ごきげんママのMamiliaラジオ ~心の力を抜いて、子育てを楽しもう♪~

Leina A Kamada (鎌田怜那)

『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修

  1. 2D AGO

    117.インナーチャイルドの活用法① ー自分のこと、わかってきた?ー

    💫 インナーチャイルドとは - 無意識の世界に存在する、6歳以前の記憶 - 鮮明には覚えていないが、心と体に染みついているもの - 写真を見れば思い出せても、乳幼児の頃の詳しい記憶はない。でもそれは確かに存在している 🤔 子育て中に気づきやすい理由 結婚前や子どもが生まれる前は悩みが少なかった人も、子育てを始めると生きづらさを感じることがある。その理由: - 目の前にリアルな子どもがいることで、自分の中の子ども時代が映し出される - 今まで気づかなかっただけで、インナーチャイルドはずっと働いていた - 子どもをきっかけに、自分の中の子どもたちがより盛んに動き出す 🌟 インナーチャイルドは悪い存在ではない 実は、「自分を守るため」に頑張ってきた存在: - お母さんを怒らせないようにムードメーカーになる - 家庭の雰囲気が悪くならないようヒーローを演じる - 平和を追求するために無意識に行ってきた動き 🎯 活用法のステップ ステップ1️⃣:混乱を肯定する 「本当の自分って何?」とドツボにはまる感覚は悪いことではない → 無意識に振り回されていた状態から、自分で舵取りを始めた証拠 ステップ2️⃣:自己理解を深める 気づきを言葉にする: - 「こういう時にイライラしやすい」 - 「こういう時に助けが必要」 - 「人を優先しすぎて自分の気持ちがわからなくなる」 ステップ3️⃣:大人の自分に問いかける 自己理解ができたら: 「じゃあ、こういう時にどうしたらいいのか?」 と、今の自分、親になった自分に問いかける 💪 これからの変化 ❌ 以前:自分を責めるループ - 「また叱ってしまった」 - 「また怒鳴ってしまった」 - 「本当はノーなのに、またイエスと言ってしまった」 - → 自己嫌悪のループ ⭕ これから:自己理解を武器に - インナーチャイルドのからくりを理解 - 自己理解を武器に変えていけるステージへ - 無意識から意識的な選択へ 🌈 まとめ インナーチャイルドは誰もが持っているもの。スピリチュアルに聞こえるかもしれないが、実は幼少期の記憶が心と体に染み付いたもの。これを「自己理解のヒント」として活用することが可能!自分のことがわかってきた段階は、すでに大きな一歩を踏み出している状態ですよ♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー

    10 min
  2. OCT 16

    116.インナーチャイルドのトリセツ③

    🎭 ⑤ムードメーカー ✨ 特徴 幼少期に「お母さんを喜ばせよう」「場を和ませよう」と頑張ってきた経験がある人 💪 強み(活かせる場面) - 家庭の雰囲気づくりが得意 - ユーモアのスキルがある - 子どもと友達感覚で楽しめる - 子どもの大好きな「遊び心」を持っている 😣 困る場面 - 雰囲気を壊しちゃいけないと思って無理に笑ってしまう - 本音が言えず、人知れずストレスを溜めてしまう 🌈 対処法 1. 一人の時に声に出す練習を - 「私、疲れてる」 - 「私、よく頑張った」 - 「私、本当は怒ってる」 2. 弱音を吐ける人を見つける - パートナーが一番理想的 - 友達や実家の家族でもOK - とにかく一人で溜めない! 3.子どもにも伝えられるようになる - 「ごめんね、今ちょっとママ遊べないんだ」 ----- 🙅 ⑥断れない人 ✨ 特徴 すぐに「イエス」と言ってしまう。「嫌」と言うこと自体に罪悪感を感じてしまう 💪 強み(活かせる場面) - 柔軟力がある! - やりくり術が身についている - タイムスケジュールを変えて対応できる - 子どもの要求にも柔軟に対応できる 😣 困る場面 - 嫌なのに受け入れてしまう精神的負担 - 時間的な負担も大きい 🌈 対処法 1. 自分の心地いい範囲を知る - バロメーターを意識しておく - 「これを超えるとしんどい」ラインを把握 2.「嫌」の練習をする - 一人の時に「本当は嫌なのに」と声に出す - 「やだな」「またいいよって言っちゃった」 - 子どもの「いやいや」を真似してみる(結構効きます!) - 言い慣れると誰かにも言いやすくなる ----- 👑 ⑦崇拝者 ✨ 特徴 年長者や両親を理想化しやすい。ちょっと怖さも感じているような関係性だった 💪 強み(活かせる場面) - 理想像を描くのが得意 - 親としてあるべき姿を常に意識している - 目標設定が自然とできる 😣 困る場面 - 完璧主義になりがち - 失敗に過剰に反応してしまう - それが子どもにとってきつくなってしまう 🌈 対処法 1. 理想に気づいて、目標に変える - 「理想」→「そうあれたらいいな」という「目標」へ - 理想が叶わなかったときのがっかり感を減らせる 2. 合格ラインを下げる呪文 - 「7割で合格」 - 「60点で十分」 - 「自分も人間、子どもも人間、失敗もするよ」 - 「失敗から学んだことの方が力になる」 3. 価値観を少しずつ変えていく - 呪文のように自分に言い聞かせる ----- 💝 まとめ どのタイプも、幼少期の経験から身につけたスキルがあります。 まずは自分のインナーチャイルドのタイプを知って、 - ✅ 強みを活かす - ✅ 困る場面を自覚する - ✅ 対処法を実践する そうすることで、もっと楽に、楽しく子育てができるようになります! 🌟 「一人で抱え込まないこと」が何より大切です 💕 ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー

    11 min
  3. OCT 9

    115.インナーチャイルドのトリセツ②

    💪 ②頑張り屋さん 🌱 幼少期の背景 - 頑張らないと褒めてもらえなかった - 努力すれば認めてもらえるという条件付きの環境で育った ✨ 子育てでの強み - 家事や子育てに全力で取り組める - 子どもを応援するのが上手 - 背中を押す声かけができる ⚠️ 注意点 - 子どもへの期待が高くなりすぎる - 頑張りすぎて気づかないうちに電池切れになる🔋 - 手を抜いている人を見るとイライラする😤 - 夫や子どもに強い怒りを感じたら、それは「頑張りすぎのサイン」 💡 対処法 - 休むことを頑張る🛌 - 「ほどほどでいいんだよ」と自分に声をかける - 夫や義母に認めてもらうための努力は不要(自分のために頑張る❤️) ----- 🌸 ③自信がない 📝 特徴 - ネガティブな感情に触れやすい - 些細な変動に気づきやすい ✨ 子育てでの強み - 子どもの気持ちの変調に気づきやすい👀 - 「頑張ってもできない」という子どもの気持ちに寄り添える💕 - 子どもの些細な気持ちに気づけるのは大きな強み ⚠️ 注意点 - 自分の評価が低い😔 - 子どもが失敗すると自分のせいだと思ってしまう - 夫の機嫌が悪いと「私のせい?」と考えてしまう 💡 対処法 - 「私、大丈夫」「私、できてる」と自分を認める🙆‍♀️ - 毎日同じ時間に起きる、毎日ご飯を作るだけで十分すごい🍚 - 「毎日過ごせている自分、偉い」と声をかける👏 ----- 🦸‍♀️ ④救世主 📝 特徴 - 責任感が強い - リーダーシップがある - 正義感が強い⚖️ - 何かを守りたいという気持ちが強い🛡️(第一子に多い傾向) ✨ 子育てでの強み - リーダーシップを発揮できる - 不正や問題に敏感に反応できる ⚠️ 注意点 - 「全部私が解決しなきゃ」と思ってしまう💦 - 子ども同士の喧嘩に入りすぎる - よその家庭の問題にも踏み込んでしまう - 助けてばかりで、自分は「助けて」が言えない😣 💡 対処法 - 人に任せる勇気を持つ🤝 - 「子どもには子どもの人生がある。そのスキルをつける機会を奪わない」と考える - 見守るスタンスを意識する👀 - 「どうしたらいいと思う?」と人に相談してみる💬 ----- 🌈 共通のポイント💖 大切な考え方 - 幼少期の出来事は変えられないので、強みに変えていく - インナーチャイルドの癖に気づくことが第一歩 - 自分の傾向を知って、子育てに活かしていく ✅ 自分がどのタイプに当てはまるか考えながら、無理せず子育てを楽しみましょう! ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー

    10 min
  4. OCT 2

    114.インナーチャイルドのトリセツ①

    インナーチャイルドって? 誰もが持っているものなので、悲観する必要はありません! 子育て中に「なんで私できないの…」と自己否定したり、自分の生い立ちを思い出して落ち込んだりすることは当たり前のこと。自分を責めずに、考えるヒントとして活用しましょう。 ----- ⚠️ 大切な注意点 子ども時代の記憶は“断片的”です。インパクトのある出来事だけが残っているため、「親が理不尽だった」という一場面を覚えていても、それが全てではありません。 「自分の育った環境は劣悪だった」と悲観的に考えすぎないようにしましょう。 ----- 👤 ①世話役さん 幼少期の特徴 - お母さんの愚痴を聞く側だった - 病気の兄弟の世話をしていた - 自分から世話を焼く役目を取っていた ✨ 活かせる場面 心が喜ぶなら、世話好きを存分に発揮しましょう! - 保育士 - 介護職 - 接客業 などに向いています。 😣 困る場面 「やってあげてるのに…」という気持ちが出てきたら要注意! これは自分の限界を超えて世話を焼きすぎているサインです。 💡 対処法 1.バロメーターを意識する - 喜んで世話ができる範囲 - 犠牲的になっている範囲 この境界線を見つけましょう(練習で分かるようになります) 2.助けを求める練習をする - 子どもに「一緒にやろう」「手伝って」 - 旦那さんに「今忙しいからこっちお願いしていい?」 遠慮なく役割分担を! 🌟 まとめ インナーチャイルドはなくす必要はありません。活かし方次第で強みになります! 残り6タイプもこれからゆっくりお伝えしていきますので、お楽しみに✨ 子育ての困難さを感じる自分を責めないでくださいね。インナーチャイルドを理解して、上手に付き合っていきましょう♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: contact@mamilia.jp WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー

    11 min
  5. SEP 25

    113.セルフヒーリングの始め方🌟セルフヒーリングで子育てを楽しもう!

    📖 インナーチャイルドって何?子どもの頃の自分の心の一部が、大人になっても心の中に残っているもの。例えば: 頑張り屋さん 💪 世話役 🤗 ムードメーカー 🎭 崇拝者(誰かを喜ばせたい気持ち)✨ 😰 なぜ子育てでイライラするの?子どもが泣いたり騒いだりすると、自分の心の中の「子どもの頃の自分」が反応してしまうから。 例えば… アロマや美術館でリフレッシュ → 子どもがひっくり返る → また怒りがこみ上げる 😤 何をやってもスッキリしない → それは自分のインナーチャイルドに届いていないから! 💡 セルフヒーリングのコツ1️⃣ 自分のタイプを知るまずは「うまくいかない場面」を紙に書き出してみましょう 📝チェックリストより、自分の本音を書く方が効果的! 2️⃣ 自分に合った癒し方を見つける:人それぞれ違います! マッサージ 💆‍♀️ 瞑想 🧘‍♀️ 人との会話 💬 学習・読書 📚 3️⃣ 子どもを通して自分を癒す ❤️ポイント:泣いている子どもを「昔の自分」だと思って接する 子どもをぎゅっとハグ → 自分も一緒に癒される 🤗 「よしよし」と優しく声をかける → セルフケアにもなる 💕 ⚠️ 大切な心構え ✋ 完璧を求めない「親はこうあるべき」「子育てはこうするもの」という思い込みは手放しましょう 📝 感情を書き出すイライラしたときは、その気持ちを紙に書いて整理する ⏰ 時間をかけるセルフヒーリングは一朝一夕にはいかないもの。ゆっくり進めましょう 子どもの行動にイライラしたときは、「これは私の心の叫びでもある」と受け止めて、子どもを優しくケアすることで、自分自身も同時に癒していく。これがセルフヒーリングの始め方です! 〜今日からできること〜感情が落ち着かないときは、その気持ちを紙に書き出してみましょう ✍️ ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    11 min
  6. SEP 18

    112.負のパターンを断ち切る方法

    🔄 パターンって何?子育てをしていると、同じような場面で同じようにイライラしたり、困ったりすることがありませんか?それが「パターン」です。 ✨パターンがあるのは当たり前!✨ 親子関係で作られてきたもの やり場のない怒りや悲しみから生まれることも でも大人になった今、自分で変えることができます 👶 子どもは最高の先生〜なぜ子どもがパターンに気づかせてくれるの? 大人同士の関係では… トラブル回避のスキルがある 自分を守る対処法をたくさん知っている 嫌なことから逃げることもできる でも子どもとの関係では… 子どもは経験が少ない 逃げることができない 向き合わざるを得ない状況になる → 今まで逃げていたことに直面させられる = 成長のチャンス! 🔍 パターンに気づく方法 インナーチャイルドの7つのタイプ前回紹介されたタイプの中から、自分に当てはまるものを見つけてみましょう。 例:いつも断れない人 中学・高校時代、いつも引き受けてしまっていた 子育てでも全てを引き受けてしまう傾向 📝 記録をつけようおすすめの方法 紙に書き出す(アナログがおすすめ!) 日記やメモでもOK うまくいかなかった感覚を記録する なぜ紙がいいの? SNSだと後で恥ずかしくなることがある 必要ないものは振り返らなくてもOK 繰り返し出てくる話題がはっきりしてくる 💡 パターンを変えるために ⭐ まずは「気づく」ことから 周りから指摘されても聞き入れにくい 自分で気づくことが一番大切 🌟 記録の効果 似たような感覚が繰り返されていることに気づける インナーチャイルドの一側面が見えてくる 自然とパターンが変わるきっかけになる 🎨 いろんな方法を試してみて 瞑想 ヨガ 占い などなど… 大切なのは自分が納得すること! 🌈 スピリチュアルが苦手でも大丈夫 インナーチャイルドという言葉にアレルギーがある方も… 💭 実は、スピリチュアルとは: 自分の内面との対話 心の深い部分を見つめること まずは「こういうタイプがあるんだ」「気になることを書き出してみよう」から始めてみませんか? ✅ 負のパターンを断ち切る3ステップ 1.気づく- 自分のパターンに気づく1.記録する- 紙に書き出してみる1.向き合う- 自分なりの方法で内面と対話する 👼子どもは私たちの最高の先生です👼一緒に成長していく気持ちで、楽しい子育てを目指しましょう 🌟 ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    10 min
  7. SEP 11

    111.自分の子ども時代が子育てに与える影響

    インナーチャイルドって何? 🧸インナーチャイルド= みんなの心の中にいる「子ども時代の自分」のこと アダルトチルドレンとは違って、みんなが持っているもの ✨ 3歳までの体験が大人になってからの性格を作る(三つ子の魂百まで!) あなたはどのタイプ?7つのインナーチャイルド 👶1️⃣ 世話役さん🤱 小さい頃からお世話好き、ごっこ遊びが得意 「私はこんなに頑張ってるのに…」と思いがち 特に女の子に多い傾向 2️⃣ 頑張り屋さん 💪 頑張ることで褒められてきた 子育てを頑張りすぎたり、パートナーにイライラしがち 諦めやすい我が子を見てガッカリすることも 3️⃣ 自信がない子 😅 兄弟と比較されがちだった 「お兄ちゃんほどできない」という気持ちを抱えている 4️⃣ 救世主🦸‍♀️ 正義感が強い、家族の要的存在 ママ友とトラブルになりやすい 「私の出番!」という気持ちが強い 5️⃣ ムードメーカー 🎭 自虐的にお笑いを取ろうとする 親の顔色を見て元気づけようとしていた子ども時代 6️⃣ 断れない人🙅‍♀️ 「ノー」と言えない 「嫌だ」が言えなかった幼少期の影響 7️⃣ 崇拝者 👑 親を絶対的な存在として見ていた 自分も完璧な親でなければと思い込みがち 大切なポイント ⭐✨ これは自然な親子関係で生まれるもの 該当するものがあっても落ち込まなくてOK! 「あの人と私の関係だったら仕方ないよね」と理解することが大切 ✨ 理解が深まると… 今の我が子との付き合い方が見えてくる イライラの原因がわかるようになる 自分のインナーチャイルドを知ることで、子育ての「なぜイライラするの?」がわかるようになります。完璧を目指さず、自分を理解することから始めてみましょう♪ ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    12 min
  8. SEP 4

    110.あなたのモヤモヤ、イライラの原因は…

    〜子育て中の感情と上手に付き合う方法〜🤱 親になって初めて感じる感情多くの保護者が体験すること• 「親になって、こんなにイライラするとは思わなかった」• 「今まで感じたことのない怒りを感じる」• 心穏やかでいられる時間がとても少ない👆 これは決して珍しいことではありません! 🧒 なぜ子どもには今までの対処法が通用しないの?大人の社会との違い• 大人同士:話せばわかる、相手に配慮する、喧嘩を避ける• 子ども:遠慮がない、理屈が通じない、好き勝手に行動する特に我が子だと難しい理由• お互いに「遠慮」がないから• 特に乳幼児期は、遠慮という概念がまだわからない 💭 イライラの根本的な原因1️⃣ 感情に慣れていない• 理不尽な思いをする経験が大人になってから少ない• 子ども時代の記憶にない体験を毎日させられる• 「なんで言ってるのにわからないの?」という怒りが込み上げる2️⃣ 完璧主義の傾向• 親になったことで責任感が強くなる• 今まで気づかなかった完璧主義な面が出てくる• 子どもは「ぐちゃぐちゃした存在」なので、完璧を求めると苦しくなる3️⃣ 自分の育てられ方の影響(インナーチャイルド)• 親に反発したことがない人 → 我が子の反発に強い怒りを感じる• 厳しく叱られて育った人 → 叱りたくないのに叱らざるを得ない場面でパニックに 🌟 対処法とマインドセット✅ まず理解すること• 子育てにイライラは付き物• イライラする自分を責める必要はない• 大人の社会性が通用しないのが子ども• 子どもは今、あなたとの関わりで社会性を学んでいる最中🤝 不快感とお友達になる• イライラしないようにする → 新たな問題が発生• 叱らないようにする → 子どもが育たない• 解決策:自分に生じる不快感と「お友達になる」🏠 完璧主義への対処• 親としての責任感が芽生えた自分を褒める• 「向こう5年は家が汚くても仕方ない」と割り切る• 子どもには遊び心が大事だと理解する🪞 自分を振り返る時間を作る• 自分が子ども時代をどう過ごしたか• どういう場面でイライラしやすいか• 自分の感情のパターンを知る 🍀2人目・3人目のお母さんが「肝が座っている」理由→ そういう感情に慣れてきたから新米ママ・パパや一人っ子の保護者へ• いろんなパターンを体験する機会が少ない• 「あなたが問題」「私が問題」と思いがちだが、そう思わなくていい環境の変化が多い時期だからこそ• 大人も子どもも心身が不安定になりやすい• 誰も責める必要はない• 深呼吸をして、その感情に慣れていく• 感情と「お友達になっていく」🎯 まとめ子育て中のイライラやモヤモヤは、あなただけの問題ではありません。親になることで新しい感情と向き合うことになるのは自然なことです。大切なのは:• 自分を責めないこと• 感情を受け入れること• 子どもとの時間を通して一緒に成長していくこと一人ひとり背景が違うので、自分なりのペースで向き合っていきましょう♪ ーーーーーーー番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪メール: contact@mamilia.jpWEB: https://www.mamilia.jp/Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ーーーーーーー

    10 min

Ratings & Reviews

4.2
out of 5
5 Ratings

About

『タッチするたびに親子は仲良くなれる』 臨床心理士で公認心理士、3児の母でもあるLeina A Kamada(鎌田怜那)が、もっと育児がラクで楽しくなる考え方や、今すぐ試したくなる面白いテクニックをご紹介します♪ 私自身が母になって感じたことは、『知識だけでは子育てはできない』ということ。 知識だけでは不十分。 …でも、知識があったから助かったこともたくさんあります。 頭で“正解”がわかることと、心の“こうしたい”を一致させることは簡単ではありません。 ですが、育児大変だと感じる全てのお母さんに向けて、何か一つでもヒントになるような情報をお届けできたらと思っています。 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ contact@mamilia.jp ■WEB ・WEB Site:https://www.mamilia.jp/ ・Instagram:https://www.instagram.com/mamilia55/ ■経歴 ・児童養護施設にて子どものトラウマケアセラピー ・小中学校でスクールカウンセラー ・精神科クリニック、病院などにおけるカウンセリング業務 ・保健所における、発達支援 ・大学、短大における講師 ・児童家庭支援センターにおける相談業務 ・行政委託による就学準備支援(4歳児就学準備事業) ・幼稚園、保育園での保護者対象の講演(子育てについて) ・中学校の保護者対象の講演会(思春期について) ・保育園職員研修

You Might Also Like