前回の収録は熊本でのハンセン病ツアーの帰り道でした。その日にストーリーを上げると「今日授業でハンセン病のこと学んだよ」というメッセージが。どうやら平和学の授業で平和の礎にハンセン病の方の名前が刻まれていなかったことを知ったらしい。
私は1月に沖縄にいました。その時に国立療養所愛楽園にも行ったし、平和の礎にも行ってきた。だけどなかなかそれをアウトプットする場がなく、、。これは私の話ですけど、トピックによって話す相手を選ぶんですよね。全く関心がない方に私が講義みたいに話すのはしっくりこないし、1人語りは緊張しちゃう。今から時間ある?とその日に収録のお誘いをさせていただきました。ゆいちゃんお付き合いありがとう🫶
私は全くハンセン病のスペシャリストというわけではありません。ですがたまたま沖縄、日本、インドの視点からハンセン病について考える機会がありました。知ればもっと知りたいことは出てきます。最近は日本の統治下に台湾と韓国にもハンセン病国立療養所があったこと、日本の療養所にも在日の方がいらっしゃったこと。この辺りに興味があります。詳しい方いらっしゃいましたらご連絡お待ちしております。
使命感というほど立派なものではありませんが、なぜ私がハンセン病について発信したいと思うのか。日本ではハンセン病にかかると隔離され子供を産めず、今生きてる方の平均年齢は90歳を超えている。語り継がれることのない歴史になってしまうのだろうか。それは良くないと思う。大きく発信するのは難しいけど、私と繋がってる方が知る・学んでみるきっかけになればいいなと思っております!
【この回で出てきた施設】
国立療養所 愛楽園(沖縄)
https://sites.google.com/view/airakuen-historymuseum/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
愛楽園に行った時のアウトプットをnoteで公開しました。ぜひそちらもあわせてご覧ください
「戦後の愛楽園」
https://note.com/cute_mango846/n/nf604fdf45366
国立療養所 菊池恵楓園
https://www.keifuen-history-museum.jp/
リデル、ライト両女史記念館
http://riddell-wright.com/memorial-hall/
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎週
- 配信日2025年6月22日 0:21 UTC
- 長さ37分
- 制限指定不適切な内容を含まない