原さんの曲チョイス:Lying Together - FKJ
https://youtu.be/Em7bXENLp5o
Repeat Rhymeプレイリスト
https://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7d
エピソードの流れ
(0:00) なぜ評価が難しいのか
(6:11) アソシエイトの評価どこみてる?
(10:17) オールマイティからその人のオーセンティシティを探求せよ
(12:46) 業界プレゼンスはどう測るか
(13:51) 正しい意思決定とラッキー
(16:59) 残酷な現実〜フェアな評価は存在しない〜
(17:27) 評価目当てで頑張る人は向いていない
(18:44) 投資委員会でのスコアリングと質問力
(22:42) ゆくゆくはパートナーになってほしいかどうか、パートナートラック
(27:07) “あの会社に投資している人“に早くなる
(29:12 残酷な現実2〜選手生命、意外と短い〜
(31:00) 皆さんの評価方法おしえてください
長期戦だからこそ / 元ZapposでA16zのアルフレッド・リンでさえも / 活動量とパフォーマンスが一致しない / もしFigmaに投資後4年では判断できないよ! / 3人の基準は?/ 良い投資家は千差万別 / アスリートと投資家の成長モデルの類似性 / TVPIは水物である / ラッキーにも色々 / 残酷な現実は、フェアな評価はない / 数少ない数社で実績を判断される / エンジェルで練習している米国 / 評価目当てで頑張る人は向いていない / 定量的なやり方 / 意見が分かれるほうがいい / やっぱり評価むずかしいよね / バラバラに動く職種 / 投資委員会での議論 / 起業家とVCの評価は似ている /
パートナートラック / “あの会社に投資している人“に早くなる / VCっていつでもなれるわけじゃないから若いうちにやるべきよ / それぞれの投資家のパスがあるからこそ、入るべきVCもそれぞれ / 評価はFeeling!もあるよ / VC社内データを使ったAIツール
原 健一郎(@kenichiro_hara)
シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.
湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)
Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。
宮武 徹郎(@tmiyatake1)
バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。
Information
- Show
- FrequencyUpdated Weekly
- PublishedOctober 9, 2025 at 9:00 PM UTC
- Length35 min
- RatingClean