川越蔵端ラジオ〜蔵端人の声〜

川越蔵端ラジオ〜蔵端人の声〜

**あらゆる川越、つながる川越** 川越蔵端カイギのラジオ番組。川越でおもしろい繋がりをつくる。 川越に住む人・働く人・通う人、川越が好きな人・関わりたい人が集う場所に。「川越」をキーワードに面白い取り組みをしている人と、気軽につながるコミュニティを目指します。すでに活動していることも、これから立ち上げる計画中のことも。 川越をキーワードに活動する様々なヒトをお呼びして、その取組の根っこの思いに触れる「川越蔵端カイギ」

  1. 10/10/2018

    #24_みつきゆきこ「即興俳句で川越さんぽ」

    川越蔵端カイギ#8 にお越しいただく、みつきゆきこさんです。 ■ 川越蔵端ラジオ〜事前のインタビュー〜 Profile 1969年東京生まれ。お酒のライターをしていましたが、2017年に急性脳梗塞で入院したことを機に親戚の住む川越へ。自然も歴史も、美味しいものや温かい人の縁もある川越の街が大好きになり、数年前にやめていた俳句を「即興俳句」という形で再開。 小江戸川越 みつきの俳句散歩という、「吟行」(俳句の素材を散歩しながら探す)で川越の素敵な場所を紹介するブログを運営。俳句は、テレビなどで先生が評価し添削しているのを観て、「難しいのでは?」と思われる方も。みつきさんが俳句を始めたきっかけは、広告代理店のOBの方からコピーライティングの練習になるからと句会にお誘いいただいたこと。新しい季語は今も生まれていますし、自ら感じて発した言葉が現在を語るとお考えです。みんなで吟行しながら、その人がどうしてこの句を詠んだのか。コミュニケーションしながら自分も相手も観察できるような気軽な、川越吟行句会を企画予定。 みつきの俳句散歩 / note https://note.mu/kawagoe575 即興俳句出目金 / instagram https://www.instagram.com/sokkyohaiku/ ◇◇ 川越蔵端カイギ #8 〜いまを伝える感性〜◇◇ お申込みはFacebookページよりお願いいたします。https://www.facebook.com/events/2063200190398610/

    38 min
  2. 10/10/2018

    #23_岡村幸宣・淑子ご夫妻「地域とつながる住まい」

    川越蔵端カイギ#8 にお越しいただく、岡村幸宣さん・岡村淑子さんご夫妻です。 ■ 川越蔵端ラジオ〜事前のインタビュー〜 原爆の図丸木美術館学芸員 岡村幸宣さん 1974年東京都生まれ。2001年より原爆の図丸木美術館に学芸員として勤務し、丸木位里・丸木俊夫妻を中心にした社会と芸術表現の関わりについての研究、展覧会の企画などを行っている。 著書に『 非核芸術案内―核はどう描かれてきたか』(岩波書店、2013年)など。 小さなお菓子教室 岡村淑子さん 製菓衛生師・食生活アドバイザー。現在、製菓専門学校 専任講師。上智大学英文学科卒業後、日本菓子専門学校へ入学。製菓衛生師免許・食生活アドバイザー資格を取得する。2005年4月より、埼玉県川越市の自宅キッチンにて「小さなお菓子教室」を主宰。和菓子・洋菓子・パン・食物アレルギーに応じた個人レッスンほか、子ども向けお菓子作りの体験企画、生活クラブ生協・子育てサークル等にて講習会講師などの活動を行っている。二男一女の母。 ◇◇ 川越蔵端カイギ #8 〜いまを伝える感性〜◇◇ お申込みはFacebookページよりお願いいたします。https://www.facebook.com/events/2063200190398610/

    22 min
  3. 10/10/2018

    #22_高橋真樹「ジャーナリスト」

    川越蔵端カイギ#8 にお越しいただく、ジャーナリストの髙橋真樹さんです。 ■ 川越蔵端ラジオ〜事前のインタビュー〜 Profile ジャーナリスト、放送大学非常勤講師。環境・エネルギー問題など持続可能性をテーマに、国内外をめぐり精力的に取材・執筆を続けてきた。また、パレスチナ問題、ハワイの先住民族など、国際問題に関する著作も多い。「自然エネルギーによるまちづくり」を描いたドキュメンタリー映画『おだやかな革命』(渡辺智史監督・2018年公開)では、アドバイザーを務める。著書に『そこが知りたい電力自由化』(大月書店)、『ご当地電力はじめました!』(岩波ジュニア新書)、『観光コースでないハワイ』(高文研)、『ぼくの村は壁で囲まれた−パレスチナに生きる子どもたち』(現代書館)ほか多数。昨年より、取材をきっかけに川越市にある日本トップクラスのエコハウスに暮らすようになり、その体験をもとにブログ「髙橋さんちのKOEDO低燃費生活」(http://koedo-home.com/)やWEBニュース「ガマンしない省エネ」(https://hbol.jp/hbo_series_group_name/ガマンしない省エネ)でも連載中。 ◇◇ 川越蔵端カイギ #8 〜いまを伝える感性〜◇◇ お申込みはFacebookページよりお願いいたします。 https://www.facebook.com/events/2063200190398610/

    18 min
  4. 09/10/2018

    #20_竹田理紀さん「編集者」

    川越蔵端カイギ #7 〜組み合わせる・掛け合わせる〜 2018年9月18日(火) 19:30–21:00 @川越角屋酒店 で、ゲストスピーチいただく竹田理紀 さんに事前取材させていただきました。 1975年、埼玉県川越生まれ、川越育ち。川越女子高等学校卒業。東京造形大学在学中から、日本テレビ系列「特命リサーチ200X」の、リサーチ、構成に携わる。卒業後、主婦と生活社に入社。ムック「ひとり暮らしをとことん楽しむ!」の創刊から関わり、「私のカントリー」などのムックの編集、執筆に携わり、いわゆる”暮らし系”分野の基礎を叩き込まれる。2005年キャンドルメーカーに転職し、プレスを立ち上げるとともに、キャンドルのある暮らしを広める活動を行う。2007年からはフリーランスの編集&ライターとして活動し、雑誌、書籍、広告を制作。2010年宝島社に入社し、「リンネル」月刊化創刊に関わる。2012年ムック「大人のおしゃれ手帖」を企画、編集(現在は月刊誌)。月刊誌を編集する傍ら、ムックや書籍の企画編集も担当。 〜主な仕事〜 「リンネル」 「大人のおしゃれ手帖」 「ラブカメラ」 「心地いい暮らしを作る家仕事」シリーズ 「ふつうのおしゃれ」 「さきっぽのおしゃれ」 「リンネルHOME」シリーズ 轟木節子著「毎日のナチュラルおしゃれ着こなし手帖1.2」 内田彩乃著「12か月のこと」「幸せのしたく」、下村しのぶ著「おばあちゃん猫との静かな日々」 小林聡美著「読まされ図書室」 石井佳苗著「インテリア練習帖」ほか多数。 2018年5月に独立。ミネヲ舎主宰。編集、執筆、マネジメント業を進める一方、カレー&ギャラリー「ゴッタ」と同タイトルのメディアのオープンを企て中。 イベントページはこちら https://www.facebook.com/events/522569924833873/

    21 min

About

**あらゆる川越、つながる川越** 川越蔵端カイギのラジオ番組。川越でおもしろい繋がりをつくる。 川越に住む人・働く人・通う人、川越が好きな人・関わりたい人が集う場所に。「川越」をキーワードに面白い取り組みをしている人と、気軽につながるコミュニティを目指します。すでに活動していることも、これから立ち上げる計画中のことも。 川越をキーワードに活動する様々なヒトをお呼びして、その取組の根っこの思いに触れる「川越蔵端カイギ」