「「誤った発言撤回すべき」溝深まる日中関係…中国SNSには高市首相を揶揄する動画拡散 日本政府関係者「無視するしかない」」 21日午後3時ごろ、羽田空港に姿を見せた高市首相。22日に開かれるG20サミットに出席するため南アフリカへ出発するのを前に、午後1時半、報道陣の取材に応じました。首相に就任してから今日で1カ月、受け止めを問われると「なんとしても補正予算を成立させ、暮らしの安心を国民に届けたい。まずはそのことに最優先で取り組ませていただく」と述べました。一方、自身の答弁をきっかけに悪化する日中関係について、記者から「G20には中国の李強首相も出席予定ですが、日中関係についてどのような協議を行いたいとお考えか」と問われると、「中国につきましては先月末、私と習主席との間で戦略的互恵関係の包括的推進と建設的かつ安定的な関係の構築という大きな方向性を確認した。こうした考えに一切変わりはございません」とし、さらに「台湾有事が『存立危機事態になり得る』とした総理の国会答弁に中国側の反発が出ていますが、受け止めと答弁を撤回するお考えがないか改めて伺います」といった質問には、「ご質問にあった、いかなる事態が存立危機事態に該当するかについては、実際に発生した事態の個別具体的な状況に即して、政府がすべての情報を総合的に判断するということになります。こうした説明は平和安全法制成立当時の安倍総理以来、政府としては繰り返し述べてきた通りでございます。私自身もこの答弁を繰り返して申し上げております。政府の立場は一貫しております。以上です」と、政府の立場は一貫していると強調しました。こうした発言に中国側が「もし日本側が中国と戦略的互恵関係の発展を望むなら、誤った発言を撤回するべきだ」と早速、反応。解決の糸口が見えない日中の関係悪化。影響は21日も…。JETRO(日本貿易振興機構)が関わる現地のイベントは、中国側の意向もあり約20件がキャンセルに。さらに、中国国際航空が11月末から毎日運航していた大阪と上海を結ぶ一部便を週2日に減便することが新たに分かりました。
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎日
- 配信日2025年11月21日 9:46 UTC
- 長さ3分
- 制限指定不適切な内容を含まない
