたdesign」を仲間と立ち上げる。2022年にはコミュニティスペース「Tsukigata LABO」を開設。地域活性化を目指すプログラム「ツキビズキャンプ」の企画・運営も行う。 【トピック】 • 出張収録!舞台は月形町の交流拠点「月形ラボ」 • ゲスト紹介:元中学校教員、梅木悠太さん • 月形町のウラ話:名前の由来は"あの人"!隠れ豪雪地帯でもある • すごい家族:弟は登録者40万人のYouTuber、母は有名ガーデナー • なぜ、まちづくり?:教員時代の燃え尽きと「自分の出番」という使命感 • 挑戦者が集う町へ:「明るい過疎」を目指す"つきがたデザイン"の活動 • 起業家を育てる:「つきがたキャンプ」から生まれる新しいお店 • 今後の展望:「かっこいいド田舎」を目指して パーソナリティ ・石田一貴 ・松本浩司 ・菊池圭

    52 min
  3. ボイスカフェ#番外編 ユースの雑談第2弾

    SEP 6

    ボイスカフェ#番外編 ユースの雑談第2弾

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ === ゲスト おがっち・アキ・トウジ・シュカ・ハヤテ・ルイ パーソナリティ カズキ /ユースの雑談第2弾開催の背景と前回の振り返り/第1弾「大人になったら忘れそうなこと」からの続編。今回は通りすがりの人にも参加してもらう試みも。 /大人になっても忘れたくないこと/後悔せず挑戦、自分の意思、好奇心、本気で遊ぶ心…多様な「忘れたくないこと」。 /どこに住みたい?何を重視する?/ご飯、物価、リズム感、面白さ、リフレッシュ環境など、住む場所に求める条件。 /あなたのリフレッシュ方法は?/一人時間、運動、睡眠、友達との会話、映画鑑賞、街歩き、コーヒーなど。 /人生で一番楽しい瞬間/新しい価値観との出会い、挑戦と成長、くだらない笑い、街歩きの発見。メリハリの大切さも。 /最近買ってよかったもの/シーグラスのネックレス、蒙古タンメン×キムチの最適解、通りすがりの人の買い物トーク。 /エンディング・今日の感想/自分と向き合い、人の考えを知る面白さを実感。雑談の価値を再認識。

    1h 3m
  4. ボイスカフェ#26 大人になったら忘れそうなこと

    AUG 24

    ボイスカフェ#26 大人になったら忘れそうなこと

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ === ゲスト ユマ/トウジ/ハヤテ/ルイ/シュカ/チホ パーソナリティ カズキ/コージー/マツケン/ユイ === トーク内容 この季節になるといつも思い出すこと/夏とソフトクリームのこだわりとイイ話/誰かにおすすめしたい“ちょっといいもの”/バジルがあればテンションがアガる/最近ハマってるもの/ポケカへの興奮とモノを大切にする心/ゼルダの物語に没入できるエネルギー/好きな言葉・大切にしている価値観/意味よりもカタカナ言葉が好き/未来を変えたいなら自分は変わるな?/座右の銘を持たないと決めること/Up To Youth(若者次第)に込められた意味/継続することの大切さ/“自分らしさ”ってなんだろう?/TPOで変わる自分を肯定する/飽きっぽいことが一貫性のあるアイデンティティ/「好きだから」で行動する/人からのイメージと自分のギャップ/初対面の人にはわかってもらえないかもと言う不安/自分が好きなことを周りの人に変だと思われてもそれが面白い/自由とは自分に由る(自分で決める)/大人になっても忘れたくないこと ===

    1h 23m
  5. ボイスカフェ#25(後編) BLUE SCHOOL 東川

    JUL 30

    ボイスカフェ#25(後編) BLUE SCHOOL 東川

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ゲスト1:ユリちゃん(セキ ユリヲ) 東京から東川町へ移住して5年目。本名はせきゆりえさん。小学校5年生と3年生の2人のお子さんとともに暮らしています。現在は「サルビア」という名前でデザイナーとして活動し、本・雑誌・衣料品など幅広いデザインを手がけるかたわら、地域ではファーマーズマーケットの運営や「手芸の会」を主宰。 移住のきっかけは、家具デザイナーであるご主人の製品をつくる工場が東川にあり、以前から東川を訪れていたこと。そして、子どもが生まれた後、森の幼稚園「キトキト」を立ち上げた保育園の方と出会い、「ここなら子育てをしたい」と感じたこと。 ゲスト2:カナちゃん(正垣かなえ) 12年前、2011年の震災をきっかけに東京から東川町に移住。お子さんは4人(大学2年生・高校2年生・中学3年生・小学5年生)。東川の水の美味しさ、そして田園風景が新潟の故郷に似ていたことから「ここに住もう」と決められたとのこと。 移住と同時に「ニセウコロコロ」というヴィラ型の宿をゼロから立ち上げ。今では東川町にも多くのヴィラが増え、その先駆けとしての存在です。 パーソナリティ1:松尾憲人 パーソナリティ2:藤井由衣 パーソナリティ3:石田一貴 トーク内容(後編) ・ブルースクールで計画中のプロジェクト紹介(お仕事タウン、リップフェス、サマースクール) ・中高生との連携と、地域の大人たちの協力体制 ・「クラフトマンシップ」や「手仕事」を軸とした学びのコンセプト ・北欧の教育や大学の在り方から考える、日本の教育の課題と可能性 ・「学ぶってなんだろう?」を出発点にしたブルースクールの哲学 ・安心して話せる「対話」の場づくりとチェックインの意義 ・学びに必要な「余白」とプロジェクトベースの体験の大切さ ・教えるのではなく「一緒に入り口に立つ」存在としての大人の役割 ・子どもたちが東川に誇りを持ち、「帰ってきたい」と思える町づくり ・教育がつなぐ「人と人」「点と点」、そしてお金だけではない豊かさの価値観

    42 min
  6. ボイスカフェ#25(前編) BLUE SCHOOL 東川

    JUL 30

    ボイスカフェ#25(前編) BLUE SCHOOL 東川

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ゲスト1:ユリちゃん(セキ ユリヲ) 東京から東川町へ移住して5年目。本名はせきゆりえさん。小学校5年生と3年生の2人のお子さんとともに暮らしています。現在は「サルビア」という名前でデザイナーとして活動し、本・雑誌・衣料品など幅広いデザインを手がけるかたわら、地域ではファーマーズマーケットの運営や「手芸の会」を主宰。 移住のきっかけは、家具デザイナーであるご主人の製品をつくる工場が東川にあり、以前から東川を訪れていたこと。そして、子どもが生まれた後、森の幼稚園「キトキト」を立ち上げた保育園の方と出会い、「ここなら子育てをしたい」と感じたこと。 ゲスト2:カナちゃん(正垣かなえ) 12年前、2011年の震災をきっかけに東京から東川町に移住。お子さんは4人(大学2年生・高校2年生・中学3年生・小学5年生)。東川の水の美味しさ、そして田園風景が新潟の故郷に似ていたことから「ここに住もう」と決められたとのこと。 移住と同時に「ニセウコロコロ」というヴィラ型の宿をゼロから立ち上げ。今では東川町にも多くのヴィラが増え、その先駆けとしての存在です。 パーソナリティ1:松尾憲人 パーソナリティ2:藤井由衣 パーソナリティ3:石田一貴 トーク内容(前編) ・ボイスカフェのコンセプト紹介(カフェの隣席のような雑談/多様な視点を通じた自己理解) ・ゲスト紹介:ブルースクールの創設メンバー・ユリちゃんとカナちゃん ・ユリちゃんの自己紹介(東川移住のきっかけ/デザインの仕事と地域活動/自主保育の経験) ・カナちゃんの自己紹介(宿業「ニセウコロコロ」の立ち上げ/震災を機に東川へ移住) ・ブルースクールが生まれた背景(息子さんの不登校とそこから生まれた気づき) ・ブルースクールのイベントの紹介(理想の学校アンケート/手仕事ワークショップ) ・徳島・神山町への視察と学び(暮らしに根ざした学び/「つなぐ者」という存在の重要性) ・教育における言葉の意味と「GLOBE」への関心(英語は目的ではなく自分を伝える手段) ・東川町の今とこれから(点在する良い取り組みをつなぐ仕組みづくりの必要性)

    41 min
  7. ボイスカフェ#24(後編) ㊗️法人化!ノースコネクション株式会社

    JUN 9

    ボイスカフェ#24(後編) ㊗️法人化!ノースコネクション株式会社

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 🌸🌸🌸音楽劇「桜の下で君と」旭川公演の詳細はこちらから🌸🌸🌸 https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/02103012023582 ゲスト1:福屋聖恵 愛称は「さとちゃん」 5人のお子さんのお母さん(大学3年生~小学1年生まで) 活動 ・学習塾の運営 ・社会教育士 ・司会業・アナウンサー業(番組「ポテトにこんにちは」MC) ・ローカルヒーロー「家族戦隊 福レンジャー」のママホワイト担当 ・“地域は家族”を合言葉に子ども食堂などの地域活動「ふくふく家族の会」を主宰 ・「ノースコネクション株式会社」で取締役として活動 Facebook:https://www.facebook.com/satoe.fukuya.9 Instagram:https://www.instagram.com/satoefukuya/ ゲスト2:高塚真紀子 愛称は「まきむげ」 ・企業勤めを経て、約1年前に独立 ・両思いの仕掛け人 ・コンサルティング業(経営層と社員の本音を繋ぎ、利益を伸ばす支援) ・スポット業務支援サービス「社長の左腕」 ・海外食品「アイバル」(超おいしいパプリカペースト)の輸入販売 ・有限責任事業組合「じもじょき旭川」で女性の起業支援 ・「ノースコネクション株式会社」で取締役として活動 Facebook:https://www.facebook.com/makiko.takatsuka Instagram:https://www.instagram.com/makiko_takatsuka 【ノースコネクション株式会社】 テーマは「社会のすきまをつなぐ、ごきげん設計室」 男女共同参画や女性の一歩を応援することを目標に同じ想いをもつ女性たちで結成。この度、2025年5月に株式会社として法人化。 ジェンダーや世代を超えて人と人、活動を“繋ぐ”誰もが“ごきげん”でいられる社会の仕組みづくりを目指している。 主な活動として、イベント「つなぐ・つながる」を過去4回開催。女性を中心としてハンドメイド、パン、スイーツ、エステ、ワークショップなどの出展者を募集し、来場者は約800人。 その他に、連続講座(家事・介護・夫婦学び合いなど)の開催、若年女性の居場所「つながるスペース」の運営(既存の支援団体への橋渡し)、イベントを通じた学生との継続的な連携(旭川市立大学)なども行なっている。 Facebook:https://www.facebook.com/northconne Instagram:https://www.instagram.com/north_conne/ トーク内容: 1️⃣ まきこさんの事業とキャリア ・キャリアの「引き出しの多さ」を活かした働き方 ・従業員と社員をつなぐ役割や、スポットでの幹部サポートといったユニークな立ち位置 ・代理店ネットワーク構築や企業間をつなぐハブ的役割も 2️⃣ 現在の活動と夢 ・クライアントを増やしすぎないお付き合い ・「パプリカペースト輸入販売」構想 3️⃣ さとちゃんの地域活動「ふくふくのうごき」 ・仕事と子育ての工夫 ・コロナ禍で始めた地域食堂の取り組み ・「ふくふくモーニング」スタート 4️⃣ 新たな地域プロジェクト ・音楽劇「桜の下で君と」を開催。子ども学生無料! ・地域防災キャンプ(1泊2日)の準備 ・「地域は家族」を合言葉に安心できる場づくり 5️⃣ ノースコネクション法人化の意義 ・行政連携強化と信頼性向上 ・旭川を飛び出して「チーム道北」で広域連携も視野に 6️⃣ チーム文化と強み ・個性の掛け算で生まれるアイデア ・「いい意味で冷めてる?」風通しの良いコミュニケーション ・利益を優先しないという強さ・「繋がる」「隙間」「ご機嫌」という共通言語 7️⃣ 地域との新たなつながり方 ・町内会の担い手不足への支援 ・「みんなで生きていこう」への意識転換 ・「ゆるいつながり」を生む仕組み作り パーソナリティ1:松尾憲人 パーソナリティ2:藤井由衣

    44 min
  8. ボイスカフェ#24(前編) ㊗️法人化!ノースコネクション株式会社

    JUN 2

    ボイスカフェ#24(前編) ㊗️法人化!ノースコネクション株式会社

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするというイベント&メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*)) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ゲスト1:福屋聖恵 愛称は「さとちゃん」 5人のお子さんのお母さん(大学3年生~小学1年生まで) 活動 ・学習塾の運営 ・社会教育士 ・司会業・アナウンサー業(番組「ポテトにこんにちは」MC) ・ローカルヒーロー「家族戦隊 福レンジャー」のママホワイト担当 ・“地域は家族”を合言葉に子ども食堂などの地域活動「ふくふく家族の会」を主宰 ・「ノースコネクション株式会社」で取締役として活動 Facebook:https://www.facebook.com/satoe.fukuya.9 Instagram:https://www.instagram.com/satoefukuya/ ゲスト2:高塚真紀子 愛称は「まきむげ」 ・企業勤めを経て、約1年前に独立 ・両思いの仕掛け人 ・コンサルティング業(経営層と社員の本音を繋ぎ、利益を伸ばす支援) ・スポット業務支援サービス「社長の左腕」 ・海外食品「アイバル」(超おいしいパプリカペースト)の輸入販売 ・有限責任事業組合「じもじょき旭川」で女性の起業支援 ・「ノースコネクション株式会社」で取締役として活動 Facebook:https://www.facebook.com/makiko.takatsuka Instagram:https://www.instagram.com/makiko_takatsuka 【ノースコネクション株式会社】 テーマは「社会のすきまをつなぐ、ごきげん設計室」 男女共同参画や女性の一歩を応援することを目標に同じ想いをもつ女性たちで結成。この度、2025年5月に株式会社として法人化。 ジェンダーや世代を超えて人と人、活動を“繋ぐ”誰もが“ごきげん”でいられる社会の仕組みづくりを目指している。 主な活動として、イベント「つなぐ・つながる」を過去4回開催。女性を中心としてハンドメイド、パン、スイーツ、エステ、ワークショップなどの出展者を募集し、来場者は約800人。 その他に、連続講座(家事・介護・夫婦学び合いなど)の開催、若年女性の居場所「つながるスペース」の運営(既存の支援団体への橋渡し)、イベントを通じた学生との継続的な連携(旭川市立大学)なども行なっている。 Facebook:https://www.facebook.com/northconne Instagram:https://www.instagram.com/north_conne/

    35 min

About

『Voice Cafe』のコンセプトは、 『カフェで隣の席の話を聞いて過ごす時間』、 毎回素敵なゲストたちと、 ただただ“雑談”をするという音声メディアです。 すぐに役に立つ話じゃないかもしれないけど、 あなたの人生において大切な意味を持つ話が聞ける (…かもしれません(*´꒳`*))