
#015-2. 菌類の捉える世界を探る「⚪︎×実験」、森林と枯れ木の分解、川渡フィールドセンターのあたたかいネットワーク ー菌類には「知性」がある? 〜きのこと森林のめくるめく世界〜2
農学研究科の深澤遊准教授にお話を伺います。
👀 今回の内容
脳や目を持たないのに菌類は図形を識別しているのかもしれない / 図形の真ん中を認識している? / コロニーの中のシグナル伝達 / 野外の枯れ木の分解 / 褐色腐朽と白色腐朽 / セルロースとリグニン / 白い枯れ木と茶色い枯れ木 / 住み着く生物も違ってくる / 倒木の上にある芽生えも変わる / 多様な菌類、多様な分解 / きのこが生えていると教えてくれる / メールでお知らせも...!
🔗深澤先生について
- researchmap
🔗川渡フィールドセンターについて
- 川渡フィールドセンターウェブサイト
🔗プレスリリースについて
- 「脳や目を持たないのに菌類は図形を識別しているのかもしれない」
- 「菌糸は電気的シグナルによって行動を制御している!?」
- 「菌類の最適採餌戦略 エサの量と距離に応じた菌糸体の行動のちがい」
------------------------------
研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。
🔎もっと研究を知りたい方へ
- 東北大学研究成果ウェブサイト
- 東北大学研究成果情報SNSアカウント
🌱もっと研一を知りたい方へ
- 研一の部屋
BGM: ©髙橋芳子
画像 : ©髙橋恵里
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎週
- 配信日2024年11月22日 2:01 UTC
- 長さ16分
- シーズン1
- エピソード44
- 制限指定不適切な内容を含まない