波子とやまめの水辺でおしゃべりー文具や道具、インクルーシブのことー

波子、やまめ

「波子とやまめの水辺でおしゃべり」は 車椅子ライターの【波子】、同人誌「インク沼の観察」著者の【やまめ】が文房具や道具、インクルーシブデザインなど、身の回りの気になったことについて気軽におしゃべりする番組です。

  1. 2日前

    【第51回】カフェで対面収録② 秒でパッと開けられるバインダー

    コクヨ「秒でパッと開けられるバインダー」の商品開発にインクルーシブデザインで波子さんが参加したお話です。 ※カフェ収録のためザワザワと周囲の音が聞こえます 商品名ツッコミ待ちですよね? / 疾走感あるロゴ / ルーズリーフバインダー / 輪っか(笑) / 上中下に別れたリング群 / 中央のリング群をつまんで開く / つまむリング2個だけ鉤状になってる / リング上下のレバーを押し下げて開くタイプや扇状に開くタイプなど / これまでのは力がいったよね / 開発時のワークショップに参加 / 観察されながら既存の様々なバインダーを開閉 / 初見で開け方が解るか / 文具好きは初見のものでも予測つくよね / 既存の開け方の不便な点 / ワンアクションなのが良い / 左手でつまむのがスムーズだけど右手でもできる / 握力15kgなら秒パ / リングが左右に大きく開く利便性 / 一秒一刻を争う学生さんだけじゃなく… / できない→できなくはない→できる / 閉じるのは本当に力いらず / サラッと登場したけど推していきたい / ニュアンスカラーな見出しシート / 学習に特化したCampusシリーズ / サクサに続くインクルーシブデザイン / 店頭では試せないかもですが秒パ保証します 【話題に挙がったもの】 ・秒でパッと開けられるバインダー(コクヨ) https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/byopa_binder/ ・【第44回】ゲスト:藤木さん インクルーシブデザインぶっちゃけトーク(前編) https://open.spotify.com/episode/4wobGc4WTd0V8ZBZhVMdT4?si=8nOD9SarRW-82dubpFtBqA ・【第32回】サクサとインクルーシブデザイン https://open.spotify.com/episode/5eycUvVNsrbaHxAb5GjifH?si=xJFjY96nSiipxiI1GvB6Cw 【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは? 互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。 主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。 【パーソナリティ】 ●波子:車椅子ライター X:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。 奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。 ⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠ https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。 ●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者 X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻

    19分
  2. 9月25日

    【第50回】カフェで対面収録①インクルーシブデザインアイデアソン2025

    カフェがやがや収録①です! 5月以来の外ロケ / 波子がインクルーシブデザインアイデアソン参加で上京 / 3日間のワークショップ /「ひとりではできないと思っていたことができた」がテーマ / 木曜日から土曜日まで /「楽器を弾いてみたい」「絵を描いてみたい」/ 初日はフィールドワーク / 楽器店でギター触らせてもらった / どうやったら弾けるのか / カリンバ楽しい / 木曜日の東京は豪雨でした / 強行突破の結果ずぶ濡れに / 土曜日は文具マーケットと重なってた / やまめは出展してました / 最終的に絵を描くことに / 何をするにも準備と片づけがネック / 普段の四つん這い移動を再現 / 解決策は場所の提案と描きやすい道具 / ラフスケッチが芸術的 / リードユーザー側も楽しかった / しがらみのない関係なかなかないから大事にしてほしい / 毎年終わるの寂しい 3日間一緒にいるの濃厚 / うちの子たちが一番! / 波子にとっても背筋が伸びる良い機会 / プレゼン商品が実現してほしい / サンスター文具アイデアコンテストみたいな / 文具マーケット今日(日曜日)だったら遊びに行ってた / いつか2人で回りたいね / 「やまめの活動頑張る=出展する」だから… / このあと2人で文具を触りながら収録します! 【話題に挙がったもの】 ・インクルーシブデザインアイデアソン2025 https://incl-design.net/ideathon2025-info/ ・文具マーケット(第9回) https://bungumarket.com/event-name/%e6%96%87%e5%85%b7%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%88%e7%ac%ac%ef%bc%99%e5%9b%9e%ef%bc%89/ ・サンスター文具アイデアコンテスト https://www.sun-star-st.jp/campaign/61/30th/index.html 【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは? 互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。 主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。 【パーソナリティ】 ●波子:車椅子ライター X:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。 奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。 ⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠ https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。 ●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者 X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻

    25分
  3. 9月4日

    【第49回】徳島阿波踊りの話

    やまめがいつもよりハキハキ饒舌な気がします。 やまめ地元・徳島の阿波踊りについて / 毎年8月11日~15日開催 / 雨が降っても踊ってる / 有料演舞場・無料演舞場・野良(!) / 「有名連」とは / 5ヶ所ある演舞場を移動しつつ踊る / 最終日の最終演目は圧巻 / 連によって個性あり / やまめの推し連「豆狸(まめだ)連」の子ども達がすごい / 女踊りと男踊り / 有名連は練習が厳しい / やまめ母は有名連所属 / 英才教育により幼稚園連に / 春から練習する / 推し連その2「阿波扇」 / くるくる回す扇子の美しさ / パシッと閉じる格好良さ / 着崩れない着付け / 周囲に連所属の人たちが多い / テスト期間の見回り中に先生が… / ことあるごとに踊る / 創立周年記念にも踊る / 先生に声かけたら楽器が揃う / 夏に帰れてないから渇望し始めてるやまめ / 徳島阿波踊り会館で定期的な演舞会も / 阿波踊りの解像度が上がりました  【話題に挙がったもの】 ・阿波踊り https://www.awaodorimirai.com/ ・豆狸連 https://www.instagram.com/awaodori_mamedaren/ ・阿波扇 https://www.instagram.com/awaougi/ 【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは? 互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。 主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。 【パーソナリティ】 ●波子:車椅子ライター X:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。 奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。 ⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠ https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。 ●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者 X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻

    26分
  4. 8月14日

    【第47回】祝1周年!!

    いつも聴いてくださってありがとうございます! なんとか1周年です! 我ら8月で1周年を迎えました / Spotify以外にもプラットフォーム広げてます / 初期と比べて話し方変わった? / 11回くらいまではロードマップありきだった / 編集もどれくらいやるべきか… / 最初の手間すごかったよね / 持続可能な編集を / 最初はやり過ぎる / 喋る方も慣れてきた / ほんとは20分くらいにしたい / noteやショート動画もちょっとずつ始めてます / 話題2大柱、文具とインクルーシブデザイン / 初ゲストをインクルーシブデザイン関連でお迎えできて良かった / 文具系ポッドキャストまとめペーパー / 2年目はリスナーを増やしていきたい / カフェでの対面収録が印象深い / 走り初めの勢いで / ホジラジの「呑みながら収録」に憧れがあるから… / 今年も9月に会えたら収録したい / いつか奈良公園でもやりたいね / 色々挑戦したよねこの1年 / 雑談もやりましょう / これからの1年は拡大の年にしたい 【話題に挙がったもの】 ・note文字起こし記事 https://note.com/8mame_st/m/m22cba27fe241 ・YouTubeショート動画 https://youtube.com/@mizube.de.oshaberi?si=Fa3GofFeWlTLjp2f 【関連回】 ・初めてのゲスト回 第44回:インクルーシブデザインぶっちゃけトーク(前編)ゲスト:藤木武史さん 第45回:インクルーシブデザインぶっちゃけトーク(後編)ゲスト:藤木武史さん ・初めての対面収録 第7回:インクルーシブデザイン入門編 第8回:インクルーシブデザインアイデアソン 【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは? 互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。 主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。 【パーソナリティ】 ●波子:車椅子ライター X:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。 奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。 ⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠ https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。 ●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者 X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻

    23分
  5. 8月7日

    【第46回】趣味の文具祭

    やまめが趣味の文具祭に行ってきました! 買ったもの報告です。 あの憧れのイベントにやまめが行ってきました / 筆記具を買った報告 / トムズスタジオ「wren(レン)」/ 輸入してるのは九段下のペーパーツリー / 好きなインクを吸わせて使うサインペン / ミリペンみたいな細さ&万年筆に見えるかっこよさ / 万年筆インクを消費したい民や万年筆が不得意な民に / ショートタイプの色がかわいいペン軸たち / 私たち2人とも万年筆苦手な民です / 考え事には万年筆が使えない / 濃い紺色の軸に何色のインクを入れるか問題 / タグステーショナリーの「見得」 / 三越の紙袋のピンク色 / 中綿の軸がペンチップと合体 / キャップを入れ替えてツインカラーも / もう一つの買い物報告は / マルマンブースにて断裁しただけのMPS / 4袋1600円セール / マルマンといえばニーモシネ、ニーモシネといえばOKB48総選挙の握手会 / 90g最高級の紙 / 藍濃道具屋(レンノンツールバー)の方にご挨拶できた / 目の肥えた&熱量の高い客層 /「日本で一番深く楽しい文具のお祭り」/ ユーザーのディープ加減がすごい / いつか行ってみたい波子 / 文具女子博は車椅子では怖かったけど… / 今後も互いに参加したイベントの報告をし合いましょう ※最後に話していた「文紙メッセ」は大阪市にて2025年8月5日・6日開催でしたが、波子は結局行けませんでした 【話題に挙がったもの】 ・Tom's studio「Wren」 https://tomsstudio.com/en-jp/products/the-wren?srsltid=AfmBOorQuzlriTBH-zk8QSiH6x16uzbDPw5VUfiQzW_U9-RXy5C5yCXX&variant=49660134949139 ・[STAs限定] TAG STATIONARY「見得」 https://www.stationerystation.co.jp/category/ORIGINAL/4573356131002.html ・マルマン「筆記用紙のMPS」 https://www.e-maruman.co.jp/policy/mps/writing.html 【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは? 互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。 主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。 【パーソナリティ】 ●波子:車椅子ライター X:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。 奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。 ⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠ https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。 ●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者 X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻

    37分
  6. 7月31日

    【第45回】ゲスト:藤木武史さん(後編)インクルーシブデザインぶっちゃけトーク

    初のゲスト回、後編です。今回も深いお話をしています。 インクルーシブデザインに関するやまめの疑問 /「リードユーザーから教えてもらう」という認識ってどう? / 10年前と今の違い / 商品がなかなか売れない時代 / ユーザーのニーズが捉えきれてない→教えてもらう / デザイナーはシェフ / 自分ごととして考える / できないこと・使いにくいことばかりを伝えてくれる人も / ここが好き・ワクワクするという話も一緒にあると対話が始まる / 苦情も重要な情報だけど聞くだけならwithじゃない / 初対面のリードユーザーから車椅子自慢 /「車椅子は自転車みたいなもの」会話が弾む /「人」なんでね / 話すのが不得意な人と視座を合わせる / 年代・性別・生活まったく異なる人たちとの対話 /「合わせてあげる」ではダメ / 思った以上に伝わるんですよアレ / リードユーザー側からのアプローチも必要 / めったに会わない障害者といきなり話すのも… / ワークショップで車椅子ユーザーと交流した学生さんの話 / 「私が初めて会う車椅子ユーザーかもしれない」/ 子供達とのワークショップでは明るい服装で / 障害のあるなしに関係なく作れるコミュニティーが広がっていけばいい / 結局は「人」 【関連回】 ・第44回:ゲスト:藤木武史さん インクルーシブデザインぶっちゃけトーク(前編) https://open.spotify.com/episode/4wobGc4WTd0V8ZBZhVMdT4?si=emZjj0Y7Si6-KMKQS8iI5A&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd ・第7回:インクルーシブデザイン入門編 https://open.spotify.com/episode/6sxnFlJGbqlrsIDO7FTrt1?si=OzcvRg8XQdyLSgad1Vz3NA&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd ・第8回:インクルーシブデザインアイデアソン https://open.spotify.com/episode/2ajoPKKCkzMkbp1MQTpiIJ?si=2cHpqWt5T_6QNLtbOccO8A&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd 【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは? 互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。 主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。 【パーソナリティ】 ●波子:車椅子ライター X:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。 奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。 ⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠ https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。 ●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者 X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻

    28分
  7. 7月24日

    【第44回】ゲスト:藤木武史さん インクルーシブデザインぶっちゃけトーク(前編)

    初のゲスト回にインクルーシブデザインの活動をされている藤木武史さんをお招きしました! 前編です。 初めてのゲストは藤木武史さん / コクヨ株式会社で文具企画開発、インクルーシブデザインの活動 / やまめとは大学で、波子とはワークショップで / 学生時代は生意気だったやまめ / 30年前からあるインクルーシブデザイン / For User → With User / リードユーザー・ファシリテーター・デザイナー三者のぶっちゃけトーク / ワークショップで好き勝手言うリードユーザー / コクヨでは「インクルーシブデザインをもう一度本格的に」/ 文具を使ってる人でないと意見出にくい / 詳しい方に熱く語ってもらう /「文具のことを知りたい」リードユーザーに育ってきてる /「困ったことはないですか?」に対して「困ってないです」/ 踏み込んで「ここが不便」と感じ取る / リードユーザーも進化していく / 回を重ねる商品開発のワークショップと単発のもの / 単発は意見伺いが基本、数回は製品の開発メンバーとしての意識 / コクヨ「サクサ」と「秒パバインダー」/ 左利きだけではマーケット狭い / 力が弱い、手が小さい、はさみが使いづらい人たち / 対象ユーザーが広がる / バインダーをどう使うか観察される我々 / 次第に和気藹々と / リードユーザーの言葉を翻訳する / 個性を吸い上げて活かす / 特性を吸い上げてもらう喜び / リードユーザーの言葉で空気が変わる、開発者やデザイナーの気持ちのスイッチが入る瞬間 / 時間も手間もかかる作業の中で一瞬の風を捉える醍醐味 / 次回も藤木さんをお招きします 【話題に挙がったもの】 ・ハサミ〈サクサ〉(コクヨ) https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/saxa/ ・秒でパッと開けられるバインダー(コクヨ) https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/byopa_binder/ ・インクルーシブデザインアイデアソン https://incl-design.net/ideathon-outline/ 【関連回】 ・第8回:インクルーシブデザインアイデアソン https://open.spotify.com/episode/2ajoPKKCkzMkbp1MQTpiIJ?si=2cHpqWt5T_6QNLtbOccO8A&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd ・第32回:サクサとインクルーシブデザイン https://open.spotify.com/episode/5eycUvVNsrbaHxAb5GjifH?si=IIHPz-SgTK6OSHyIq0GNWA&context=spotify%3Ashow%3A6fjDYjmAVRuRYHaHCardEd 【波子とやまめの水辺でおしゃべり】とは? 互いに水に関わる名前を持つ2人が、水辺で気軽に話すようなゆるりとしたPodcastです。 主に文房具を中心に面白いと思った道具や出来事、ときには各々の背景を活かしてユニバーサル、インクルーシブなデザインについても語ります。ほぼ雑談になる回もあると思います。 【パーソナリティ】 ●波子:車椅子ライター X:https://x.com/nam_kid⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1974年生まれ。脊柱側弯症、先天性ミオパチーのため、2006年に杖歩行となり、2012年から車椅子、2014年12月から簡易型電動車椅子を使用。便利な道具や文具が好き。 奈良県奈良市で生まれ育ち、大阪・東京での暮らしを経て現在奈良市在住。産経新聞奈良版および産経WESTにて連載「車いすでみるなら」2015年2月~2019年5月、全70回。 ⁠ブログ「車椅子、ときどき杖。」⁠ https://nam-kid.hatenablog.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 初の著書『弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち』を2022年10月25日に小学館から発刊。 ●やまめ:同人誌「インク沼の観察」著者 X:https://x.com/8mame_ST⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 1994年生まれ。2024年5月に初の同人誌「インク沼の観察-コンセプトと色彩-」を上梓。コンセプトの違いから色彩表現を語り、ペンプロッターを用いてインクの楽しみ方を提案する。大学はプロダクトデザイン、インクルーシブデザイン専攻

    33分

番組について

「波子とやまめの水辺でおしゃべり」は 車椅子ライターの【波子】、同人誌「インク沼の観察」著者の【やまめ】が文房具や道具、インクルーシブデザインなど、身の回りの気になったことについて気軽におしゃべりする番組です。

その他のおすすめ