
伝統音楽デジタルライブラリー:「尺八」
洗足学園音楽大学
竹の縦笛の一種で、一尺八寸(約55cm)の長さのものが基本であるところからこの名がある。 中国には洞簫(とうしょう/どうしょう)という縦笛があり、古代にも尺八の名で雅楽に用いられた六孔のものが伝来したが、その後廃絶した。 現在の尺八は近世(江戸時代)に虚無僧の修行用として用いられた五孔の普化(ふけ)尺八が起源である。リコーダーとは違って、吹き口(歌口)に息の流れをコントロールための機構がないため、音を出すためには的確な角度や唇の形が必要となる。 指孔の数からみれば五音音階しか出せないはずであるが、半開や吹奏角度の変化を利用して、あらゆる音階だけでなく、雑音的効果も含めた多様な音色を出すことができる。 江戸時代には、本曲と呼ばれる修行用の独奏だけが公式に認められたものであったが、明治以降は箏や三味線との合奏も盛んに行われるようになり、三曲合奏と呼ばれる。 基本的な一尺八寸管以外にも、様々な長さのものが使われ、一寸違うとおよそ半音ピッチが変わる。
エピソード
- 8話のエピソード
番組について
竹の縦笛の一種で、一尺八寸(約55cm)の長さのものが基本であるところからこの名がある。 中国には洞簫(とうしょう/どうしょう)という縦笛があり、古代にも尺八の名で雅楽に用いられた六孔のものが伝来したが、その後廃絶した。
現在の尺八は近世(江戸時代)に虚無僧の修行用として用いられた五孔の普化(ふけ)尺八が起源である。リコーダーとは違って、吹き口(歌口)に息の流れをコントロールための機構がないため、音を出すためには的確な角度や唇の形が必要となる。 指孔の数からみれば五音音階しか出せないはずであるが、半開や吹奏角度の変化を利用して、あらゆる音階だけでなく、雑音的効果も含めた多様な音色を出すことができる。
江戸時代には、本曲と呼ばれる修行用の独奏だけが公式に認められたものであったが、明治以降は箏や三味線との合奏も盛んに行われるようになり、三曲合奏と呼ばれる。 基本的な一尺八寸管以外にも、様々な長さのものが使われ、一寸違うとおよそ半音ピッチが変わる。
情報
- クリエイター洗足学園音楽大学
- エピソード8
- Copyright© 2011 Senzoku Gakuen College of Music
- 番組のWebサイト