「高市内閣本格始動は「ミサイル対応」から 小野田新大臣「国民の安全安心の確保は不可欠」 片山財務相「懐かしく既に楽しく仕事」」 高市新内閣が22日から本格始動。その船出は慌ただしいものとなりました。記者:総理、ぶらさがり(取材)よろしいでしょうか。高市早苗首相(64):ミサイルのことがありまして、予定を変更しましたので後ほど…。北朝鮮が約5カ月ぶりに弾道ミサイルを発射したことを受け、急いで官邸の中に。その後、改めて記者団の前に現れると「国民の皆さまの生命を守るために、この危機管理はこの内閣にとって非常に重要な課題でございます。全ては国家国民のために」と述べました。チーム高市の大臣も動き出しました。小野田紀美経済安保相(42):一部の外国人による犯罪・迷惑行為、国民の皆さまが不安や不満・不公平感を感じている。茂木敏充外相(70):トランプ大統領の訪日も予定されております。日米同盟、これをさらに深化させ…。22日朝、内閣府の職員らに拍手で迎えられたのは、新内閣の目玉閣僚の1人・小野田紀美経済安保相です。総裁選でチーム早苗のキャプテンも務めた小野田新経済安保相は、高市内閣で新設された外国人政策に関しても担当します。小野田紀美経済安保相:排外主義に陥ってはなりませんが、国民の皆さまの安全安心の確保は経済成長に不可欠。ルールを守らない方々への厳格な対応や、外国人を巡る現下の情勢に十分対応できていない制度・政策の見直しを総合的な検討を進めてまいりたい。これまで明快で保守的な言動が注目されてきた小野田新経済安保相。就任会見では用意された原稿に目をやる場面も見られました。一方、高市内閣で待ったなしの最重要課題である物価高対策で中心的な役割を担うのが、片山さつき新財務相(66)です。約20年前、財務省で主計官を務めた経験を持つ片山氏は、久々の古巣で会見場の段差につまずくひと幕はありましたが、22日午後に行われた会見で、スタートは「スムーズ」だと語りました。
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎日
- 配信日2025年10月22日 11:29 UTC
- 長さ3分
- 制限指定不適切な内容を含まない