![政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]](/assets/artwork/1x1.gif)
[18-5] 技術革新はデフレ圧力?物価上昇率(インフレ率)は2%が最適と"思いこんでいる"というデータと共に考える人口減少局面における経済成長ってなんだろう【経済財政白書R7解説編5】 | 政
通称:経済財政白書/令和7年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)
内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2025/0729wp-keizai/setsumei00.pdf
▼本日の番組チャプター▼
(00:00) 経済財政白書令和7年まとめ:賃上げは引き続きやる、物価高には賃金上昇で上水準で対処する
(02:02) 賃上げは国民生活を守る厚生労働省の文脈ではなく、経済成長のために必要というメッセージ
(02:50) 経済産業省が伝える"賃上げ"のための具体策、これらに対する政策がくるか?
- 価格転嫁
- 生産性向上
- 事業承継とM&A
これらを総動員すること
(05:25) 賃金の下方硬直性と労働市場構造とテクノロジー発展の組み合わせ
(07:08) 人手を抱えている業界から人手不足の業界に参入していくというアイデア
(08:29) ここから主観を交えたエンディング
(09:00) 【超重要】消費者へのアンケートによると「望ましい物価上昇率は2%程度」と答えるが、「物価上昇率を感じる人ほど景気認識が悪い」
(10:54) 問題提起:物価上昇率が2%って体感としてホントにみんな良いと思ってる?/元日銀総裁の白川さんの発言の話など
(13:18) 言い続けると「それが当然」と思ってくれるという実証?信用を引き出す根拠かストーリーがあれば、言い続けることが重要か
(14:58) 経済成長って、あらためてなんだろう?って考えないといけないのでは? 技術革新が起こしたこと
(17:39) 【重要】経済学的には、技術革新はデフレ圧力であるということ / 人口動態の圧力vs技術革新の圧力の綱引きか?
(19:46) シリーズ13の最終話が野村さんはお気に入りだという話
(20:32) デフレは常に悪か?何事も状況最適であるはずだという話、人口減少局面の先進国として
(22:29) これから未来を生きる人たちへ、経済=経世済民を発信するものとして
(24:32) エンディングをどのように進行するか?ぜひコメントなどいただけますと幸いです
(26:08) 元々、1年で目標達成できなかったら政治経済情勢活用ラジオは終わる可能性がありました。応援本当にありがとうございます!!!
経済循環という考え方が広まると、正の外部性が起こるという信念とともに
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年10月6日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。
情報
- 番組
- 頻度アップデート:週2回
- 配信日2025年11月3日 21:05 UTC
- 長さ31分
- シーズン18
- エピソード5
- 制限指定不適切な内容を含まない