『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。
今回は前回に続いて、上伊那郡中川村の荒廃した森林を、自分たちで、「ミンナデビルド」して整備し、森と人が心地よくつながる里山のアート拠点「奏の森」を2018年から開始している、杉浦歩実さんのインタビューをお届けします。
里山の復興や地域のコミュニティづくりに、なぜ音楽や芸術が必要なのか。そして杉浦さんが描く、未来の社会の在り方について、うかがいました。
►O.A.楽曲
カナデル幸響楽団『きこりの唄』
カナデル幸響楽団『懐かしい未来』
© カナデル幸響楽団
►杉浦歩実さん
2002年より飯田市で野外音楽フェスをオーガナイズ。2008年にNPO法人F.O.P.を立ち上げ、伊那谷の自然環境文化を次世代に継承する、環境活動と音楽や芸術を融合した活動を続けています。2018年より荒廃森林を整備し、「奏の森」をスタート。森と人がかかわりながら、循環型の暮らしや生きる力を育む活動を展開中です。https://fop-jp.net/
►奏の森
https://www.instagram.com/kanadenomori.site/
►信州アーツ・クライメート・キャンプとは…
文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp
►INFORMATION
・大鹿のみなさん:1960年代半ば、コミューン運動「部族」に参加した人たちが大鹿村に移住。 7世代先まで考えた自然と共にある生き方が、暮らしやアート音楽の中で継承され現在、4世代目が誕生しはじめている。
・もりっこ:2019年から奏の森で行われている、野外保育/一時保育の活動。https://www.instagram.com/morikko_nakagawa/
・カナデル幸響楽団:2023年から奏の森を拠点にして活動をスタート。歌&楽器の演奏とダンスで、南信地域を中心に徐々に活動を拡げている。
※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)
Information
- Show
- PublishedNovember 21, 2023 at 12:15 AM UTC
- Length19 min
- Season1
- Episode2
- RatingClean