学校行かないカモラジオ

Flying編集部(NPO碧いびわ湖内)

カモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Podcast、Youtubeで毎週月曜日、18時から配信予定です。(5週目はお休み) 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ 【Flyingについて】 Flyingとは、不登校とともに、育ちと学びをはぐくむ滋賀発・草の根メディアです。滋賀県内の多様な育ちと学びをはぐくむ場所や人、活動、発達や教育に関する情報を幅広くお届けします。「子どもと湖が笑ってる未来」へを掲げるNPO法人碧いびわ湖が、2025年4月に立ち上げました。 Flying|育ちを育む:https://aoibiwako.org/flying/

  1. 6日前

    #74「大切にしている3つのルール・お父さん×アウトドア」ゲスト:小障子正喜さん・藤田恵理さん【2025.10.6】

    第74回は、ゲストに不登校の親の会 cottonの藤田 恵理さんと、不登校・ひきこもりの子どものお父さんの会 おっとんの小障子 正喜さんをお迎えしております。今回は、藤田さんが大切にしている「安心・安全の場づくり」や、「一人で抱え込まない」「自分を責めない」という言葉に込められた思い。また、小障子さんからは、お父さんが安心して話せる場をつくるための工夫や、アウトドアを通じた取り組みについて伺いました。 【ゲスト紹介】 藤田 恵理さん 滋賀県長浜市を拠点に、不登校の親の会「cotton~こっとん~」と、HSC(ひといちばい敏感な子)の親の会「ぞうさんのはな」を主宰。「学校に行かない・行けない・行きたくない」子どもたちや、ひといちばい敏感な気質を持つ子どもたちと共に歩む親御さんが、安心して思いを共有できる居場所を目指し、活動を続けている。自身も3人の子どもを育てる母であり、しんどさを一人で抱え込まず、誰もが安心して話し合える関係づくりを大切にしている。不登校/ひきこもりサポートブックver.02 2025年3月:http://www.nagahama-shakyo.or.jp/pamphlet/pdf/202504-futoukou-hikikomori-support-book.pdf 小障子 正喜さん 不登校・引きこもりの子どものお父さんの会「おっとん」のメンバー。中学2年生の時に不登校となり、その後20歳まで引きこもりの生活を送る。その後、地元の夜間高校に入学し、大学・大学院へと進学。学びの道を歩む中で農業と出会い、現在は、農事組合法人大戸洞舎(おどふらしゃ)で農業を営む。 cottonとは 滋賀県長浜市を拠点に活動する不登校の親の会。登校しぶりや不登校の子どもを持つ保護者、不登校経験者、不登校に関心のある方が参加でき、地域や立場を越えて安心して思いを共有できる場づくりを目指している。「一人で抱え込まない」「自分を責めない」を大切に、話したくないことは無理に話さなくてもよい、否定しない、発言を外に持ち出さない、といったルールを設けることで、安心して参加できる環境を守っている。https://www.ameba.jp/profile/general/cotton0806/ おっとんとは 長浜市で不登校の子どもを持つ親の会「cotton~こっとん~」の活動の中で、「お父さん同士が安心して子どものことを話したり、一緒に過ごしたりできる場を作りたい」という思いから生まれたのが 「おっとん」 。 不登校やひきこもりのお子さんがいるお父さん、また、家族で参加できる。活動は、自然豊かなフィールドで焚き火コーヒーや木工体験、山歩きや動物とのふれあいなど。みんなが思い思いにリラックスしながら、非日常を楽しめる居場所づくりに心がけている。お父さんたちが力を合わせて「出張ミニプレイパーク」を開いたり、薪割りや木工体験に取り組んだりと、スタッフも含めお父さん自身が楽しめるような活動を他の活動団体とのコラボや地域とのつながりを広げながら活動を続けている。基本拠点を持たず地域に出張するスタイルで活動しており、できるだけ届いてほしい方々の近くで活動したいとの思いです。また、外出することができるお子さんは頼る場所が増えてきましたが、ひきこもりがちなお子さん・若者はご家族も含めて大変になってきます。今後は、ひきこもりがちな方々向けにお家でできるおもしろワーク(内職?)などを増やし、自然や社会(仕事)との繋がりのきっかけになるような取り組みをより増やしていきたいと考えています。 【おっとん問合せ先】 かすい 08014117216 junk313.jk@gmail.com https://www.facebook.com/share/19zRe7wJiu/?mibextid=wwXIfr 【カモラジオとは】 学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。 Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠ Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 ) Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying 問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7 カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/ 【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠ 曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠  #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

    22分
  2. 9月22日

    #73「自己肯定感は、上げるものではなく、膨らませるもの!?」ゲスト:春日井 敏之さん【2025.9.22】

    第73回は、ゲストに学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長の春日井 敏之さんをお迎えしております。今回は、テーマは 「自己肯定感とつながり」。「どんな時も味方でいてくれる人」の存在、比較と競争の歪み、そして「自己肯定感=自分が自分であって大丈夫」という感覚について語られます。 頑張り方、休み方、そして人とのつながりが生む力──最終回にふさわしい濃い内容です。 【ゲスト紹介】 春日井 敏之さん 学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長。1953年岐阜県生まれ。中学校教員を経て、大阪教育大学大学院で教育学を学ぶ。立命館大学で臨床教育学・教育相談を専門に教鞭をとった後、2024年より近江兄弟社高等学校・ヴォーリズ学園の校長に就任。長年、不登校やいじめ、子どもの声に耳を傾ける教育を実践・研究し、「いのちを大切にする教育」を理念に、学校・家庭・地域をつなぐコミュニティの再生と、子どもの意見表明権を尊重する教育を推進している。また、生徒たちの「誰かの役に立ちたい」「社会とつながって生きたい」という思いを、学びの力につなげることを大切にしている。 【カモラジオとは】 学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。 Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠ Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 ) Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying 問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7 カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/ 【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/) ⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠  #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

    33分
  3. 9月15日

    #72「いなくていい人なんてひとりもいない〜自分の言葉で話すこと・聴くこと〜」ゲスト:春日井 敏之さん【2025.9.15】

    第72回は、ゲストに学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長の春日井 敏之さんをお迎えしております。今回は、春田先生の詩「不登校と共に生きているあなたへ」を手がかりに、子どもたちの声にどう耳を傾けるかを考えます。「いなくていい人なんて1人もいない」──その言葉に込められた思いとは。親の会での学びや、若者たちからのメッセージも紹介します。 【ゲスト紹介】 春日井 敏之さん学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長。1953年岐阜県生まれ。中学校教員を経て、大阪教育大学大学院で教育学を学ぶ。立命館大学で臨床教育学・教育相談を専門に教鞭をとった後、2024年より近江兄弟社高等学校・ヴォーリズ学園の校長に就任。長年、不登校やいじめ、子どもの声に耳を傾ける教育を実践・研究し、「いのちを大切にする教育」を理念に、学校・家庭・地域をつなぐコミュニティの再生と、子どもの意見表明権を尊重する教育を推進している。また、生徒たちの「誰かの役に立ちたい」「社会とつながって生きたい」という思いを、学びの力につなげることを大切にしている。 【カモラジオとは】 学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。 最新情報はこちら(インスタグラム):  / flying_editingroom   Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/sh.. .Youtube:⁠⁠⁠⁠   / @kamo_radio  faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 (http://facebook.com/profile.php?id=61...) 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 ) Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying (http://aoibiwako.org/flying) 問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7 カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkam... 【使用音源】 MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠ 曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠  #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

    28分
  4. 9月8日

    #71「不登校と子どもの権利について学ぼう〜子どもの 「最善の利益」 ってどんなこと?〜」ゲスト:春日井 敏之さん【2025.9.8】

    第71回は、ゲストに学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長の春日井 敏之さんをお迎えしております。今回は、テーマは 「子どもの権利」。子どもを「保護される対象」から「権利の主体」としてどう捉えるか、不登校との関わり、そして「子どもの最善の利益」とは何かを深く語っていただきます。 親の会や保護者支援のエピソードも必聴です。 【ゲスト紹介】 春日井 敏之さん 学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長。1953年岐阜県生まれ。中学校教員を経て、大阪教育大学大学院で教育学を学ぶ。立命館大学で臨床教育学・教育相談を専門に教鞭をとった後、2024年より近江兄弟社高等学校・ヴォーリズ学園の校長に就任。長年、不登校やいじめ、子どもの声に耳を傾ける教育を実践・研究し、「いのちを大切にする教育」を理念に、学校・家庭・地域をつなぐコミュニティの再生と、子どもの意見表明権を尊重する教育を推進している。また、生徒たちの「誰かの役に立ちたい」「社会とつながって生きたい」という思いを、学びの力につなげることを大切にしている。 【カモラジオとは】 学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。 Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠ Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 ) Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying 問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7 カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/ 【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠ 曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠  #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

    23分
  5. 9月2日

    #70「子どもたちから教えてもらったこと〜近江兄弟社高等学校の多様な学び実践〜」ゲスト:春日井 敏之さん【2025.9.1】

    第70回は、ゲストに 学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長の春日井 敏之さんをお迎えしております。今回は、不登校支援に携わってきたこれまでの歩み、教師や大学教員としての経験、そして近江兄弟社高等学校で大切にしている教育理念やユニークな取り組みについてたっぷりお話いただきます。特に、生徒が自分の興味を追求できる「放課後ゼミ」や、安心できる「校内居場所カフェ」など、春日井先生が語る実践からは、生徒一人ひとりを支える学校の姿が見えてきます。 【ゲスト紹介】 春日井 敏之さん 学校法人 ヴォーリズ学園 近江兄弟社高等学校 校長。1953年岐阜県生まれ。中学校教員を経て、大阪教育大学大学院で教育学を学ぶ。立命館大学で臨床教育学・教育相談を専門に教鞭をとった後、2024年より近江兄弟社高等学校・ヴォーリズ学園の校長に就任。長年、不登校やいじめ、子どもの声に耳を傾ける教育を実践・研究し、「いのちを大切にする教育」を理念に、学校・家庭・地域をつなぐコミュニティの再生と、子どもの意見表明権を尊重する教育を推進している。また、生徒たちの「誰かの役に立ちたい」「社会とつながって生きたい」という思いを、学びの力につなげることを大切にしている。 【カモラジオとは】 学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。 Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠ Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 ) Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying 問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7 カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/ 【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠ 曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠  #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

    28分
  6. 8月25日

    #69「“いまここ” を喜ぶことから 始まる」ゲスト:北居 理恵さん【2025.8.25】

    第69回は、ゲストにNPO法人Take-Liaisonの北居 理恵さんをお迎えしております。今回は、北居さんのこれまでの人生の選択、子どもたちへのまなざし、そして大人への温かなメッセージに耳を傾けます。「決断した、という感覚はないんです。心が動いたから動いただけ」という北居さん。そして、子どもたちに伝えたいのは、「いまここ」の時間の大切さ。「冷えた言葉は、冷えた心から出てくる」だからこそ、大人たちも心を温め合いながら生きていけたら。そんな優しい願いが、そっと心に届く回です。疲れているあなたにも、ぜひ聴いてほしいお話です。 ゲスト紹介 北居 理恵さん NPO法人Take-Liaison副理事長 NPO法人Take-Liasonとは 滋賀県米原市にある「NPO法人Take-Liaison(テイク・リエゾン)」は、子どもと大人が安心して集える“居場所づくり”を中心に活動している団体です。2016年に任意団体として活動を始め、2019年にNPO法人化。使われなくなった農機具倉庫をリノベーションした拠点「ウェルカムハウスLiaison」を拠点に、子ども食堂やコミュニティカフェ、子どもたちへの支援など、地域に根ざした多様な取り組みを行っています。 instagram:https://www.instagram.com/cafe.liaison/ 【カモラジオとは】 学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。 Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠ Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radio faceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 ) Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying 問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7 カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/ 【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠  #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

    24分
  7. 8月18日

    #68「地域とLiaison ゆっくり育つ つながりと願い」ゲスト:北居 理恵さん【2025.8.18】

    第68回は、ゲストにNPO法人Take-Liaisonの北居 理恵さんをお迎えしております。今回は、今まで100回以上開催されてきた「子ども食堂」や、地域に開かれた居場所・Liaisonがどのようにして生まれ、育ってきたのかをお話しいただきました。きっかけは、ケーキの焼ける香りに引き寄せられた一組の親子と、「誰かの灯り」になりたいという強い思い。その願いのもとに、100回以上続いてきた活動の裏側にある葛藤や喜び、そして、未来への想いをお届けします。ぜひ、お聞きください。 ゲスト紹介 北居 理恵さん NPO法人Take-Liaison副理事長 NPO法人Take-Liasonとは 滋賀県米原市にある「NPO法人Take-Liaison(テイク・リエゾン)」は、子どもと大人が安心して集える“居場所づくり”を中心に活動している団体です。2016年に任意団体として活動を始め、2019年にNPO法人化。使われなくなった農機具倉庫をリノベーションした拠点「ウェルカムハウスLiaison」を拠点に、子ども食堂やコミュニティカフェ、子どもたちへの支援など、地域に根ざした多様な取り組みを行っています。 instagram:https://www.instagram.com/cafe.liaison/ 【カモラジオとは】 学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。 Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/Spotify:⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/show/kamoradiokamo⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@kamo_radiofaceboook:facebook.com/profile.php?id=61575805883725 発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 ) Flying|育ちを育む:aoibiwako.org/flying問合せ・お便り:⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7カモラジオとは:https://aoibiwako.org/flying/aboutkamoradio/【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠  #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

    19分
  8. 8月11日

    #67「Liaison流・居場所の作り方 ノウハウより願いを大切に」ゲスト:北居 理恵さん【2025.8.11】

    第67回は、ゲストにNPO法人Take-Liaisonの北居 理恵さんをお迎えしております。今回は、学校に行きづらさを感じる子どもたちが自由に過ごせる「フリースペース」、晩ごはんやお風呂を通じて安心を届ける「トワイライトステイ」、地域の方々が集う「コミュニティカフェ」など、心がふっと軽くなるような取り組みについて詳しくお聞きします。そして、「ノウハウよりも願いを大切に」「時間がかかってもいい」そんな言葉の奥にある、やさしく力強いまなざしを感じていただけたら嬉しいです。 ゲスト紹介北居 理恵さんNPO法人Take-Liaison副理事長NPO法人Take-Liasonとは滋賀県米原市にある「NPO法人Take-Liaison(テイク・リエゾン)」は、子どもと大人が安心して集える“居場所づくり”を中心に活動している団体です。2016年に任意団体として活動を始め、2019年にNPO法人化。使われなくなった農機具倉庫をリノベーションした拠点「ウェルカムハウスLiaison」を拠点に、子ども食堂やコミュニティカフェ、子どもたちへの支援など、地域に根ざした多様な取り組みを行っています。instagram:⁠  / ⁠  【カモラジオとは】学校行かないカモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Youtube、Podcastで毎週月曜日、18時に配信予定です(第5週はお休み)。最新情報はこちら(インスタグラム):  / flying_editingroom  Spotify:⁠⁠⁠⁠⁠https://podcasters.spotify.com/pod/sh...⁠⁠⁠⁠Youtube:⁠⁠⁠⁠⁠   / @kamo_radio  faceboook:⁠facebook.com/profile.php?id=61575805883725⁠発信者: Flying編集部(特定非営利活動法人 碧いびわ湖内 )Flying|育ちを育む:⁠aoibiwako.org/flying⁠問合せ・お便り:⁠⁠https://forms.gle/LVBKUtq7BxBDxMtF7⁠カモラジオとは:⁠https://aoibiwako.org/flying/aboutkam...【使用音源】MusMus:⁠⁠⁠⁠⁠https://musmus.main.jp⁠⁠⁠⁠(https://musmus.main.jp/)⁠⁠⁠曲名 『little more』作曲 RYU ITO ⁠⁠⁠⁠https://ryu110.com/⁠⁠⁠⁠ #不登校#滋賀#カモラジオ#フリースクール#教育

    21分

評価とレビュー

5
5段階評価中
3件の評価

番組について

カモラジオとは、インタビュアーが滋賀県内にある、子どもの育ちと学びを育む場所や人を尋ね、県内の不登校に関する話題をざっくばらんに話すラジオです。井ノ口環(たまき)がインタビュアーとなり、学校に行きづらい子どもの育ちや学びを支える活動に取り組む方々を訪ね、お話を伺います。Spotify、Podcast、Youtubeで毎週月曜日、18時から配信予定です。(5週目はお休み) 最新情報はこちら(インスタグラム):https://www.instagram.com/flying_editingroom/ 【Flyingについて】 Flyingとは、不登校とともに、育ちと学びをはぐくむ滋賀発・草の根メディアです。滋賀県内の多様な育ちと学びをはぐくむ場所や人、活動、発達や教育に関する情報を幅広くお届けします。「子どもと湖が笑ってる未来」へを掲げるNPO法人碧いびわ湖が、2025年4月に立ち上げました。 Flying|育ちを育む:https://aoibiwako.org/flying/

その他のおすすめ