Dr.鼻メガネの漢方診察室

鼻メガネ先生

長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。

  1. 1D AGO

    17-11(#623) 漢方CafeTerrace 【15】健康寿命と漢方

    健康寿命とは「自立して生きられる時間」。平均寿命との差である“不健康期間”を短くすることが、日本の大きな課題になっています。 今回のテーマは、漢方がどのように健康寿命の延伸に役立つのか。「病気を治す」の先にある「老いを整える」「体のバランスを保つ」「未病を正す」という視点から、漢方によるアプローチを深掘りしました。 漢方は、血流、代謝、自律神経、睡眠、こころの安定まで、全身の調和を整える医療体系。運動機能・認知機能・ストレス・内臓の疲れ・冷え・気力低下…これら加齢に伴う複合的な変化に対して、一つの処方で全体を調整できる点が大きな特徴です。 今回の内容では、こんな方へヒントをお届けします: ・いつまでも自分の足で歩きたい・気力や意欲の低下を感じている・睡眠や便通の変化が気になる・冷えや疲れやすさが続いている・数値では異常がないのに調子が悪い・家族や介護現場で健康寿命を支えたい・東洋医学の視点で加齢をとらえ直したい 西洋医学は「病気を治す」。漢方医学は「病気にならない体をつくる」。両者は対立するものではなく、これからの健康を支える最強のタッグです。 年齢を重ねることは、衰えることではなく、調っていくことでもある。そんな視点がきっと人生後半を豊かにしてくれます。 このPodcastが、あなた自身、そして大切な誰かの健康寿命を支えるきっかけになりますように。 ・健康寿命とは・西洋医学と漢方の違い・運動・脳・代謝・こころへのアプローチ・未病という考え方・漢方が支える「老いのデザイン」・今日からできる健康のとらえ方 耳だけで学べるPodcast。通勤・家事・散歩のおともにおすすめです。 (🤝気に入っていただけたら登録・いいね・コメントお願いします) YouTube : https://youtu.be/SCoWi4GoCn4 #健康寿命 #漢方 #未病 #フレイル予防 #サルコペニア #冷え #自律神経 #睡眠改善 #介護予防 #東洋医学 #心身一如 #養生 #老いのデザイン

    8 min
  2. 6D AGO

    17-10(#622) 漢方CafeTerrace 【14】出汁と漢方

    日本人の食文化を支えてきた「出汁(だし)」と、東洋医学の知恵である「漢方養生」。この二つの世界には、「体を整える」という共通の哲学があります。 昆布、鰹節、椎茸――それぞれの素材がもつ“旨み”は、単なる味覚ではなく、私たちの心と体に働きかける「調和の力」。 この番組では、出汁の歴史や文化、そして漢方の視点から見た食と養生の関係を、やさしく紐解いていきます。 医療・介護の現場で長く人と向き合ってきた語り手が、日常の食卓から感じる“癒しの知恵”を、穏やかなトーンでお届けします。 【こんな方におすすめ】・食と健康の関係を見つめ直したい方・漢方や薬膳に興味のある方・介護や医療の現場で“食を通したケア”を考えている方・穏やかに心を整えたい方 じんわりと、心と体に染みわたる「出汁」の話。湯気の向こうに見える、日本人の養生の叡智を感じてください。 【配信】・Podcast「漢方カフェテラス」・ナレーション・構成:DEAI Tech. 【関連リンク】 ・X(旧Twitter)|https://x.com/HANAMEGANE16・note|https://note.com/hanaakinote ご希望があれば、上記をYouTube専用に**SEO向けタグ(#出汁 #漢方 #養生 #和食文化 など)**付きに再編集しますか? 出汁文化と漢方養生 ― 一椀の中の叡智

    7 min
  3. OCT 24

    17-9(#621) 漢方CafeTerrace 【13】ストレスと共にしなやかに生きる

    漢方Cafe Terrace:ストレス社会を生き抜くための知恵 現代社会のストレスに心身が疲れていませんか?今回の「漢方Cafe Terrace」では、仕事や家庭で頑張るあなたが、ストレスと上手に付き合い、しなやかに生きるための「漢方的な知恵」をお届けします。 漢方では、ストレスを「気の巡りの不調和」と捉えます。イライラや不安感、やる気の低下など、様々な形で現れる心の不調に、優しく寄り添う漢方の考え方をご紹介。 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 加味逍遥散(かみしょうようさん) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) ※ 漢方薬の使用は、必ず医師や薬剤師にご相談ください。 深呼吸:気の流れを整える最もシンプルな方法 香りを楽しむ:柑橘、しそ、薄荷など、気を巡らせる香りがおすすめ 湯船で温まる、軽い散歩:心と体をゆるめる「気の巡り」習慣 ストレスをゼロにすることはできませんが、「気の巡り」を意識するだけで、心と体が整います。今日の配信が、あなたの一日に「小さな余白」と新しい力を運んでくれますように。 ぜひコメント欄で、あなたのストレス解消法や、ご感想を教えてくださいね。 Youtube : https://youtu.be/wrpXE06W07k #漢方 #漢方カフェテラス #ストレス解消 #自律神経 #気の巡り #東洋医学 #加味逍遥散 #柴胡加竜骨牡蛎湯 #半夏厚朴湯 #メンタルヘルス

    9 min
  4. OCT 16

    17-8(#620) 漢方CafeTerrace 【12】腸内細菌

    漢方薬は飲むだけでは「完了」していない! 今日の漢方カフェテラスでは、私たちが普段飲んでいる漢方薬の気づき、実は「腸内細菌」が深く考えているという、驚きのメカニズムを解説します。 漢方薬の有効成分の多くは、あなたの腸内で特殊な「変化」を受けて初めて、本来の有効力を発揮する「活性代謝物」に生まれ変わります。 👉同じ薬なのに効かない人がいるのはなぜ? 👉漢方薬を飲む前に整えるべき「腸内フローラ」とは? この動画で、漢方薬の正しい方に個人差が出る理由を知り、さらに自分の腸内環境を整えることで、漢方薬の効果を最大限に引き出すための具体的な生活習慣を学びましょう。 「薬を飲むだけ」ではなく、「自分の体が薬を作っている」という新しい視点が、これからの漢方との付き合い方を豊かにします。 【腸内フローラを整える💡】 ✅発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルトなど)を積極的に摂る ✅食物繊維を腸内細菌の「エサ」としてしっかり補給 ✅抗生物質や加工食品に注意 ✅睡眠とストレス管理で自律神経を整える YouTube : https://youtu.be/JvX58WNJXq8 #漢方 #漢方薬 #腸内細菌 #腸内フローラ #健康習慣 #免疫力 #体質改善 #東洋医学 #ウェルネス #健康情報 #Podcast #漢方CafeTerrace #ゲニポシド #配糖体

    9 min
  5. OCT 9

    17-6(#618) 漢方CafeTerrace 【10】慢性咽頭炎

    今回の漢方Cafe Terraceは、リスナーの方からいただいたメール「慢性の咽頭炎がなかなか治りません。漢方で良い方法はありますか?」をテーマにお届けします。病院で治療しても続く“のどの違和感”や“イガイガ”“咳払い”。それ、本当に炎症だけが原因でしょうか?漢方では「清熱(熱を冷ます)」だけでなく、「滋陰(潤いを補う)」「化痰(痰や詰まりを取る)」「補気(体力を支える)」など、体のバランスを整えることで改善を目指します。番組では以下のような処方や考え方を紹介しています。・桔梗湯:のどの腫れや痛み、声のかすれに・麦門冬湯:乾いた咳、ヒリヒリ感に・半夏厚朴湯:のどの詰まり感、異物感に・荊芥連翹湯:慢性扁桃炎や鼻咽頭炎に・補中益気湯:体力や免疫の低下が関係するタイプに慢性咽頭炎は「炎症が長引く」だけではなく、乾燥・アレルギー・ストレス・自律神経の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。漢方だからこそできる“体質からのアプローチ”を、やさしい語り口で解説します。番組の後半では、喉を潤す生活の工夫などもご紹介。秋冬にかけて喉を守りたい方、声をよく使う方にもおすすめの回です。 YouTube: https://youtu.be/AjJdCRaTOns ―――――――――――――――――――Podcast 漢方 咽頭炎 慢性炎症 清熱 滋陰  喉の違和感 東洋医学 Podcast https://youtu.be/AjJdCRaTOns

    7 min
4.8
out of 5
20 Ratings

About

長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。

You Might Also Like