GROOVE RADIO 〜エンターテイメント×Web3.0の探索〜

#29 ミームがWeb3の力を得ると...?企業はミームをどう使えるか

■ 今回のトピック

今回のラジオでは、ミーム×web3を扱いました! 爆発的な拡散が期待できる一方で、炎上やファンの不信感につながるリスクもあるミームマーケティング。特にweb3の文脈で企業やIPコンテンツはどのように取り扱っていくべきなのでしょうか。

※この収録は7月12日に行いました。ミームやハッシュタグは、複雑な情報や文脈を正確に載せるのは困難です。現在、バービーとオッペンハイマーの同時上映に関する行きすぎたミームとそれにNGを突きつけるハッシュタグがありますが、ミームでやるべき内容ではないかもしれませんね。このようなリスクや悪ノリがあるのもミームです。

今回取り扱ったトピックはこちらです。

【トピック一覧】 ・ミームの起源や定義 ・クリプトのミーム文化 ・企業やIPが取り扱う際のリスク ・どのようにすればポジティブにミームを戦略に組み込めるか?

※ご質問や取り上げて欲しいプロジェクトもお気軽にご連絡ください。

Researcher:Shota Sunazuka

MC:Midori Egawa(⁠⁠@_emaognir_⁠⁠)

Host:Yuya Karube(⁠⁠@yooya1939⁠⁠)

■ FUSSYについて

⁠⁠https://beta.fussy.fun/⁠⁠

私たちは、漫画やアーティスト、アイドルなどの推し活プラットフォームを作っています。FUSSYは好きなもの(Fave)についてたくさんの偉大なコンテンツが作られ、世界に広まり、後世まで伝承されることを大事にしています。あなたのFaveをお金だけじゃない方法で応援することができます。

FUSSYが目指しているのは以下の2つです。・好きなもの(Fave)についてたくさんの偉大なコンテンツが作られ、世界に広まり、後世まで伝承されること。・ファン一人ひとりの貢献が映画のクレジットのように刻まれ、アイデンティティの一部になること。

ぜひTwitterやYoutubeのフォローをお願いします。

ご質問もお待ちしております。