福島中央テレビ

株式会社福島中央テレビ

福島県内で発生する事件事故や地域イベント、スポーツの話題のほか、福島第一原発廃炉の最新情報などを毎日お届けします。

  1. 10時間前

    震災の記憶や教訓を子どもたちへ 中学校が続ける“防災と減災”の講座・福島

    「震災の記憶や教訓を子どもたちへ 中学校が続ける「防災と減災」の講座・福島」 東日本大震災から2026年3月で15年を迎えます。 震災のあとに生まれた子どもたちにあの日の記憶や教訓をどう伝えていくのか。 喜多方市にある中学校の取り組みに注目します。 喜多方市の中学校。運び込まれた、大きな箱。 中に入っているのは、木の柱と、壊れた照明です。 県立博物館の学芸員、筑波匡介さん。 この中学校の栁沼勝教諭と一緒に防災と減災の講座を続けています。  県立博物館の学芸員筑波匡介さん 「災害っていろんな種類があるんです。水害、土砂災害、地震、洪水とかいろいろあって。きちんと備えをした上で、自分自身を守って、誰かを支えられる人になってもらえたら」 災害が起きた時に何ができるのか、自ら行動できる人になってほしい。 そんな思いで続けています。 筑波さんは地震で落ちた照明を使い話を切り出します。 この日は「避難所の運営」がテーマ。 避難所で次々と起きる課題を3分以内に答えていきます。 震度6強の地震が起き電気や水道も使えず、学校の体育館にはつぎつぎと避難してくる人たちがいると想定。何が出来るのかをみんなで考えます。 何ができるかを想像する。 それが力になると考えています。 ある避難所で中学生が掃除や食事を配る手伝いをしていたケースを紹介し、給食や掃除当番といった学校生活でのチームワークが、力になると伝えました。

    2分
  2. 10時間前

    「今年は特にいい」二本松市の安達太良山 紅葉が見ごろ・福島

    「「今年は特にいい」二本松市の安達太良山 紅葉が見ごろ・福島」 日本百名山の一つで標高1700メートルある二本松市の安達太良山です。 山頂駅までゴンドラで登っていくと、目に飛び込んできたのは、山肌一面に広がる赤色や黄色に色づいた紅葉です。 2025年は厳しい暑さの影響もあり、例年よりも1週間ほど遅く色づきはじめたそうですが、ここ数日の冷え込みで山の8合目まで一気に紅葉が進んだといいます。 14日までは、ぐずついた天気が続いていましたが、15日は一転、気持ちの良い秋晴れの青空が広がり、県の内外から来た多くの観光客は展望台で写真を撮るなどして秋の景色を楽しんでいました。  郡山から訪れた人は 「素晴らしい、毎年来てる。今年は特にいい。空が真っ青で、気分最高」  千葉県から訪れた人は 「すごくきれいで感動した。リフレッシュするし、福島の美味しい空気とものを食べてとてもいい。来年も来たい」 安達太良山の紅葉は10月いっぱい楽しめます。 一方、会津若松市で収穫が始まっていたのは、リンゴです。 こちらの畑では、25ヘクタールの広さに約20種類、500本ほどのリンゴの木を栽培しています。 15日から「ジョナゴールド」の収穫が本格的にはじまり、直径10センチほどの大きさに育ったリンゴを傷がつかないよう注意しながらつぎつぎと収獲していました。  しらい農園 代表 白井康大さん 「10月に入って寒さが来て、色もぐっと上がってきて(リンゴの出来は)よくなってきています。まずは生で新鮮な時、味わっていただいて」 収獲されたリンゴは、これから会津若松市内のスーパーの店頭に並びます。 リンゴの収穫作業はシーズン最後の品種「ふじ」が時期を迎える12月の頭まで続くということです。

    2分
  3. 1日前

    「ユメミャク金時という名前にしようかな」大阪・関西万博の会場で楢葉町ゆかりのサツマイモを収穫・福島

    「「ユメミャク金時という名前にしようかな」大阪・関西万博の会場で楢葉町ゆかりのサツマイモを収穫・福島」 一般の来場者数が2500万人を突破し、13日に閉幕した「大阪・関西万博」。 公式キャラクター「ミャクミャク」の人気もありグッズも好調で230億円以上の黒字が見込まれています。 10月10日には、この会場で福島にも深く関わる「ある収穫祭」が行われたんです。 皆さんが収穫していたのは、サツマイモ。 実はこれ、楢葉町から持ってきた苗を春に植え、半年かけて万博会場で育てたものなんです。 楢葉町生まれ万博育ちのサツマイモだったんです。 可動式のコンテナを活用し場所や天候を選ばない未来型の農業として企画されました。 気になるネーミングは。?  白ハトグループ・永尾俊一 代表取締役社長 「ユメミャク金時という名前にしようかな。夢洲とミャクミャクで」  楢葉町 松本幸英町長 「楢葉も。入ってもらっていいですか苦笑」 このサツマイモは、100キロほどが収穫される見込みで、商品化も検討しているということです。 閉幕後の「万博レガシー」の1つになるかもしれません。

    1分

評価とレビュー

3.7
5段階評価中
7件の評価

番組について

福島県内で発生する事件事故や地域イベント、スポーツの話題のほか、福島第一原発廃炉の最新情報などを毎日お届けします。