G1知見録Podcast

ライドシェアはなぜ進まない?自動運転の現実と日本の移動の未来【川邊健太郎×小林史明×中室牧子×青柳直樹×加藤真平】

G1サミット2025 第5部 分科会【政治】

「ライドシェア・自動運転2.0〜次のステージへの課題と戦略〜」青柳直樹×小林史明×中室牧子×川邊健太郎×加藤真平

(2025年2月23日開催/沖縄県万国津梁館)

2024年4月、日本でもライドシェアが解禁され、モビリティ革命が新たな段階に突入した。自動運転技術の進展と相まって、交通の利便性向上や新産業の創出が期待される一方、安全性や法整備、既存の交通事業との共存など、多くの課題も浮び上がる。次世代のモビリティ社会を実現するために、どのような戦略と政策が必要なのか。昨年のG1サミットで最も盛り上がったパネルの「2.0」として、日本のモビリティシステムの未来を徹底的に議論する。(肩書きは登壇当時のもの)

青柳直樹(newmo株式会社 代表取締役CEO)

小林史明(衆議院議員 環境副大臣)

中室牧子(慶應義塾大学総合政策学部 教授)

川邊健太郎(LINEヤフー株式会社 代表取締役会長)

加藤真平(株式会社ティアフォー 代表取締役社長CEO)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:02 ライドシェア議論の現在地

昨年の議論を振り返り、この1年での進捗と現状の課題を提起。

02:15 日本で始まった2つのライドシェア

タクシー会社管理の「日本版」と自治体主体の「公共版」を解説。

06:31 海外研究で見るライドシェアの効果

供給増や価格最適化のほか、飲酒運転事故が激減した事例を紹介。

10:04 事業者が見る日本版ライドシェアの実態

大阪で事業を始めた企業の視点から、運営上の実務や課題を共有。

14:33 応募者が殺到した時間帯の緩和

運行可能な時間が大幅に増えた結果、ドライバー応募が急増した。

16:46 先行自治体の導入事例と課題

福岡市とつくば市が、ライドシェア導入後の現状や難点を語る。

21:13 なぜライドシェア導入は進まないのか

政治的な視点から、政策実現のプロセスと今回の停滞理由を分析。

28:47 タクシー業界側の規制緩和という視点

対立ではなく、タクシー業界が持つ課題の解決も同時に行うべきと提案。

33:25 国土交通省の考えるアジェンダ

目的は制度導入でなく、地域の足不足など輸送サービスの課題解決。

38:13 もう一つの解決策「ロボタクシー」

議論は後半へ。自動運転技術の現状と世界の潮流について解説。

42:28 自動運転のコストと地方での可能性

量産効果によるコスト低下と、地方こそニーズがあるという視点。

48:07 事故は起きる前提の制度設計へ

事故対応の所管を警察から国交省へ移し、原因究明と改善を促す。

#ライドシェア #自動運転 #ロボタクシー #交通