「コドモトハナス」 - 心理士とパパの子育て相談室

#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける?

第21回のテーマは「小学生の家庭学習」▼今回のトーク内容・自発的に勉強しまくる子は少数派

・意思が弱いのではなく、脳の仕組み上自然

・勉強に見いだせない「楽しさ」「意味」

・やらされ感に反発 = 心理的リアクタンス

■メッセージ紹介

「8歳の女の子を育てているママ」さんから

娘は家でゲームをしたりYouTubeをみてばかりいます。/

エレクトーンを習っていますが、その練習も全然せず、遊んでばかりです。学校の勉強についていけているのかが気になります。/

最近勉強が難しくなり、家庭学習も必要になってきましたが、「勉強しなさい」、「家庭学習しなさい」と声をかけていく以外に、どうアプローチしたら良いか悩んでいます。/

結局、塾や家庭教師などの力を借りた方が良いのでしょうか。/

■こっこ先生の解説・提案・家庭学習なんて出来ないものだ。とハードルを下げる。

・「命令」を「相談」や「提案」に変える

・学習のルーチン化

■今回のコーナー

声かけ練習コーナー

「宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける?」

————————————————

【お問い合わせはDMへ】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu/⁠

⁠⁠⁠

【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【こちらもどうぞ!!姉妹番組】

発達支援の舞台裏-児発・放デイの魅力とリアル-

⁠https://www.instagram.com/hattatsu_shien_butaiura/⁠

————————————————

◎こっこ先生

臨床心理士・公認心理師

心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。

◎はじめるパパ

Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。

怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。