海外移住channel

海外移住channel 運営チーム(メインホスト: 所 親宏)

海外移住channel は海外移住経験者へのインタビューを中心としたポッドキャストです 主に海外での生活・仕事・子育てに関するトピックを取り上げています 月2−4回 火曜朝更新 web site: 海外移住channel https://kaigaiiju.ch/ フィードバックはこちらから!⁠⁠ https://kaigaiiju.ch/feedbacks/new

  1. #25 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか リスナー返信回:海外でのキャリア転身術!ビザ・社内異動のリアル

    3日前

    #25 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか リスナー返信回:海外でのキャリア転身術!ビザ・社内異動のリアル

    #25 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか リスナー返信回:海外でのキャリア転身術!ビザ・社内異動のリアル https://kaigaiiju.ch/episodes/25-aゲスト: アメリカ・シアトル 7年目 Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか大阪府出身。組み込み開発業務などを経て 2015年に Google に入社。現在は同社シアトルオフィスにて Google Cloud の SRE (Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)チームに所属し、システムの信頼性向上、運用の自動化に取り組む。自身の夢でもあった円周率計算の世界記録を2019年と2022年に樹立した。趣味はゲームと旅行。移住の時の手続きをまとめたブログ https://seattle-life.hatenablog.com/ 概要: リスナーからの質問の返信回です!このエピソードでは、Google社内でのキャリア転身のリアルに迫ります。ゲストの岩尾さんは、DevRelからSREへとロールを変えた経験について、その経緯について語ります。質問は、シニアリティを維持した転身のリスク、そしてGoogleのような外資系企業でのビザ(グリーンカード)と社内転籍のリスク管理のチップスに焦点を当てています。岩尾さんは、異動時には既にグリーンカードを取得していたためビザの心配はなかったとしながらも、ビザ取得前でもロール変更は移民局上問題ないことを会社の弁護士に確認済みだったと説明。シニアリティをキープできた背景には、マネージャーとの綿密なコミュニーケーションに加えて、SREへのローテーションプログラム「ミッションコントロール」の活用があったことを明かします。この半年間のプログラムを通じてSREの仕事を体験し、自身の適性や能力を事前に確認できたことが、リスクを大幅に低減する鍵となりました。外資系企業でのキャリアパス、特に社内でのロール変更や海外転籍を考えているリスナーにとって、具体的な戦略と深い洞察を提供する必聴の内容です。リファレンス:London Tech Talk - 168. Performance Improvement Plan を乗り越えてミッションコントロール: An inside look at Google's SRE engineering rotation program #25-a

    38分
  2. #26-5 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 5/5 “育児も出産も、仕事も──”ドイツと日本、両方で経験して見えたリアルな暮らしと選択

    9月29日

    #26-5 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 5/5 “育児も出産も、仕事も──”ドイツと日本、両方で経験して見えたリアルな暮らしと選択

    #26-5 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 5/5 “育児も出産も、仕事も──”ドイツと日本、両方で経験して見えたリアルな暮らしと選択 https://kaigaiiju.ch/episodes/26-5ゲスト: 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大2014年から2021年の7年間ドイツ滞在経験を元にドイツ移住アドバイザーをしています!ドイツに興味を持って移住をする方が少しでも増えると嬉しいです!https://shokubou.com/ 概要: このエピソードでは、南さんに「ドイツと日本、両方での出産・子育て・就労経験」についてお話を伺いました。ドイツでの出産に立ち会い、医療費無料という仕組みに驚きながらも、子育て支援や保育園探しの現実に直面した南さん。一方で、日本へ帰国後は、児童館や小さな公園など、都市部でも充実した子育て支援に支えられながら生活しています。ドイツの自然豊かな公園と比べた日本の環境、トイレの有無といったリアルな視点から、両国の子育て環境の違いを語っていただきました。さらに、教育制度の違いやバイリンガル育児、家庭内の言語ルール、リバースカルチャーショックまで──海外で暮らし、そして日本に“逆移住”したからこそ感じた戸惑いと気づきが、率直に語られます。ドイツへの移住、そして日本への帰国。それぞれの国で「親」として「社会人」として生きた経験を通して見えてきた、「本当に大切にしたい暮らしのあり方」について、熱く語っていただきました! #26-5

    35分
  3. #26-4 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 4/5 数週間の休みは当たり前?試用期間で即クビ?ドイツ労働文化のリアルな姿

    9月22日

    #26-4 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 4/5 数週間の休みは当たり前?試用期間で即クビ?ドイツ労働文化のリアルな姿

    #26-4 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 4/5 数週間の休暇は当たり前?試用期間で即クビ?ドイツ労働文化のリアルな姿 https://kaigaiiju.ch/episodes/26-4ゲスト: 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大2014年から2021年の7年間ドイツ滞在経験を元にドイツ移住アドバイザーをしています!ドイツに興味を持って移住をする方が少しでも増えると嬉しいです!https://shokubou.com/ 概要: 南さんは国際輸送会社「フォワーダー」として、本当のドイツ企業文化に身を投じます。未経験の業界と専門用語の壁に苦しみ、2年で1万2000語のドイツ語を習得するほど壮絶な日々。しかしそこは、定時退社や長期休暇が当たり前の世界でした。休暇中に病気になったら「病欠」扱いにできる制度を悪用する同僚に驚きつつも、子育てのために勤務時間を7時-15時に変更できるなど、柔軟な働き方の恩恵も受けます。一方で、ドイツの「試用期間」は非常にシビア。目の前で同僚が即日クビになるのを目撃し、自身もクビ寸前まで追い込まれた経験を告白。ドイツの労働文化の光と影をリアルに語ります。 #26-4

    24分
  4. #26-3 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 3/5 “頭痛の神様”バファリンがつないだ縁──国際結婚とゼロから始めたドイツ就職の道のり

    9月15日

    #26-3 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 3/5 “頭痛の神様”バファリンがつないだ縁──国際結婚とゼロから始めたドイツ就職の道のり

    #26-3 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 3/5 “頭痛の神様”バファリンがつないだ縁──国際結婚とゼロから始めたドイツ就職の道のり http://localhost:3000/episodes/26-3ゲスト: 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大2014年から2021年の7年間ドイツ滞在経験を元にドイツ移住アドバイザーをしています!ドイツに興味を持って移住をする方が少しでも増えると嬉しいです!https://shokubou.com/ 概要: このエピソードでは、南さんに「ドイツでゼロから仕事を見つけて生きていくまで」のリアルな道のりを語っていただきました。 きっかけは、交換留学中だったドイツ人の奥様との出会い。あるピクニックの日、頭痛に苦しんでいた彼女に差し出したバファリンが、ふたりの関係のはじまりでした。その後、日本での生活を経て2014年にドイツへ移住。語学学校に通いながらアルバイトをし、試行錯誤の末に自ら求人を開拓して「ローラー作戦」での就職活動へ。90社近くにアプローチし、見事ドイツ企業での職を勝ち取ります。そこでようやく、妻が語っていた「本当のドイツの働き方」を体感することに。#26-3

    26分
  5. #26-2 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 2/5 ドイツ移住、夏と冬を体験せよ!アドバイザーが語る「教育移住」の現実と就活の秘策

    9月8日

    #26-2 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 2/5 ドイツ移住、夏と冬を体験せよ!アドバイザーが語る「教育移住」の現実と就活の秘策

    #26-2 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 2/5 ドイツ移住、夏と冬を体験せよ!アドバイザーが語る「教育移住」の現実と就活の秘策 http://localhost:3000/episodes/26-2ゲスト: 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大2014年から2021年の7年間ドイツ滞在経験を元にドイツ移住アドバイザーをしています!ドイツに興味を持って移住をする方が少しでも増えると嬉しいです!https://shokubou.com/ 概要: 前回に続き、ドイツ移住アドバイザー南さんが教育移住について語ります。「子供の教育のため」という移住理由に潜むリスクとは?「まず親自身がドイツを好きか?」「夏の楽園と鬱々しい冬の両方を体験すべき」と、厳しいながらも現実的なアドバイスを送ります。また、文系職の就職活動で有効なのが、求人が無くても履歴書を送りつける「積極的応募」。南さん自身がこの方法で職を得た体験談と、中小の日系企業を狙うべき合理的な理由を解説。単なる情報提供に留まらない、移住希望者の人生に寄り添うアドバイザーの内容にも迫ります。 #26-2

    31分
  6. #26-1 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 1/5 医者に行ったら「お茶を飲んで1週間休め」は本当?ドイツ移住アドバイザーが語るドイツの働き方とリアルな移住事情

    9月1日

    #26-1 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 1/5 医者に行ったら「お茶を飲んで1週間休め」は本当?ドイツ移住アドバイザーが語るドイツの働き方とリアルな移住事情

    #26-1 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大 1/5 医者に行ったら「お茶を飲んで1週間休め」は本当?ドイツ移住アドバイザーが語るドイツの働き方とリアルな移住事情 https://kaigaiiju.ch/episodes/26-1ゲスト: 元ドイツ・フランクフルト ドイツ移住アドバイザー 南 貴大2014年から2021年の7年間ドイツ滞在経験を元にドイツ移住アドバイザーをしています!ドイツに興味を持って移住をする方が少しでも増えると嬉しいです!https://shokubou.com/ 概要: 今回のゲストは、ドイツ移住アドバイザーとして活動する南さん。日本の過酷な労働環境がきっかけでドイツに移住した自身の経験を赤裸々に語ります。妻が記念日のケーキをゴミ箱に投げ捨てたという衝撃的なエピソードから、ドイツ移住を決意した理由とは?アドバイザーとして受ける相談は、ワーキングホリデーや社会人はもちろん、近年では家族での移住や、ビザ要件緩和で急増したITエンジニアからの問い合わせも多いそう。多くの人が惹かれるのは、年間30日の有給休暇や、給与が保証される病気休暇といったドイツの優れた労働環境。医者から「とりあえず1週間休んでお茶でも飲んでなさい」と言われる文化など、日本の常識を覆すワークライフバランスのリアルに迫ります。 #26-1

    28分
  7. #25-5 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか 5/5 AI(LLM)との共生と未来への展望

    8月25日

    #25-5 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか 5/5 AI(LLM)との共生と未来への展望

    #25-5 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか 5/5 AI(LLM)との共生と未来への展望 https://kaigaiiju.ch/episodes/25-5ゲスト: アメリカ・シアトル 7年目 Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか大阪府出身。組み込み開発業務などを経て 2015年に Google に入社。現在は同社シアトルオフィスにて Google Cloud の SRE (Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)チームに所属し、システムの信頼性向上、運用の自動化に取り組む。自身の夢でもあった円周率計算の世界記録を2019年と2022年に樹立した。趣味はゲームと旅行。移住の時の手続きをまとめたブログ https://seattle-life.hatenablog.com/ 概要: 前回に引き続きシアトル在住のゲスト・岩尾さんをお迎えし、大規模言語モデル(LLM) とのユニークな付き合い方や、英語学習における新たな課題、そして未来のキャリアプランについて掘り下げていきます。LLMとAIの違いについて、専門家ならではの視点から解説する岩尾さん。世間では「AI」と一括りにされがちな技術を、より具体的な「LLM」という言葉で捉えることの重要性を語ります。そして、多くのLLMが英語に最適化されている現状に触れ、**「言語帝国主義の最たるもの」**と皮肉を込めて表現する場面も。AI翻訳の進化が叫ばれる一方で、英語話者の方がより質の高い情報を得られるという現状への複雑な思いが垣間見えます。岩尾さんは、LLMを単なる情報収集ツールとしてだけでなく、「話し相手」として活用していると語ります。例えば、商品選びの最終決断やライトノベルのブレインストーミング、さらには個人的な悩みや愚痴の吐き出しまで、LLMが「最もらしいことを言う数式」であることを理解した上で、人間らしい感情を交えながら対話している様子は非常に興味深いものです。特に、ADHDの特性を持つ岩尾さんが、LLMとの対話を通じて「一歩踏み出す」ための後押しを得ているというエピソードは、AIの新たな可能性を示唆します。LLMとの対話は、岩尾さんの英語学習にも新たな刺激を与えているようです。LLMとのやり取りで遭遇する知らない単語を辞書で調べ、自身の英語力がさらに向上していると語ります。しかしその一方で、「いまだに知らない英語のエリアがあった」という現実に直面。数十年英語を学び続けてきたからこその、尽きない英語学習の奥深さと難しさを感じさせます。高校卒業時点での英語力に大きな差はなくとも、学習を継続することの重要性を強調し、学び続けることで英語力は年齢に関わらず伸び続けるというメッセージは、多くの学習者の励みとなるでしょう。エピソードの後半では、岩尾さんの今後のキャリア目標についても語られます。マネージャーではなくテックリードとしての昇進、そして博士号取得への意欲。「徳健財(徳を積んで健康で、たくましい経済力があれば何でもできる)」という出身高校の教育方針を掲げ、子どもの教育環境を整えるためにも経済力を高めたいという親としての思いも明かされます。キャリアの選択肢として博士号取得を検討する背景には、AI分野での専門性を高めたいという明確な目標や、学会での経験からくる「一目置かれたい」という素直な気持ちも。仕事、英語、子育て、そして自己実現…多岐にわたるテーマを、ユーモアと洞察に満ちた視点で語る岩尾さんの魅力が光るエピソードです。#25-5

    33分
  8. #25-4 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか 4/5 ゲームで英語を習得!?シアトルで子育て&多言語に奮闘中!

    8月18日

    #25-4 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか 4/5 ゲームで英語を習得!?シアトルで子育て&多言語に奮闘中!

    #25-4 アメリカ・シアトル Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか 4/5 ゲームで英語を習得!?シアトルで子育て&多言語に奮闘中! https://kaigaiiju.ch/episodes/25-4ゲスト: アメリカ・シアトル 7年目 Google ソフトウェアエンジニア 岩尾 エマ はるか大阪府出身。組み込み開発業務などを経て 2015年に Google に入社。現在は同社シアトルオフィスにて Google Cloud の SRE (Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)チームに所属し、システムの信頼性向上、運用の自動化に取り組む。自身の夢でもあった円周率計算の世界記録を2019年と2022年に樹立した。趣味はゲームと旅行。移住の時の手続きをまとめたブログ https://seattle-life.hatenablog.com/ 概要: 引き続きシアトル在住のゲスト・岩尾さんをお迎えし、ユニークな英語学習体験から子育て、そして多言語学習への挑戦について深掘りしていきます。「英語は得意科目だったし、話せるつもりだった」という岩尾さん。しかし、その英語力は学校教育だけでは培われたものではありませんでした。なんと、オンラインゲームに没頭する中で、海外プレイヤーとの交流を通して実用的な英語力を身につけていったと言います。ゲームを「勝ちたい」「進めたい」という純粋なモチベーションが、英語習得の大きな原動力だったと語ります。チャットでの会話から専門用語の翻訳まで、楽しみながら英語力を向上させた具体的なエピソードは、英語学習に悩む多くのリスナーにとって新鮮な視点となるでしょう。しかし、アメリカでの生活は、それまでの自信を揺るがすものだったようです。「ネイティブスピーカーとの雑談では日本語のようにいかない」「日常会話で使う単語の幅広さや話すスピードに圧倒された」といった、海外生活ならではのリアルな英語の壁について赤裸々に語ります。さらに、海外出身の英語ネイティブスピーカーとのコミュニケーションを通じて感じた、自身の英語におけるコンプレックスについても触れられています。話題はさらに、シアトルでの子育てへと展開します。親が日本人である中で、子どもにどのように日本語を継承していくかという、バイリンガル教育の悩みを共有します。補習校や日本語イマージョン教育を提供する公立学校の存在、そして「親が日本語と英語を楽しんでいる姿を見せるのが一番」という考えは、海外で子育てをするリスナーにとって共感を呼ぶでしょう。また、中国語や韓国語といった他の言語への興味や学習経験についても語られます。特に中国語は、将来のキャリアを見据えて真剣に取り組んだ時期があったとのこと。オンラインレッスンを活用した効率的な学習方法や、コロナ禍でのモチベーションの維持の難しさなど、多言語学習の裏側も垣間見えます。シアトルという多文化都市での生活の中で、言語とどのように向き合い、子どもたちに何を伝えていきたいのか。等身大の悩みと、それに対する前向きな姿勢が詰まった、聴き応えのあるエピソードです。#25-4

    33分

評価とレビュー

5
5段階評価中
5件の評価

番組について

海外移住channel は海外移住経験者へのインタビューを中心としたポッドキャストです 主に海外での生活・仕事・子育てに関するトピックを取り上げています 月2−4回 火曜朝更新 web site: 海外移住channel https://kaigaiiju.ch/ フィードバックはこちらから!⁠⁠ https://kaigaiiju.ch/feedbacks/new

その他のおすすめ