ぱるおの「思い立ったらオタメシ」ライフ

小倉で天気ばっかり眺めるやつ

季節の変わり目によくあるのは、大気が不安定という表現。 あれだけ暑かった夏から、涼しい季節に変わるときにも「変わり目」が極端なことも多いのですね。 原付で走り回るときには、やっぱり天気が気になって仕方がありません。 バイクも人間もよくできたもんで、雨が少々降っても普通に走れます。 今ではレインスーツもだいぶ進化して快適なものが多く、ゴアテックスなどの透湿素材のウェアは単車乗りの味方です。 ただもちろん、雨が降ってないときに比べると、雨天走行はものすごーくうっとうしいものなんですよねぇ。 たまに訊かれることの一つに、バイクで雨の日に走るときにワイパーが無くて大丈夫なの?という質問。 一応大丈夫、なんですよね。 なぜなら、ヘルメットの前についている透明なシールドと目の間の間隔が狭いため、シールドについた水滴はぼやけて、前の視界は認識できるから。 でも当然ながら、なにも雨粒がついてない状態の方がすっきりクリアに見えるわけで、運転するための状況判断の難度が上がっているのです。 認識しづらくなった分、脳は余計に働き、疲れとストレスがすぐにたまっていきます。 降った水は路面のμ(ミュー)と呼ばれる摩擦係数を下げます。要は滑りやすくなる。 さらにバイクの場合は路面と接しているタイヤの本数が2本だけ、さらにタイヤの形状がクルマのように平面ではなく丸いカーブの一点がついているような状態なので、クルマに比べとても影響を受けやすい。 てことは、晴れた日に普通に通れていた道でも、ちょっとのことでツルっと滑り、ともすれば転倒事故という憂き目に遭う確率が爆上がりなのです。 四輪以上しか運転したことがない人は、細いタイヤの二輪を運転して雨の日のカーブでコケる恐怖は想像しにくいんじゃないかと思います。 道路上に無数に有る鉄製のマンホールのフタ、ツールツルになってコワイですねー。 横断歩道や車線などの路上のペイント、めちゃ滑るんですよ。 秋などの落ち葉の上に雨が降ったりしたときのツルツルヌルヌル感、恐怖でしかないですね。 そう、ウェットな路面はバイカーの大敵。 プロのレーサーがサーキットで雨天走行するわけではないので、公道ツーリングしてるようなウチらには、路面がどう応えてくれるかが読みきれません。 ということで、危険とストレスは増し、速度は減る、雨は勘弁してくれーということになります。 あとは気温と雨の関係も無視できないんですよね。 10月のこの時期なら、平地ではまだ気温は20度台のことが多く雨でも耐えられますが、例えば10度を切ってくるようになるともう、どんなに防寒装備しても雨の走行はかなりの苦行になります。 天気や気温をチェックするサイトは無数にありますが、私が今本当に世話になっているのはYahooの雨雲レーダーサイト。 https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/ ピンポイントで次にどの雨雲が来るのかがひと目時系列で予測も含めてわかりやすいですね。 単車乗り民にとっては当たり前すぎることをつらつらと書きました。 走りを楽しむ旅、ツーリングは雨だろうが晴れだろうが無事故で帰って楽しめるもの。 雨は本当に降ってもらいたくないけど、降ったら無理しない、これに尽きるなぁというハナシでした。 -------- Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41