8本のエピソード

竹の縦笛の一種で、一尺八寸(約55cm)の長さのものが基本であるところからこの名がある。 中国には洞簫(とうしょう/どうしょう)という縦笛があり、古代にも尺八の名で雅楽に用いられた六孔のものが伝来したが、その後廃絶した。

現在の尺八は近世(江戸時代)に虚無僧の修行用として用いられた五孔の普化(ふけ)尺八が起源である。リコーダーとは違って、吹き口(歌口)に息の流れをコントロールための機構がないため、音を出すためには的確な角度や唇の形が必要となる。 指孔の数からみれば五音音階しか出せないはずであるが、半開や吹奏角度の変化を利用して、あらゆる音階だけでなく、雑音的効果も含めた多様な音色を出すことができる。

江戸時代には、本曲と呼ばれる修行用の独奏だけが公式に認められたものであったが、明治以降は箏や三味線との合奏も盛んに行われるようになり、三曲合奏と呼ばれる。 基本的な一尺八寸管以外にも、様々な長さのものが使われ、一寸違うとおよそ半音ピッチが変わる。

伝統音楽デジタルライブラリー:「尺八‪」‬ 洗足学園音楽大学

    • 音楽

竹の縦笛の一種で、一尺八寸(約55cm)の長さのものが基本であるところからこの名がある。 中国には洞簫(とうしょう/どうしょう)という縦笛があり、古代にも尺八の名で雅楽に用いられた六孔のものが伝来したが、その後廃絶した。

現在の尺八は近世(江戸時代)に虚無僧の修行用として用いられた五孔の普化(ふけ)尺八が起源である。リコーダーとは違って、吹き口(歌口)に息の流れをコントロールための機構がないため、音を出すためには的確な角度や唇の形が必要となる。 指孔の数からみれば五音音階しか出せないはずであるが、半開や吹奏角度の変化を利用して、あらゆる音階だけでなく、雑音的効果も含めた多様な音色を出すことができる。

江戸時代には、本曲と呼ばれる修行用の独奏だけが公式に認められたものであったが、明治以降は箏や三味線との合奏も盛んに行われるようになり、三曲合奏と呼ばれる。 基本的な一尺八寸管以外にも、様々な長さのものが使われ、一寸違うとおよそ半音ピッチが変わる。

    • video
    小話:1.尺八の種類と組み立て

    小話:1.尺八の種類と組み立て

    小話:1.尺八の種類と組み立て

    • 5分
    • video
    小話:2.尺八の吹き方の基本

    小話:2.尺八の吹き方の基本

    小話:2.尺八の吹き方の基本

    • 4分
    • video
    小話:3.尺八のいろいろな奏法

    小話:3.尺八のいろいろな奏法

    小話:3.尺八のいろいろな奏法

    • 9分
    • video
    小話:4.尺八の楽譜

    小話:4.尺八の楽譜

    小話:4.尺八の楽譜

    • 6分
    • video
    演奏:1.越後三谷

    演奏:1.越後三谷

    普化古典本曲。尺八は江戸時代、虚無僧(こむそう)と呼ばれる修行者が吹くもので、全国各地にその拠点となる寺があった。 この曲は越後(新潟県)三条の明暗寺(みょうあんじ)に伝わったもので、特殊な奏法を駆使した難曲。 標準より完全四度低い二尺四寸管で演奏。

    • 6分
    • video
    演奏:2.鹿の遠音

    演奏:2.鹿の遠音

    琴古流本曲。尺八古典本曲(伝統的な独奏曲)の中でも屈指の名曲。 本来は二重奏で、二頭の鹿が鳴き交わす様子を描くとされているが、本映像では独奏。

    • 5分

音楽のトップPodcast

BAYFM ロバート秋山の 俺のメモ帳!on tuesday Podcast
BAYFM78
GET REAL S4 w/ Ashley, BM, JUNNY, and PENIEL
DIVE Studios
トーキョー・エフエムロヒー
TOKYO FM
YZERR OFF THE DOME Radio
Apple Music
YOASOBI’S OTSUMAMI Radio
Apple Music
奇奇怪怪
TaiTan/玉置周啓

Senzoku Gakuen College of Musicのその他の作品

授業:「音楽史」
洗足学園音楽大学
レッスン:「ヴァイオリン」(水野佐知香)
水野佐知香
授業:伊藤康英「試奏学演奏理論」
洗足学園音楽大学
伝統音楽デジタルライブラリー:「三味線」
洗足学園音楽大学
伝統音楽デジタルライブラリー:「琵琶」
洗足学園音楽大学
授業:小松久明「サウンドエンジニアリング基礎理論」
洗足学園音楽大学