「会計とデザイン」会議 -経営をおもしろく話してみる-

「会計とデザイン」会議 製作委員会

『会計とデザイン』会議 -経営をおもしろく話してみる- この番組では、会計とデザインそれぞれの専門家であり中小企業経営者でもある2人のパーソナリティが、自身の体験・経験を基に企業経営あるあるをおもしろく語り合っていきます。明日からの経営にお役立てください。(月曜更新予定) ▼MC: 田中 亮(たなか りょう) 株式会社ティー・エー・リンク代表。財務のプロ…だけど、数字だけじゃ語れない“経営のリアル”を伝えたい。社長たちの悩みに寄り添いながら、本音で向き合うスタイルが持ち味。休日は息子と一緒に列車旅を楽しむ乗り鉄パパ。話し好きの財務コンサルタントです。 https://t-a-link.co.jp/ 服部 大吾(はっとり だいご) 株式会社セルワールディング代表。元・美大生、今・ブランディングデザイナー。デザインで中小企業の未来をつくることをミッションに、経営の“見えない魅力”を形にする仕事に奔走中。台湾ルーツを持ち、アジアを舞台にした挑戦もこれから本格化。週末はサッカー少年たちと汗を流すコーチとしても活動中。 https://www.worlding.jp/ ▼プロデューサー: こばやし のあ(SUMOGREE) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラ https://x.gd/POawM ▼お問い合わせはコチラ https://x.gd/XSA6P

  1. 22H AGO

    #13 知らなかったじゃ済まされない!会計の落とし穴

    ▼内容:税理士事務所の選び方 / 会計事務所と税理士事務所の違い / 税理士選びは人生で数少ない経験 / 減価償却費の未計上事例から見る落とし穴 / 利益が出ているように見えて実は危うい例 / 税額が直前まで知らされない問題 / 消費税・法人税の資金不足事例 / コンサルが先に資金確保を促し危機を回避 / 税理士が経営に寄り添う姿勢が重要 / スタッフ対応の質も評価基準 / 月次の対話があるかどうかが鍵 / オンライン完結型サービスは一部には有効 / 経営者自身が会計を見る力があるかどうかで使い方が変わる / 規模が大きくなるほど専門性が重要に / 会計事務所との関係は持ちつ持たれつ / 税理士の乗り換えにはコストとリスクがある / 紹介や信頼関係を選定基準に / 安さで選ぶとサポートが薄くなる可能性 / 二人三脚で信頼できる相手が理想 / 税理士だけでなく財務のセカンドオピニオンも / 税理士にできることとできないことの見極め / 数字をどう読み解き、どう未来を見せるか ▼月曜日更新(なるべくがんばります!) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/POawM⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼お問い合わせはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/XSA6P⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼運営:「会計とデザイン」会議 製作委員会(株式会社ティー・エー・リンク/株式会社セルワールディング/SUMOGREE)

    38 min
  2. JUL 28

    #12 ミックス型 or オンオフ型? 働き方と休み方のスタイル談義

    ▼内容:服部さんは台湾や東南アジアにも渡航予定 / あまりあちこち動かない人もいる / 人それぞれに合ったスタイル / 話題は「休み方」と「モチベーション」 / 田中さんはPCを開くかどうかが「休み」の指標 / PCを開くと家族も「仕事中」と認識 / 脳の休憩には息子との遊びや読書・テレビが有効 / チャット対応は苦ではなく柔軟に / 土日のタスク送信はメモ的な意味合い / PCを開かない日もあるが夕方に仕事することが多い / 休みはオンオフをはっきり分ける派とミックス派 / サッカーコーチ活動が時間の境界を曖昧に / 切り替えをやめてすべてを同じ温度でこなす / バランスより「混ぜる」感覚 / 仕事も私生活も語れる関係性を重視 / 零細企業では休みの定義が曖昧になりやすい / 経営者こそ自分の「休みの定義」が必要 / 場所を変えることで気分転換 / 自分に合った働き方や休み方を知る / 自分のスタイルを理解し選ぶ ▼月曜日更新(なるべくがんばります!) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/POawM⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼お問い合わせはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/XSA6P⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼運営:「会計とデザイン」会議 製作委員会(株式会社ティー・エー・リンク/株式会社セルワールディング/SUMOGREE)

    31 min
  3. JUL 21

    #11 数字と向き合う力 財務諸表でつかむ経営感覚

    ▼内容:数字は未来の意思決定のためのツール / 「作る」より「読む・使う」ことが本質 / 会計・財務は経営の現在地と未来をつなぐ地図 / 利益だけ見ても経営は誤る / 黒字倒産を防ぐにはキャッシュの流れを日々確認 / 数字は経営チームや外部と意思疎通するための共通言語 / 計画をつくるときは数字に「思考の癖」が出る / 感覚での経営と併せて数字で裏付けて言語化する / 数字と実感のズレが経営課題のヒント / 「なぜこの数字になるのか」を考えれば経営解像度が上がる / 数字は「結果」ではなく「問い」を導く素材 / 税金対策で利益を減らすことが必ずしも正義ではない / 利益は未来の投資の原資でもある / 数字を毎月見る習慣が意思決定を加速させる / メンバーにも財務の数字を共有すれば自律的な判断が増える / 数字があることで対話や議論の質が上がる / 短期的な利益と中長期のビジョンのバランスを見るためにも数字が有効 / 数字はシミュレーションの基礎 / 思いつきの意思決定を数字で冷静に点検 / 決算書は過去の記録でなく未来の問いを立てるツール / 利益が出たら何に投資するかを話し合える余地が生まれる / 資金繰りが詰まる前に数字で兆候を掴む / 「どこに向かっているか」と「今どこにいるか」を結びつけるのが数字の役割 ▼月曜日更新(なるべくがんばります!) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/POawM⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼お問い合わせはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/XSA6P⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼運営:「会計とデザイン」会議 製作委員会(株式会社ティー・エー・リンク/株式会社セルワールディング/SUMOGREE)

    32 min
  4. JUL 13

    #10 社員を「育てるってなんだろう?」を話してみた

    ▼内容:今回のテーマは「育成・教育」 / セルワールディングは12名体制 / 新卒メンバーも採用し組織化と育成が課題に / ティー・エー・リンクは最小限の正社員と業務委託で構成され裁量を重視した組織設計 / 両者ともに単なる業務遂行以上に「共感形成」や「自律的な成長」を重視 / セルワールディングではMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)をベースに社内文化としての育成に取り組む / 形式的な制度は設けず日常的な対話やOJTや外部講師を通じて学びの機会を創出 / ティー・エー・リンクは前職で「3年間育成ロードマップ」など明確な制度的育成の経験から違いを語る / 自由度の高い育成は裁量がある反面自己管理や責任も大きく向き不向きがある / 育成には「型」や「制度」だけでなく「風土」や「相性」も重要 / セルワールディングでは「枠があることで安心できる社員」も一定数おり多様なスタイルへの配慮が必要と示唆 / 顧客との関係性の中で育てられるという経験も重要 / 社外との接点や現場での失敗・叱責も実践的な学びとなる / 育成とは「制度化されたもの」だけでなく「日々の関わりや文化」そのもの / 経営者がどう関わるかがカギになる ▼月曜日更新(なるべくがんばります!) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/POawM⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼お問い合わせはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/XSA6P⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼運営:「会計とデザイン」会議 製作委員会(株式会社ティー・エー・リンク/株式会社セルワールディング/SUMOGREE)

    33 min
  5. JUL 6

    #9 デザインの制作から運用へ。ミャクミャクが見せた大阪万博戦略

    ▼内容:大阪・関西万博訪問レポート/雨でも来場者多数/来場者数の増加傾向/人気パビリオンの事前予約は困難/万博公式アプリのUIUX課題/当日予約は抽選制で不便/長時間の列と待機/建築・空間体験としての充実度/「大屋根リング」の巨大構造物としての圧倒感/パビリオンの建築デザインの多様性/各国パビリオン外観から文化の違いを観察/エンタメ性よりも空間体験に焦点を当てた視点/公式キャラクター「ミャクミャク」の印象の変化/ロゴデザインからキャラクターへの展開プロセス/キャラクターに対する愛着形成のストーリー/「気持ち悪い」→「かわいい」への評価の変化/キャラクター運用チームの戦略的ブランディング/非言語コミュニケーションとしてのキャラクター活用/グッズ展開による接触機会の増加/ソーシャルメディアによる親しみの醸成/デザインの「制作」から「運用」への視点転換/空間・建築・キャラクターの総合的体験設計/万博を通じた未来の公共空間や都市像のヒント ▼月曜日更新(なるべくがんばります!) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/POawM⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼お問い合わせはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/XSA6P⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼運営:「会計とデザイン」会議 製作委員会(株式会社ティー・エー・リンク/株式会社セルワールディング/SUMOGREE)

    36 min
  6. JUN 29

    #8 評価制度って、なんのためにあるんだろう?

    ▼内容:今回のテーマは評価制度/会社が5期目に入り評価制度を見直し中/初期は対話重視で評価制度なしでも運用可能だった/人数が増えて対話が限界に/10人を超えて評価制度を導入し始める企業が多い/多くの企業はテンプレや既存ツールから制度を導入しカスタマイズ/導入初期は制度の運用がうまくいかない/評価制度を一方的に押し付けると現場との軋轢が生まれやすい/従業員が評価制度に対して「管理されるもの」とネガティブに捉えるケースも/経営者が制度導入をゴールと捉えると失敗する/評価制度はあくまでスタート地点/制度の意義や目的を何度も丁寧に対話することが重要/評価制度は給与や昇進の根拠に加えて企業の理念や行動指針を浸透させる道具/制度を通じて組織が同じ方向を向くための明文化ツール/評価制度の設計と運用は経営と現場の信頼関係が前提/現場に合わせて柔軟に制度を変化させる/制度そのものよりも「なぜやるのか」「誰のためにあるのか」の共有がカギ/評価は数値だけでなく定性的な側面も重視されるべき/制度づくりには経営者の覚悟が問われる/成長フェーズごとの柔軟な制度運用 ▼月曜日更新(なるべくがんばります!) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/POawM⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼お問い合わせはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/XSA6P⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼運営:「会計とデザイン」会議 製作委員会(株式会社ティー・エー・リンク/株式会社セルワールディング/SUMOGREE)

    32 min
  7. JUN 22

    #7 台湾のビジネスマインド「自ら稼ぐ力」【台湾収録回_03】

    ▼内容:前回は渡台3日目に収録 / 今回は滞在3週間の最終日に収録 / 観光ではなくビジネス視点での気づき / 台湾で同じようなルーツを持つ人々との出会い / スモールビジネス・スタートアップの活発さ / 自ら資金を出して事業を始める人が多い / 起業の心理的ハードルが低い / 飲食店などの開業・撤退のサイクルの速さ / 小規模店では現金決済が主流だがQR決済も増加中 / 組織づくりは難しくスタッフの独立率が高い / 特にデザイン・施工などの分野で顕著 / 台湾人は「オーナーになりたい」意識が強い / 歴史的背景に228事件や統治勢力の入れ替わり / 「自分の資産は自分で守る」意識が根強い / 国土が狭く外に出て稼ぐ意識も強い / 日本は長く一つの国であり「奪われる」経験がない / 台湾人は自分のハンドルを自分で握る意識が強い / 起業やチャレンジ意欲が日本より旺盛 / お金の話にもオープンでビジネス意識が高い / 日本の協調文化も良さ / 相互に学び合う姿勢 ▼月曜日更新(なるべくがんばります!) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/POawM⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ▼お問い合わせはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/XSA6P⁠⁠⁠⁠⁠ ▼運営:「会計とデザイン」会議 製作委員会(株式会社ティー・エー・リンク/株式会社セルワールディング/SUMOGREE)

    28 min
  8. JUN 15

    #6 日台デザイン越境日誌【台北収録回_02】

    ▼内容:台湾の人はオープンで親切 / 翻訳・ジェスチャーで意思疎通 / 台湾でのブランディング会社との交流が目的 / デザイナーの出向交換を検討中 / 大阪の台湾系会社との出会いから連携も進行中 / 台湾のクリエイティブ市場を知る / 台湾は地方が明確でコンパクト / 日本の地方創生は広域で難易度が高い / 台湾は民間主導、日本は行政主導 / 台湾の方がスピード感がある / 自分事として取り組む熱が台湾は強い / 日本は経済圏づくりの難易度が高い / 台湾はスモールスタートが可能 / 弊社デザイナーの派遣は言語ができないスタッフの学びに期待 / 言語とデザインの関係性が気になる / 絵だけで伝わるかは未知数 / 台湾の移動距離は短くアクセス良好 / 拠点はAirbnbで確保 / 自炊より外食が安価 / 台湾は屋台文化が根付く / お気に入りは「蚵仔煎(オアチェン)」 / トロトロの牡蠣入りそうめんスープも好き ▼月曜日更新(なるべくがんばります!) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/POawM⁠⁠⁠⁠⁠ ▼お問い合わせはコチラまで ⁠⁠⁠⁠⁠https://x.gd/XSA6P⁠⁠⁠⁠ ▼運営:「会計とデザイン」会議 製作委員会(株式会社ティー・エー・リンク/株式会社セルワールディング/SUMOGREE)

    40 min

About

『会計とデザイン』会議 -経営をおもしろく話してみる- この番組では、会計とデザインそれぞれの専門家であり中小企業経営者でもある2人のパーソナリティが、自身の体験・経験を基に企業経営あるあるをおもしろく語り合っていきます。明日からの経営にお役立てください。(月曜更新予定) ▼MC: 田中 亮(たなか りょう) 株式会社ティー・エー・リンク代表。財務のプロ…だけど、数字だけじゃ語れない“経営のリアル”を伝えたい。社長たちの悩みに寄り添いながら、本音で向き合うスタイルが持ち味。休日は息子と一緒に列車旅を楽しむ乗り鉄パパ。話し好きの財務コンサルタントです。 https://t-a-link.co.jp/ 服部 大吾(はっとり だいご) 株式会社セルワールディング代表。元・美大生、今・ブランディングデザイナー。デザインで中小企業の未来をつくることをミッションに、経営の“見えない魅力”を形にする仕事に奔走中。台湾ルーツを持ち、アジアを舞台にした挑戦もこれから本格化。週末はサッカー少年たちと汗を流すコーチとしても活動中。 https://www.worlding.jp/ ▼プロデューサー: こばやし のあ(SUMOGREE) ▼番組ハッシュタグ:#会計とデザイン ▼番組へのお便りはコチラ https://x.gd/POawM ▼お問い合わせはコチラ https://x.gd/XSA6P

You Might Also Like