草の根

Transformative Service Design Lab

▼番組概要 Transformative Service Design Lab (横浜市立大学 根本ゼミ)が お送りするポッドキャスト「草の根」 TSDLabでは サービスデザインとウェルビーイングを テーマに研究しています。 この番組では、 メンバーひとりひとりの学びを 対話を通して深めていきます🗣️ ▼ 本番組は、TSDLabが独自に制作するものであり、 大学公式のコンテンツではございません。 ▼ お問い合わせは kusanone512@gmail.com https://www.instagram.com/ycu_nemotolab/

  1. 9月4日

    #25 WORKSIGHT27号「消費者とは」読書会

    第25回 WORKSIGHT27号「消費者とは」読書会 ▼番組概要 Transformative Service Design Lab (横浜市立大学 根本ゼミ)が お送りするポッドキャスト「草の根」 TSDLabでは サービスデザインとウェルビーイングを テーマに研究しています。 この番組では、 メンバーひとりひとりの学びを 対話を通して深めていきます🗣️ ▼今回の内容 消費者とは/消費/購入/生活者/効用/消費と女性社会/レコードを万引きする/共創/招待/グループワーク/力の均衡・不均衡/ストーリー/意味付け ———————————————————— [  Let’s Dance With YCU  ]   –– YCU発の音楽を紹介 –– 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰 〈Peakan Role〉 TikTok、Youtubeにて音楽活動を行うシンガーソングライター。ポップやロックの音楽をつくっている。(プロフィールより) エンディングテーマ「サービス」は『Podcast 草の根』に向けた書き下ろし(順次サブスク配信予定)。あえて学問と結びつけるなら、贈与や交換価値といった単語が想起される。誰かの贅沢の、ご褒美の、欲望の、その裏に。 Links:https://lit.link/peakanrole 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰 ———————————————————— ▼ 本番組は、TSDLabが独自に制作するものであり、 大学公式のコンテンツではございません。 ▼ お問い合わせは kusanone512@gmail.com https://www.instagram.com/ycu_nemotolab/

    46分
  2. 7月2日

    #24 What is seasonal marketing? 〜文化が先か、サービスの思惑が先か〜

    ▼番組概要 Transformative Service Design Lab (横浜市立大学 根本ゼミ)が お送りするポッドキャスト「草の根」 TSDLabでは サービスデザインとウェルビーイングを テーマに研究しています。 この番組では、 メンバーひとりひとりの学びを 対話を通して深めていきます🗣️ 今回は「What is seasonal marketing? 〜文化が先か、サービスの思惑が先か〜」です。 seasonal marketingに対して、抱いた疑問と違和感について紐解いていきます。 ▼今回の内容 seasonal marketing/クリスマス商戦/旬/自分の意思による選択か/個人と社会のものさし/社会の規模/価値観が重なる/地域による楽しみ方/年末年始の過ごし方/文化が消費社会に組み込まれる/サービスの思惑/儀式から始まる/貨幣による言語化/つくられた季節感/seasonal marketingはいつから始まるのか/桜餅で考えてみる/ものさしのつくり方/3割7割 ———————————————————— [  Let’s Dance With YCU  ]   –– YCU発の音楽を紹介 –– 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰 〈Peakan Role〉 TikTok、Youtubeにて音楽活動を行うシンガーソングライター。ポップやロックの音楽をつくっている。(プロフィールより) エンディングテーマ「サービス」は『Podcast 草の根』に向けた書き下ろし(順次サブスク配信予定)。あえて学問と結びつけるなら、贈与や交換価値といった単語が想起される。誰かの贅沢の、ご褒美の、欲望の、その裏に。 Links:https://lit.link/peakanrole 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰 ———————————————————— ▼ 本番組は、TSDLabが独自に制作するものであり、 大学公式のコンテンツではございません。 ▼ お問い合わせは kusanone512@gmail.com https://www.instagram.com/ycu_nemotolab/

    1時間
  3. 6月25日

    #23 Transformative Service Design Lab とは?PART2

    ▼番組概要 Transformative Service Design Lab (横浜市立大学 根本ゼミ)が お送りするポッドキャスト「草の根」 TSDLabでは サービスデザインとウェルビーイングを テーマに研究しています。 この番組では、 メンバーひとりひとりの学びを 対話を通して深めていきます🗣️ ▼今回の内容 台本辞めた/パーソナリティと中動態/文字と声/インタラクティブ/自律性/メトロノームとオーケストラ/市大のポッドキャストムーブメント/暮らしのデザイン/生活世界/プロジェクトの今後/卒論のアウトプット/編集問題/喋るっていいよね/ZINE・コンセプトブック/TSDLabのロゴ/文化が渦巻く/シーズン1の深掘り/ストックとフロー ———————————————————— [  Let’s Dance With YCU  ]   –– YCU発の音楽を紹介 –– 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰 〈Peakan Role〉 TikTok、Youtubeにて音楽活動を行うシンガーソングライター。ポップやロックの音楽をつくっている。(プロフィールより) エンディングテーマ「サービス」は『Podcast 草の根』に向けた書き下ろし(順次サブスク配信予定)。あえて学問と結びつけるなら、贈与や交換価値といった単語が想起される。誰かの贅沢の、ご褒美の、欲望の、その裏に。 Links:https://lit.link/peakanrole 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰 ———————————————————— ▼ 本番組は、TSDLabが独自に制作するものであり、 大学公式のコンテンツではございません。 ▼ お問い合わせは kusanone512@gmail.com https://www.instagram.com/ycu_nemotolab/

    1時間23分
  4. 2024/12/31

    #21 「“サービス”とは」

    ▼番組概要 Transformative Service Design Lab (横浜市立大学 根本ゼミ)が お送りするポッドキャスト「草の根」 TSDLabでは サービスデザインとウェルビーイングを テーマに研究しています。 この番組では、 メンバーひとりひとりの学びを 対話を通して深めていきます🗣️ 今回は「“サービス”とは」です。 サービス学の研究者である根本先生から TSDLabの専門分野である“サービス”の 言葉の系譜やこれまでのプロセスを 解説していただきます。 ▼今回の内容 起源/学問としてのサービス/社会におけるサービス/定義の変遷/奉仕/サービスマーケティング/価値共創/企業と顧客の関係性の変化/サービス・ドミナント・ロジック/すべてをサービスとして捉える/提供者と受益者の資源統合/共に価値を創り上げていく/give and take/一時的なものではなく持続的なもの/インタラクションとプロセス/K-popのファンダム/製造業のサービス化/Well-beingとサービス化/自律性/Transformative/TSDLabにおけるサービス学 ———————————————————— [ Let’s Dance With YCU ] –– YCU発の音楽を紹介 –– 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰 〈Peakan Role〉 TikTok、Youtubeにて音楽活動を行うシンガーソングライター。ポップやロックの音楽をつくっている。(プロフィールより) エンディングテーマ「サービス」は『Podcast 草の根』に向けた書き下ろし(順次サブスク配信予定)。あえて学問と結びつけるなら、贈与や交換価値といった単語が想起される。誰かの贅沢の、ご褒美の、欲望の、その裏に。 Links:https://lit.link/peakanrole 〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰 ———————————————————— ▼ 本番組は、TSDLabが独自に制作するものであり、 大学公式のコンテンツではございません。 ▼ お問い合わせは kusanone512@gmail.com https://www.instagram.com/ycu_nemotolab/

    58分
  5. 2024/12/30

    #20 2024年に出会えてよかった本ベスト3

    第20回 タイトル:「2024年に出会えてよかった本ベスト3」 ▼番組概要 Transformative Service Design Lab (横浜市立大学 根本ゼミ)が お送りするポッドキャスト「草の根」 TSDLabでは サービスデザインとウェルビーイングを テーマに研究しています。 この番組では、 メンバーひとりひとりの学びを 対話を通して深めていきます🗣️ 今回は「2024年に出会えてよかった本ベスト3」です。 伊藤先生と根本先生、ゼミ生の2人が 2024年の本との出会いについて振り返ります。 テキストでの紹介ページも併せてご覧ください。 https://tsd-n-lab.notion.site/2024-070c1a9d214e43e2b983869eda7d340c?pvs=4 ▼今回の内容 本にひたる/『文にあたる』牟田都子/暗闇の中のブックガイド/人におすすめできる本/メディアの人類史/カルチャー誌/特集を組む/ヒップ/スモールビジネス/ikigai/推し活と対価/輪読/有限化の装置/身体性/ムーブメント/ビジュアル・ナラティブ/論文の書き方/アーギュメント/言葉遊び/競馬/著者で買う/暮らしのデザイン/デザインに失望した人へ/2025年に向けて ▼ 本番組は、TSDLabが独自に制作するものであり、 大学公式のコンテンツではございません。 ▼ お問い合わせは kusanone512@gmail.com https://www.instagram.com/ycu_nemotolab/

    1時間48分

評価とレビュー

5
5段階評価中
2件の評価

番組について

▼番組概要 Transformative Service Design Lab (横浜市立大学 根本ゼミ)が お送りするポッドキャスト「草の根」 TSDLabでは サービスデザインとウェルビーイングを テーマに研究しています。 この番組では、 メンバーひとりひとりの学びを 対話を通して深めていきます🗣️ ▼ 本番組は、TSDLabが独自に制作するものであり、 大学公式のコンテンツではございません。 ▼ お問い合わせは kusanone512@gmail.com https://www.instagram.com/ycu_nemotolab/