気候とアートのダイアローグ

#2-2〔後半〕「アースデイin佐久」田村至さん(佐久市)

『気候とアートのダイアローグ』は、アートを通して気候危機や社会問題に対して活動している、長野県のアーティストや実践者たちにインタビューする番組です。

今回は前回に続いて、毎年4月に世界中で開催されている、地球環境を考える市民のイベント「アースデイ」の佐久バージョン、「アースデイin佐久」の実行委員長を務める、田村至さんのインタビューをお届けします。

後半となる今回は、田村さんの生い立ちや音楽との出会いについて、そして「アースデイin佐久」を20年以上続けてきて思うことなど、さらに深くお話をうかがいました。

►田村至さん

工務店を営むかたわら、『旅人の祭り』などの音楽フェスティバルをオーガナイズ。2004年に「アースデイin佐久」に参加し、2007年から実行委員長を務めています。

►アースデイin佐久

南佐久の有機農家の集まりとして2002年にスタート。音楽ライブやシンポジウムのほか、現在は委員会に招待された飲食などのブースが出店し、市民レベルで地球環境を楽しみながら考える機会を提供。

発起人は、佐久穂町の有機農家「織座農園」の窪川典子さん、農園の卒業生で同じく有機農を営む酒井明弘さん、北相木村の家具職人でミュージシャンの井出正さんと教子さん。新型コロナウイルスによる中断を挟んで2023年に第20回開催を迎えました。

http://earthday.asama-de.com/

►信州アーツ・クライメート・キャンプとは…

文化芸術の視点から気候変動や地球環境の課題を見つめ、信州・長野県で行われているさまざまな取り組みを知り、取り組んでいる人に学び、ともに考え、変化していく、コモンスペースをつくっていこうというプロジェクトです。https://note.com/artsclimate_camp

►INFORMATION

・バウル

インドとバングラデシュにまたがるベンガル地方の歌い人。吟遊詩人などと訳される →wiki

・アナンド・ラホーリ

上述のバウルが奏でる楽器で、太鼓の皮の真ん中から伸びる二本の弦を木製のバチで叩く

・ジャンベ

西アフリカ起源の太鼓 →wiki

・ネイティブアメリカンの強制移住

19世紀アメリカで、急速な人口増加のためにミシシッピ川以東に住んでいたネイティブアメリカンを川の西側に事実上強制的に移住させた政策 →wiki

・旅人の祭り

1999年から場所も時期も不定期に開催されているキャンプ型のフェス。2023年は長野県北相木村の長者の森で開催された

※『気候とアートのダイアローグ』は、信州アーツカウンシルと信州大学人文学部の共同プロジェクト、「信州アーツ・クライメート・キャンプ」のポッドキャストです(制作:八燿堂)