哲学する哲学対話・第16回【ゲスト:人類学者・久保明教】多様性のために「対話」は有効なのか?~久保明教『内在的多様性批判』を読み解く②
【本日の内容】
哲学と人類学の対話/主体は変様する?/人類学における比較の話/哲学における比較は理性?/形容詞を書くと怒られる/価値判断と哲学/こうでしかあり得ない/哲学者が言っているからというからと言って、それが思考するに値するとなぜ言えるのか/菅野盾樹先生と久保さんの書き方/スペルベルとギアツ/今回の本は苦しんで書きましたか?/5年かけて書き上げたこと/多様性を認めるために対話は必要なのか?/人類学における「対話」の変遷〜ポストモダン人類学から存在論的転回/対話可能性を前提としない対話/猪瀬浩平『野生のしっそう』の兄との対話/「私の味噌は誰が買ってくれるんですか?」/規範性なしに多様性を捉える/市民(civil)の概念のずれ/
【本日登場した本】
・久保明教『内在的多様性批判』(作品社) https://amzn.to/4qkvD7S
・猪瀬浩平『野生のしっそう 障害、兄、そして人類学とともに』(ミシマ社) https://amzn.to/4qk85Qp
◎この番組は、オンラインの哲学講座ソトのガクエン代表の小林卓也と、企業内哲学研究者の佐々木晃也が、社会と哲学をつなぐ可能性について考え、語り、提案する哲学対話プログラムです。
◎番組に関する質問や感想は、Spotifyのコメントもしくは、公式X(https://x.com/philo_to_biz)にDMをお寄せください。また、Googleフォーム(https://forms.gle/J5yL6Vuo3hR3YpXY8)もご用意していますので、ぜひご利用ください。
ソトのガクエンや佐々木さんへのお仕事のご依頼・ご相談は、info@dehors-org までご連絡いただけますと幸いです。
【パーソナリティー】
小林卓也(ソトのガクエン代表)
・ホームページ https://www.dehors-org.com/
・X(旧twitter)https://x.com/dehors_org
佐々木晃也(株式会社メタ、企業内哲学研究者)
・researchmap https://researchmap.jp/koya.sasaki
・X(旧twitter)https://x.com/lspandc
情報
- 番組
- 頻度アップデート:毎週
- 配信日2025年10月27日 22:00 UTC
- 長さ1時間3分
- シーズン1
- エピソード16
- 制限指定不適切な内容を含まない
