【本日のご質問・リクエスト】 いつも発信していただき、学びをありがとうございます。「学び」といえば!たけお先生は、どのように勉強をしていらっしゃいますか?学生の頃は?(私は書いて覚えるタイプでした)お仕事をされてからは、何から?どんな機会で?身につける工夫は?情報収集能力に長けていらっしゃると思うのですが、そのアンテナの張り方にも興味シンシン☝️です。伺って真似ができるかはかなり怪しいですが、参考にさせていただきたいです。参考)パパ丸山さんのnoteVoicyを毎日9年間続けて気づけば“声”が人生の軸になっていた https://note.com/papamaruyama/n/n5290b4d00fb7この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオ#たけおがお答えしますをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康 #スタエフ医療部■AI要約(誤字はご勘弁ください)内科医たけお氏が、リスナーから寄せられた「勉強法や情報収集のコツ」についての質問に答えました。**【勉強における2つの基本ポリシー】**まず、たけお氏は自身の勉強の根幹にある2つのポリシーを挙げました。1. **教えることは学ぶこと**:これは研修医時代の病院のスローガンであり、人に教えることを通じて自身の学びを深めるという考え方。2. **頭は記憶ではなく思考に使う**:情報を暗記するために脳のリソースを使うのではなく、考えるために使うことを心がけている。**【学生時代の勉強法】**学生時代は授業に真面目に出てノートを取っていましたが、試験勉強の際には、授業に出ていなかった部活の同期にひたすら内容を教えるという方法を実践していました。人に教えることで自分の理解が深まり、知識が定着したと語ります。**【社会人になってからの勉強法と情報収集術】**仕事をするようになってからも、「アウトプット」を前提とした学びを重視しています。* **アウトプットの機会を半強制的に設ける** この配信活動や資格の勉強もその一環です。アウトプットするゴール(試験日や配信日)を設定し、そこから逆算してインプットを行うことで、学習効率を高めています。 具体例として、毎週数百本の医学論文を読み、その要約を知人に送るという習慣を4~5年続けていることを明かしました。* **アンテナの張り方(情報収集ツール)** 特定の情報源に偏らず、広く網をかけるために以下のツールを駆使しているそうです。 * **PubMed(論文データベース)**:関心のあるキーワードや雑誌を登録し、毎週新着論文をチェックする。 * **Googleアラート**:設定したキーワードに関する新しい情報がウェブ上に出ると、メールで通知を受け取る。 * **RSSリーダー**:多数のウェブサイトやブログの更新情報をタイトル一覧で効率的に把握し、短時間で大量の情報をスクリーニングする。結論として、人に提供する(アウトプットする)ことを前提に、様々なツールを使って広く情報を集め、それを自身の学びに繋げることが、たけお氏の勉強法の核となっています。
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎日
- 配信日2025年11月16日 20:55 UTC
- 長さ9分
- 制限指定不適切な内容を含まない
